======================================================<2002/3/6発信>   JLAメールマガジン 第95号 ===================================================================== ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。  mailmaga★jla.or.jp ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。   http://www.jla.or.jp/archives/ --------------------------------------------------------------------  編集発行:社団法人 日本図書館協会  Copyright,2002 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます   JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp/                http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/ ===================================================================== ▼目次▼  ■図書館界ニュース  ■新聞記事より  ■集会等のお知らせ ■『図書館雑誌』3月号のお知らせ ■求人情報 ■JLAからのお知らせ --------------------------------------------------------------------- ◆図書館界ニュース ○読書活動推進法制定を機に、学校図書館図書整備へ積極的取り組み 学校図書館整備推進会議(全国SLA、JLA、出版団体など14団体加盟)は、子  どもの読書活動推進法の成立と学校図書館図書整備費(5年間総額650億円)  の地方交付税措置に対応し、さまざまな取り組みを計画している。チラシ、  ポスター、パンフレットなどを作成し、配布・頒布を予定しているほか、3  月28日には、研修会「子どもの読書環境を整備をどう進めるか −子ども読  書活動推進法の実体化と学校図書館図書整備費の完全予算化をめざして−」  を国会議員や総務・文科省担当課長課長等を招いて開催する。 ○ゲスナー賞募集 『第3回ゲスナー賞』では目録や索引、「本」について書かれたエッセイ、 研究書、展示目録など(1999年7月から2002年6月30日までに日本国内で発表 されたもの)を募集しています。締め切りは2002年7月31日。2002年秋には、 授賞式と全応募作品の展示会を予定しています。奮ってご応募ください。 応募要項内容の詳細はwww.yushodo.co.jp お問い合わせ、応募要項のご請求:E-mail: 70th★yushodo.co.jp   ---------------------------------------------------------------------- ◆新聞記事より(地域版含む) ○子供たちに読書習慣を [秋田]県教委「推進法」機に県民運動へ 学校など の活動紹介(秋田魁新報1/20) ○「大塚久雄文庫」が福島大学図書館に 目録も完成 25日に講演会 (朝日1/21夕) ○[富山県]八尾[町]にマルチメディア施設 保育所跡地を活用 パソコン研修 室や図書館 児童の情報教育の場にも(富山1/30) ○[福井県]大飯[町]・[若狭]一滴文庫限定開館始まる 県内外のファン続々 再開願い水上さんに一筆(福井2/10) ○新[奈良]県立図書館 来年度中に着工 125万冊の本、資料備える(毎日2/11) ○読み聞かせボランティア連携 [静岡]県ネットワーク発足 資質向上、浸透 を 講座や情報誌発行も 23日に設立総会 会員、賛助会員を募集 (静岡2/11) ○別府市 美術館と図書館統合へ 複合文化施設を検討 市民交流、観光振興 にも(大分合同2/12) ○[埼玉]県立社会教育施設再編案 川越図書館廃止 浦和、熊谷、久喜の3館 電子化進め統合(埼玉2/14) ○図書の宅配サービス 4月から太田市[図書館] 全市民に拡大 移動図書館 廃止し有料化(上毛2/15) ○市民運動の資料10万点を公開 埼玉大[共生社会研究センター]、ミニコミ誌 など 昨年閉館の「住民図書館」から譲渡(日本経済2/15) ○都立図書館再編へ 館則改正案を了承 都教育委員会(読売2/15) ○市民ボランティア大活躍 先月リニューアルの滑川市立図書館 整理から読 み聞かせまで(北日本2/15) ○[富山]県立図書館 4月から全日曜開館 学校完全5日制に対応(北日本2/ 16) ○アジア図書館 開設から21周年 あす[大阪市]東淀川で記念音楽祭 蔵書17 万冊 手狭、施設建築へ募金(読売<大阪>2/16) ○患者の「知りたい」にこたえる 医学情報 病院が提供 院内図書館 開放 の試み(朝日2/21)   ---------------------------------------------------------------------- ◆集会等のお知らせ ○研修会「どうする?著作権問題−知ろう!最新の動向」 主催:近畿視覚障害者情報サービス研究協議会 日時:3月13日(水)13:00-16:30 場所:日本ライトハウス盲人情報文化センター9Fホール 内容:「著作権−読書障害者をめぐる最新の動向」(前田章夫氏)ほか 申込締切:3月8日(金) 問合・申込先:同協議会事務局(TEL.06-6441-0015 FAX.06-6441-0039  担当:宮島) ○第10回ライフサイクルから図書館を考える集い 主催:ライフサイクル実行委員会 日時:3月16日(土)13:00-16:30 会場:日本図書館協会2F研修室 記念講演:「「本」が悲鳴をあげている」(佐野真一氏) 参加費:900円 問合先:図書館問題研究会(TEL.03-3222-5030 FAX.03-3222-5034) ○「みんなが楽しめる図書館とはどんなもの?」 主催:岡崎図書館を考える会(http://www.sun-inet.or.jp/~pp-katoh/) 日時:3月17日(日)午前10時から12時30分 場所:岡崎市竜美丘会館301号室 講師:小川俊彦氏 参加費:500円 予約・連絡先:加藤典保(0564-25-1595)pp-katoh★sun-inet.or.jp または 岡崎市立図書館(0564-51-2251) 問合:酒井信n-sakai★ma2.justnet.ne.jp ○公共図書館の児童サービスを考える 2002 主催:図書館問題研究会兵庫支部こども委員会 大阪支部共催 日時:3月21日(木・祝日) 場所:神戸市勤労会館307号室 内容:「子どもの読書活動の推進に関する法律」をめぐって(脇谷邦子氏)他 問合先:兵庫県立図書館 清水純子(TEL.078-918-3366 FAX.078-913-9229) ○第5回読書コミュニティフォーラム全国大会(旧・朝の読書教育研究大会全 国大会) 主催:読書コミュニティネットワーク(旧・朝の読書ネットワーク福島) 期日:8月19日(月)〜20日(火) 会場:国立オリンピック記念青少年総合センター 問合先:同ネットワーク(TEL&FAX.024-945-5473<夜間>) http://www.h2.dion.ne.jp/~booklove/ ※上記の集会について、詳しくは日図協ホームページでご覧ください。  http://www.jla.or.jp/jlaevent.htm  http://www.jla.or.jp/libevent.htm ---------------------------------------------------------------------- ◆『図書館雑誌』3月号(64ページ・定価980円)のお知らせ ○<特集>総合目録ネットワークの新しい展開 ・総合目録ネットワークの現状と課題−異館種連携による統合的な電子図書 館ネットワークの実現に向けて(森山光良) ・国立国会図書館総合目録ネットワークの現況−全国の公共図書館512館が 参加館に(正井良知) ・NII総合目録データベースとNACSIS-CATの展開(米澤誠) ・山口県総合図書目録システムの取り組みから−小規模図書館の参画を目指 して(岡田隆) ・千葉県内図書館横断検索システムについて(高橋正名) ○その他 ・第68回IFLAグラスゴー大会のご案内(JLA国際交流委員会) ・自動貸出機等について−2001年図書館調査ミニ付帯調査結果報告  (JLA図書館調査委員会事務局) ---------------------------------------------------------------------- ◆求人情報 ○帝京大学医学図書館パート:1名  応募締切:2002年3月11日(月) ○国立病院東京医療センター図書室非常勤職員:1名  応募締切:2002年3月15日(金) ○国立西洋美術館研究資料センター臨時職員(研究補佐員):若干名  応募締切:2002年3月15日(金)必着  求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm  http://www.jla.or.jp/job.htm   ---------------------------------------------------------------------- ◆JLAからのお知らせ ○2002年度役員会、総会の日程が決まりました。役員会の案内は後日郵送、総  会の案内は『図書館雑誌』4月号に綴じ込みます。  5月22日(水):理事会  5月23日(木):評議員会  5月24日(金)午前:部会総会(図書館学教育部会は4月28日(日)に開催)         午後:定期総会  ※会場はすべて日本図書館協会会館 ==========================================================no.95 END==