■JLA■JLA■JLA■JLA■JLA■JLA■JLA■JLA■JLA■JLA■JLA■JLA■JLA■   JLAメールマガジン(仮称)           テスト版第2号 2000/3/15発信   ■JLA■JLA■JLA■JLA■JLA■JLA■JLA■JLA■JLA■JLA■JLA■JLA■JLA■   -------------------------------------------------------------------- ▼目次▼  ■図書館界ニュース  ■新聞記事より  ■集会等のお知らせ  ■資料紹介  ■求人情報  ■JLAからのお知らせ --------------------------------------------------------------------   ◆図書館界ニュース ○国立国会図書館の新ホームページ3月中に公開  国立国会図書館(NDL)では、ホームページを大幅に改訂し、情報発信機  能を強化する。特にウェブOPACは戦後分の和図書200万件、洋図書19万件  のデータベースが検索可能となる。当初15日を予定していた公開は、1週  間ほど遅れるもようだ。  http://www.ndl.go.jp/   ○NDL総合目録ネットワーク、市町村図書館に拡大、館内利用者にも提供   3月10日、国立国会図書館新館講堂で第7回総合目録ネットワーク参加館  フォーラムが開催された。総合目録ネットワークの参加館は、現在、59館 (データ提供27館、検索館32館)、総書誌数1454万件である。参加は都道府  県・政令指定都市立図書館に制限されているが、NDLでは平成 13年度中に  市町村図書館の検索館としての参加を認める方針で、平成12年度に200館  程度のモニター図書館を募集して調査し、時期や方法を決定する。また、  館内利用者公開用に所蔵館表示の表示・非表示が選択できる簡易検索画面  も開発された。  総合目録は、参加館にとって相互貸借やレファレンスに不可欠のものとな  っている。NDLも参加館の要望を受けて前向きに改善に取り組んでおり、  公共図書館の全国ネットワークとして着実な発展を続けている。   ○東京都立図書館の新ホームページ、ウェブOPACは2月公開  都立図書館(中央、日比谷、多摩)の新ホームページは、2月18日に公開  され、同時に蔵書検索機能が一新された。都立3館の和図書、新聞雑誌、  洋図書が検索でき、検索結果の詳細表示は内容細目をはじめ豊富で充実し  ている。特徴的なのは、著者名典拠ファイルともリンクされていることで、  典拠が見られるとともに、さらにその著者の書誌一覧が表示される。デー  タは蔵書データ以前のいわゆるゼロマークの段階から搭載されており(こ  れは購入が決定されるとすぐに通常のマークに置き換えられる)、一般書  店に新刊が並ぶのとほぼ同時にその書誌を見ることができるという。  http://www.library.metro.tokyo.jp/   ○岐阜県図書館でホームページ横断型総合目録(実験版)運用開始  現在インターネット上でホームページを公開している県内図書館のうち、岐  阜県図書館、岐阜市立図書館、大垣市立図書館、恵那市図書館、海津町図書  館の5館の蔵書(約152万冊)が1度に検索できる総合目録の運用が3月1日  より始まった。岐阜県図書館のホームページ↓から。  http://www.smile.pref.gifu.jp/library/libra_j.htm   ○子ども図書館切手発行  郵政省が、4月2日の「子どもの本の日」および5月5日の「国際子ども図  書館」開館を記念して、記念切手を発行します。デザインは、イラストレー  ターの杉田豊さんと絵本作家の五味太郎さんの原画を元にしたもの。発売は  3月31日から全国の郵便局で。80円切手6種類が10枚1組800円。   ◆新聞記事より ○大阪府 改革プログラム案 7施設を廃止 存続26施設、民間手法で経営改  善 [この中で府立中央図書館は,運営改善の対象として入館者数アップな  どを求められている](読売2/17夕) ○船橋市中央図書館が入居 再開発ビル完成 [今年7月開館予定](東京新聞  2/22) ○図書館運営にボランティア 「友の会」が協力拒否 「サービスに影響」   鯖江市教委方針へ異論(福井新聞3/1) ○[神奈川]県立図書館が新システム 蔵書83万冊自宅で検索 24時間対応 ネ  ット通じ可能に(神奈川新聞3/2)  http:/www.klnet.pref.kanagawa.jp    ◆集会等のお知らせ ○札幌市職自治研・札幌図書館研究会第46回学習会「図書館法50年」  日時:3月20日(月)10:00-15:30  会場:札幌市女性センター第2研修室(地下鉄東西線西18丁目駅下車1番出   口)  対象:図書館・地方自治などに関心のある方どなたでも  内容:講演「図書館法50年 今改めて問う法の精神と図書館の目指すもの−   本物の地方分権・住民参加を目指して」(山口源治郎:東京学芸大学助教   授),質疑応答,意見交換 ※終了後,講師を囲んで懇親会あり  参加費:1,000円(資料費,当日会場にて)  定員:60名  詳細問合先:森昌彦(札幌市月寒公民館内 TEL.011-851-0482 FAX.011-853   -4489)    ○小河内芳子さんを囲んで(都立日比谷図書館の存続と充実を求めて−新日比  谷図書館を考える会発足1周年集会)  都立日比谷図書館と同い年で92歳になる小河内さんは,戦前戦後を通じて図  書館の児童サービスに力を注ぎ,日比谷図書館もまた,重要な役割の一つと  して東京の図書館の児童サービスを支えてきました。「考える会」1周年に  あたり,会長の小河内さんに話を伺い,日比谷図書館の果たしてきた役割と  今後の課題を考えたいと思います。昨年存続に向かって前向きに検討されて  いると思われた日比谷図書館でしたが,耐震工事の予算がつかないことが明  らかとなり,存続が危惧される事態となっております。同館の今後の展望を  開いていくため,より多くの方々の参加とご意見をお待ちいたします。   日時:4月14日(金)13:30〜   会場:東京都立日比谷図書館4階集会室   問合先:関日奈子(FAX.03-3990-6327)   ◆資料紹介 <本の紹介> ○『図書及び図書館史』(JLA図書館情報学テキストシリーズ12)小黒浩司編  著/B5判・140p・本体1,200円/日本図書館協会/ISBN4-8204-9925-4  内容:日本の近現代期の公共図書館の歩みを中心に、情報の電子化など、図  書以外のメディアの発展状況も踏まえて解説。これからの図書館活動を押し  進めるにあたって、ぜひ学んでおきたい図書館の「歴史」をコンパクトにま  とめる。主要項目=記録メディアの歴史、図書館のあゆみ:外国篇、図書館  のあゆみ:日本戦前篇、市民の図書館へ、岐路に立つ図書館。近現代日本図  書館史略年表付。   ○『公立図書館児童サービス実態調査報告』(『日本の図書館1999』付帯調査)  日本図書館協会児童青少年委員会編/A4判・72p・非売品(施設A・B会  員配付資料)/日本図書館協会/ISBN4-8204-9927-0  内容: JLA児童青少  年委員会の全国調査グループによって、児童サービスについて40年ぶりに本  格的に行われた調査報告書。都道府県立図書館64館、市区町村立図書館2398  館から得た、児童にかかわる資料・職員・サービスについての数値を多角的  に処理して掲載。今後の関連研究への基礎資料となるデータを提示する。   ◆求人情報 ○茨城県立医療大学附属図書館で長期臨時職員2名募集中!  締切は3月21日です。詳しいことは   http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/jla/job.htm   ◆JLAからのお知らせ ○『図書館雑誌』3月号を発送いたしました!(施設会員様はもうしばらくお  待ち下さい。)雑誌送付先や勤務先の変更等がございました綴込はがきでご  連絡ください。 ○平成11(1999)年度分会費のご送金がまだの方は早々にお送りくださいます  ようお願い申し上げます。 ○平成12(2000)年度より会費を値上げさせていただきます。よろしくお願い  申し上げます。個人会員は年額9000円、購読会員は8000円です(施設会員の  年額は下記のとおり)。 ○平成12(2000)年度会費のご請求(請求書・振込用紙)は4月中旬から下旬  頃を予定しております。 ○平成12(2000)年度施設会員資料配付計画(案)は次のとおりです。 施設会員A:(1)〜(16)までの資料(年額50000円) 施設会員B:(1)〜(9)までの資料(年額37000円) 施設会員C:(1)〜(5)までの資料(年額23000円) (1)『図書館雑誌』94巻4号〜95巻3号 (2)『現代の図書館』38巻1号〜4号 (3)『ネットワーク資料保存』(年4回) (4)『日本の参考図書 四季版』135号〜138号 (5)図書館関係資料集 (6)『日本の図書館』2000年版 (7)『全国図書館大会記録』(沖縄大会) (8)委員会報告書等 (9)国際交流基金海外研修シリーズ(新規) (10)『シリーズ 本を残す』10 (11)『日本の図書館情報学教育』2000 (12)日図協主催研究集会・研修会記録集(2〜3冊) <国立国会図書館編集刊行資料等> (12)『カレントアウェアネス』No.248〜259(月刊) (13)『第10回資料保存シンポジウム記録』 (14)『図書館研究シリーズ』36(新規) (15)『研究教材シリーズ』No.13 ○JLA役員会のご案内  1999年度役員会を下記のとおり開催いたしますのでよろしくお願い申し上げ  ます。  1999年度(第2回)評議員会:3月23日(木)午前11時〜午後4時30分   ---------------------------------------------------------------------- JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp ---------------------------------------------------------------------- 編集:JLAメルマガチーム 発行:社団法人 日本図書館協会 Copyright,2000 Japan Library Association 無断転載転送を禁じます