======================================================<2002/3/20発信>   JLAメールマガジン 第97号 ===================================================================== ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。  mailmaga★jla.or.jp ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。   http://www.jla.or.jp/archives/ --------------------------------------------------------------------  編集発行:社団法人 日本図書館協会  Copyright,2002 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます   JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp/                http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/ ===================================================================== ▼目次▼  ■図書館界ニュース  ■新聞記事より  ■集会等のお知らせ ■求人情報 ■JLAからのお知らせ --------------------------------------------------------------------- ◆図書館界ニュース ○公共図書館のインターネット接続進む 電子資料の導入はまだ低調 全国公共図書館協議会が平成13年10月1日現在で実施した「公立図書館にお ける電子図書館のサービスと課題」の調査結果がとりまとめられた。それに よると、インターネットの接続は、約74%の自治体で行われていた。都道府 県立・特別区立・政令指定都市立は100%接続されている。しかし、業務用 としてインターネットを導入したという段階にとどまっている図書館が多く、 利用者用にインターネット接続パソコンを提供しているのは432自治体(調 査回答館の約26%)だった。ホームページの開設状況は、開設が616自治体 (37.1%)、計画中が281自治体(16.9%)で合わせると過半数を超える。電 子資料の収集に関しては、CD-ROMの収集は約2割に達しているものの、商用 オンライン検索の使用は4.8%、所蔵資料の電子化も5.2%にとどまっている。 なお、調査報告書は、各自治体の中央館に送付されるほか、東京都立図書館 のサイト内の全国公共図書館協議会のページに掲載される予定。 ○関西館ほぼ完成、国立国会図書館へ引き渡し 国立国会図書館関西館施設が、外構工事等の一部工事を残してほぼ完成し、 3月23日に、施工した国土交通省近畿地方整備局から、国立国会図書館への 「引渡式」が挙行される。 ○国立国会図書館大幅な機構改革 国立国会図書館は4月に国立国会図書館法の改正を行い、関西館を設置、 4月1日付で大幅な組織機構を再編することを予定している。 http://www.ndl.go.jp/ndl_frm_6.html ○「図書館活動と著作権の望ましいあり方」についての原稿を募集します  『図書館雑誌』5月号および6月号では、「図書館と著作権」についての特  集を予定しています。主に図書館における著作物の複製・送信を主体とした  現状と諸課題、今後への提起等を取り上げる予定ですが、読者の皆様からも  投稿を募集いたします。複製機器の普及や多様なメディアの登場を背景とし  た図書館における著作権問題をテーマとしたご意見・ご提起を3,200字程度  にまとめて、4月30日(火)までに図書館雑誌編集委員会事務局宛にお送り  ください。掲載の可否につきまして協議の上、6月号に掲載いたします。  『図書館雑誌』3月号(p.198)もご参照ください。 ---------------------------------------------------------------------- ◆新聞記事より(地域版含む) ○5日制がやってくる 高まる司書の必要性 15倍に増えた読書量[松任中は市 内13の全小中学校に図書館司書を配置。中でも驚異的伸びを見せた松任中で] (北国2/9) ○学校図書 ネットで検索 熊谷市 図書室開放へシステム作り(産経<埼玉> 2/15) ○検索・貸し出し予約 携帯電話でもOK 荒川区内5図書館 若者の利用増 加狙い(朝日<東京>2/20) ○[三重]県立図書館 書籍の破損急増 数ヵ月前から盗難も多発 マナーの向 上訴え(産経2/22) ○探しものはナンデスカ? 生駒の図書館で誘導ロボット実験 車いす、書棚 まで案内 病院や空港でも応用可能 障害物の回避が今後の課題(奈良2/26) ○”ブックスタート”150市町村へ 読み聞かせボランティアや行政の協力が一 層必要に 第1回全国大会に460人(毎日2/27) ○図書館整備に10年構想 札幌市教委 ネット活用 通信社会対応 ボランティ アの参画促す 大学と連携し資料収集(北海道2/27) ○大宮、与野にも図書館司書 さいたま市内の公立小中学校 子どもの本離れ 防止 一部、学校間など蔵書共有化(埼玉2/27) ○行政サービスIC化 住民票交付・施設利用予約・図書館利用・・・ 多治見 市・笠原町 [IC]カードを配布(朝日<岐阜>2/27) ○図書館の人気本ご存知? 「ハリ・ポタ」4ヶ月待ち 『模倣犯』も息長い 大作 『大きい映画、テレビの影響』(中日2/27) ○国内最大の自動書庫を披露 国立国会図書館関西館 精華の住民ら見学(朝 日<京都>2/28) ○携帯電話で本を予約 4月から八街市立図書館 県内初のシステム(千葉日 報2/28) ○タイの子供に図書館 「貧しさが教育奪っている・・・」 四日市などの経営 者10人 基金積み立て、学費援助も(朝日<三重>2/28) ○[都立]多摩図書館の蔵書10万冊提供先 町田市に5万冊 [都教育庁は、28日 再活用計画を発表。多摩地区の市町村立図書館に約5万6千冊、区部の図書館 に約3万7千7百冊、都関係機関約4千冊](読売3/1) ○学校図書館の地域開放減る [文部科学省の学校図書館の平成11年度の運用状 況などに関する調査結果](日本教育3/1) ○[滋賀県]今津町立図書館 町外の人に開放 [町外の人は登録代百円が必要] (読売<滋賀>3/1) ○図書館相互利用 明治大学と覚書 千代田区、来月から(日経3/12) ○長崎市立図書館建設 固まらない具体像 市民参加の議論が必要(毎日<長 崎>3/17) ---------------------------------------------------------------------- ◆集会等のお知らせ ○日本図書館協会図書館学教育部会2002年度第1回研究集会 テーマ:ファカルティディベロップメント:資格付与とカリキュラム 日時:2002年4月28日(日)10:00〜17:00 場所:日本図書館協会会館 参加費(資料費):500円(部会員以外で日図協会員は1000円、日図協会員外 1500円) 申込方法:事前に電子メール、FAX、葉書で下記連絡先まで 連絡先:〒150-8366 渋谷区渋谷4-4-25 青山学院女子短期大学 大谷康晴 FAX:03-3406-8945 otani★luce.aoyama.ac.jp ○記録管理学会2002年研究大会 日時:2002年5月31日(金)、6月1日(土) 場所:中央大学駿河台記念会館(東京・お茶の水) 大会テーマ:イノベーションとしての記録管理 内容:パネルディスカッション・一般発表・ほか 問合先:研究大会実行委員長 小川千代子 dji★mxd.mesh.ne.jp  または細井守 MaHOSOI★aol.com 詳細の掲示は学会ホームページ(http://wwwsoc.nii.ac.jp/rmsj/)に掲載。 ○日本図書館協会学校図書館部会第32回夏季研究集会千葉大会 期日:8月1日(木)〜2日(金) 会場:千葉県浦安市「浦安市民プラザウエブ101」・浦安市立図書館 テーマ:総合的な学習と学校図書館Part2公共図書館との連携を考える 問合先:内尾泰子(東京都立赤坂高等学校図書館Tel.03-3402-6621 Fax.03-3402-6803) http://kakiken.tripod.co.jp/2002/ ○第12回整理技術・情報管理等研究集会(TP&Dフォーラム2002) 期日:8月24日(土)〜25日(日) 会場:鳳明館本館(東京都文京区本郷5-10-5) 定員:40名 参加費:20,000円(合宿形式。一部参加の場合は要問合せ) 申込方法:実行委員会事務局宛メールもしくは郵送、Fax。 申込締切:6月末日(定員に達し次第締め切ります) 問合・申込先:同実行委員会事務局 日本女子大学図書館 鈴木学 〒112-8681 文京区目白台2-8-1 Tel:03-5981-3195 Fax:03-5981-3184 e-mail:tpd★logob.com http://www.logob.com/users/tpd/ <開催日・申込締切迫る!> ○シンポジウム「市民のために、図書館は今なにをすべきか?」  主催:にいがた図書館クラブ  日時:3月21日(木)13:00-15:30  会場:長岡市立中央図書館(TEL.0258-32-0658)  対象:会員および図書館に関心のある人  問合先:長谷川優子(三条市立図書館内 TEL.0256-32-0657) ---------------------------------------------------------------------- ◆求人情報 ○聖学院中学校高等学校図書館パート:若干名  応募締切:2002年3月29日(金)必着 ○東京都立北多摩看護専門学校図書室臨時職員:1名  応募締切:2002年3月29日(金) ○実践女子大学図書館非常勤職員:2名/契約職員:1名  応募締切:2002年3月30日(土)    求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm  http://www.jla.or.jp/job.htm   ---------------------------------------------------------------------- ◆JLAからのお知らせ ○転居や勤務先変更により『図書館雑誌』の送付先が変更になる場合は、月末  までにご連絡いただけると、翌月より新住所へお届けいたします。FAX、メ  ール、異動届はがき等でお知らせください。  問合先:会員係(TEL03-3523-0811 FAX03-3523-0841 somu★jla.or.jp) ==========================================================no.97 END==