======================================================<2002/3/27発信>   JLAメールマガジン 第98号 ===================================================================== ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。  mailmaga★jla.or.jp ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。   http://www.jla.or.jp/archives/ --------------------------------------------------------------------  編集発行:社団法人 日本図書館協会  Copyright,2002 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます   JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp/                http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/ ===================================================================== ▼目次▼  ■図書館界ニュース  ■新聞記事より  ■集会等のお知らせ ■求人情報 --------------------------------------------------------------------- ◆図書館界ニュース ○「平成14年度司書・司書補の講習」告示 今年の司書・司書補の講習大学が、本日3月27日付『官報』に告示された。  (号外第60号 文部科学省告示第54号、2002.3.27)  http://kanpou.pb-mof.go.jp  『図書館雑誌』4月号およびJLAのホームページにも実施大学一覧を掲載。 http://www.jla.or.jp/shisho.htm   ○ネットワーク系電子出版物収集について納本制度審議会へ諮問 国立国会図書館は、3月1日、館長の諮問機関である納本制度審議会(衞藤瀋 吉会長)に対し、日本国内で発行されたネットワーク系電子出版物を納本制 度へ組み入れることについて諮問を行った。ネットワーク上に流通する電子 出版物の収集に関する制度の実現に向けたもの。 平成11年の納本制度調査会(現審議会)答申では、ネットワーク系電子出版 物については納本制度によらず選択的収集を行うこと、状況の変化に応じて 改めて検討する必要があることが提言されていた。飛躍的に拡大しているイ ンターネット等により送受信される電子出版物を、長期的観点から保存・蓄 積する役割が国立国会図書館に期待されるようになったこと、また、国立国 会図書館が必要または有用と認めるものを十全に収集するためにも制度的枠 組が必要不可欠であることが、今回改めて諮問を行った理由である。 同審議会はこれを受け、同日、「ネットワーク系電子出版物小委員会」(公 文俊平小委員長)を設置した。答申は平成16年に行われる予定となっている。 ○「子ども放送局」平成14年度の読書関連番組 平成14年度の「子ども放送局」番組編成が決まった。読書関連番組は、 第1・3土曜日 10:30〜10:45。 「子どもとしょかん」(4/6、20 5/18 6/15) 「わくわくどくしょランド」(5/4 6/1) エルネット受送信機能をもつ教育センター、図書館、公民館、生涯学習施設 等で見ることができる。 ○第43回「こどもの読書週間」開催  読書推進運動協議会が主催する恒例の標記行事が下記の要領で行われる。  名称:第44回・こどもの読書週間、または2002年・こどもの読書週間  期間:4月23日から5月12日まで  標語:親子で行きたい 本屋さん  問合先:読書推進運動協議会:TEL.03-3260-3071   ---------------------------------------------------------------------- ◆新聞記事より(地域版含む) ○図書館会員制度をスタート 学生気分で生涯学習 蔵書13万冊、専門書も充 実 城西国際大 [千葉県内居住者対象、登録料4000円](千葉日報3/5) ○図書館の情報化推進 [岡山]市教委が整備見直し案 長期的計画は中止(山 陽3/5) ○貸し出し始めます 電子図書 相生市立図書館が来月以降 視力に合わせて 自由に文字拡大(神戸3/7) ○”声の広報”で情報提供 八ヶ岳大泉図書館 女性10人が録音奉仕 障害者、 お年寄りに好評(山梨日日3/8) ○8000冊どこに消えた 年平均8割超が盗難濃厚 広島市立図書館(中国3/6) ○前原市 図書館整備にPFI 新年度に可能性調査着手 生涯学習施設と複合 化が有力(建設工業3/8) ○HP開設や検索端末設置 新システムへ準備着々 [大分]市民図書館 来月 1日まで休館し(大分合同3/9) ○行政情報 ネットや携帯で 公共施設の利用予約 図書館の蔵書検索も 唐 津市 今秋からサービス(佐賀3/9) ○年間被害8000冊! 図書館に盗難防止装置 立川[市立中央図書館](読売3/9) ○図書館の相互利用 南多摩各市で次々 蔵書調整検討も(読売3/9) ○連載「変われるか」への反響 図書館改革 関心高く オンラインで広域化 実現を 「熟練司書」の育成を目指せ(北海道3/11夕) ○04年度から休館日廃止 公民館、図書館など市施設 通年開館でサービス向 上 [千葉市](千葉日報3/12) ○高知こどもの図書館 読み聞かせや講習会に出向く 館外でも読書推進 企 画展”貸し出し”(高知3/12) ○自動化書庫 総合目録ネット [京都]府立図書館 モテモテ 見学者が急増 (京都3/15) ○障害者宅へ本宅配 富良野でネットワーク始動 図書館や学校連携 子供た ち手渡し(北海道3/15) ○本の配達はじめます 前橋市立図書館 お年寄りらにサービス(上毛3/15) ○江東区の区立図書館 来月から一部業務を民間委託に 住民の声を聞かずに なぜ 利用者、職員にサービス低下の不安(赤旗3/18) ○図書館の窓口業務 江東区 4月から民間へ委託 ”聖域”へ切り込む (都政新報3/19) ---------------------------------------------------------------------- ◆集会等のお知らせ ○SHIPプロジェクト・サイバー法研究会・法情報学研究会第5回共同シンポジウム 主催:明治大学学術フロンティア推進事業SHIPプロジェクト 共催:サイバー法研究会、法情報学研究会 日時:2002年4月27日(土) 場所:明治大学駿河台校舎1階1013教室(リバティホール) 資料:講演予稿集を配布予定 言語:日本語及び英語(同時通訳サービスを利用可) 参加:参加自由(事前登録の必要なし) 参加費:無料(レセプションを除く) 登録受付等:明治大学SHIPプロジェクト室(電話&FAX:03-3292-3788)まで (土曜・日曜を除く毎日10時−17時のみ) *氏名,連絡先,所属 ○Children's Literature New England(CLNE)セミナー シモンズ大学で教えていた人たちが中心になって1987年に発足した非営利教 育団体が子どもにとって文学がいかに大切であるか広く世に知らせることを 目的に毎年1回開催する夏季セミナー。 日時:2002年8月4日〜10日 場所:アメリカ ハーバード大学 テーマ:Am I my brother's keeper?(「家族」をテーマに開催) 内容:5つのコア・レクチャー、作家や批評家の講演、グループディスカッション 連絡先:依田和子 Tel&Fax:045-894-0054 ---------------------------------------------------------------------- ◆求人情報 ○昭和大学医療短期大学図書館臨時職員:1名  応募締切:2002年3月27日(水) ○政策研究大学院大学附属図書館非常勤職員:1名  応募締切:2002年3月29日(金)必着 ○独立行政法人航空宇宙技術研究所図書館長期アルバイト:1名  応募締切:2002年3月29日(金)必着 ○東京女子医科大学図書館長期アルバイト:1名  応募締切:2002年3月29日(金)17時まで ○ルーテル学院大学図書館臨時職員:2名  応募締切:2002年4月3日(必着) ○独立行政法人国立女性教育会館非常勤職員(司書):1名  応募締切:2002年4月5日(金)必着  求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm  http://www.jla.or.jp/job.htm   ==========================================================no.98 END==