======================================================<2001/11/7発信>   JLAメールマガジン 第79号 ===================================================================== ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。  mailmaga★jla.or.jp ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。   http://www.jla.or.jp/archives/ --------------------------------------------------------------------  編集発行:社団法人 日本図書館協会  Copyright,2001 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます   JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp/                http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/ ===================================================================== ▼目次▼  ■図書館界ニュース  ■新聞記事より  ■集会等のお知らせ ■『図書館雑誌』11月号のお知らせ ■JLAからのお知らせ --------------------------------------------------------------------- ◆図書館界ニュース ○「図書館等における著作物の利用に関するWG」終了、当事者間の協議へ 文化審議会著作権分科会情報小委員会図書館等における著作物等の利用に関 するワーキング・グループ第5回会議が9月28日に開催され、同WGにおける 審議は終了した。議事要旨は以下参照。 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/bunka/gijiroku/005/010901.htm 権利者側、図書館側双方の論点は出たものの、合意を形成するにいたらず、 論点整理に終わった。そのため、今後の検討については双方が受け入れられ る解決策を目指し、具体的合意の形成を促進するため、当事者間の協議の場 を設ける必要があるということとなった。会議開催は近く予定されている。 ○学図研ら「子どもの読書活動推進法案」に対する緊急共同アピール  学校図書館問題研究会は、10月28日付で「子どもの読書活動推進に関する法  律案」に対するアピール「子どもの読書活動推進は、まず子どもの読書環境  を豊かにする基盤整備から!」を発表し、「子どもの未来を考える考える議  員連盟」に送付した。同アピールでは、この法案による読書推進の内容が思 想善導的なものになることを危惧した上で、子どもに対する読書活動推進は 学校図書館や公共図書館における資料費や職員の充実など基盤整備が重要で あると指摘。大学図書館問題研究会、図書館問題研究会が賛同団体となって いる。   ○「望ましい基準 活用の手引き」のお知らせ 前号メールマガジンでお知らせした「公立図書館の設置及び運営上の望まし い基準 活用の手引き」(JLA図書館の基準のあり方を検討するワーキング グループ編)が完成しました。JLA施設会員(A・B・Cすべて)に、配布 します。個人などで入手をご希望の場合は、実費500円(郵送の場合+210円) で頒布いたします(切手可)。研修会などでご注文の場合は、別途ご相談く ださい。問合先:日本図書館協会企画調査部 tel.03-3523-0815(直通) Fax.03-3523-0841 E-mail kikaku★jla.or.jp ○『新版VR浮世絵展示室CD-ROM』を図書館に寄贈します 『図書館雑誌』10月号「ステップアップ専門講座」で紹介した『新版VR浮世  絵展示室CD-ROM』をご希望の図書館(組織)に寄贈いたします。養蚕の資料  としても貴重なものです。先着順ですのでお早目にお申し込みください。  申込先:東京農工大学附属図書館小金井分館・矢崎 yazaki★cc.tuat.ac.jp ---------------------------------------------------------------------- ◆新聞記事より(地域版含む) ○〔働き方いろいろ〕自治体の非正規職員 欠かせぬ人材 でも待遇低く 法  規定なく不安定 契約の大半、一年未満(日本経済10/23夕)   ○琉球大図書館で 雑誌から白い粉 職員、学生ら避難(いわき民報10/24)   ○学校図書館に「学ぶ力」育てる役割期待 専従の学校司書 教員兼務司書教  諭 育成、協力、配置が大事(読売10/29)   ○[国立]国会図書館 18歳ОK(朝日10/31)   ○都、財政難につき図書館しわ寄せ 同じ本は3館で1冊だけ 役割分担児童  書は多摩[図書館]に 出版業界や利用者反発(朝日11/2夕)   ○読書週間 本社[読売新聞社]世論調査 高まる教養・実用志向 冊数−  「熱心な読者」増えず 時間減−「忙しい」59%で最多 入手法−「図書館  を利用」大幅増 高齢者に顕著 購入先−若い人ほど「新古書店」 目的−  「趣味・娯楽」全世代トップ 分野−ノンフィクションより身近な存在に  (読売11/3)   ---------------------------------------------------------------------- ◆集会等のお知らせ ○日本図書館協会滋賀支部会員のつどい  日時:11月12日(月)10:00-14:00(9:45受付開始)  会場:永源寺町立図書館視聴覚ホール  申込締切:11月7日(水)  問合先:滋賀県立図書館総務課(TEL.077-548-9691 担当:脇坂)  ※当日は『図書館雑誌』8月号を持参のこと   ○学習会「かがやけ学校図書館−専任の司書がいるからできること」  主催:いながわ図書館の会リブロ(猪名川町)ほか  日時:11月16日(金)10:00-12:00  会場:川西市清和台公民館  問合先:小松晴子(TEL.0727-66-1011)  ※保育の申し込みは8日までに   ○講演会「本のある広場−住民とともに歩む図書館」  主催:猪名川町立図書館(兵庫県)  日時:11月18日(日)10:30-12:00  会場:猪名川町中央公民館(図書館2階)  問合先:猪名川町立図書館(TEL.0727-66-3238)   ○きてみてきいて おはなしフェスタ2001−語りの世界を楽しもう−  主催:プラザイースト,さいたま市立東浦和図書館  日時:11月20日(火)〜25日(日)  会場:さいたま市プラザイースト  問合先:さいたま市立東浦和図書館内(TEL.048-875-9977)   ○学習会「学校図書館は未来をひらく−このまちのすべての子どもに本を」  主催:いながわ図書館の会リブロ(猪名川町)ほか  日時:11月30日(金)17:00-19:00  会場:猪名川町立図書館(兵庫県)  問合先:小松晴子(TEL.0727-66-1011)   ○第14回「市民」と図書館員のつどい埼玉集会「まちを育てる小川町図書館」  日時:12月3日(月)9:50-16:00  会場:小川町立図書館(TEL.0493-72-5965)  申込締切:11月22日(木)  問合先:同実行委員会(さいたま市立東浦和図書館内 TEL.048-875-9977)   <開催日・申込締切迫る!> ○Library Fair 2001 第3回図書館総合展 主催:図書館総合展運営委員会  日時:11月15日(木)〜17日(土)10:00-18:00(最終日は17:00まで)  問合先:Library Fair 2001事務局((有)クァンタム内) QYP06456★nifty.or.jp  http://www.j-c-c.co.jp/gaiyou.htm  期間中、各団体・企業が主催するフォーラムが多数開催されます。 ※上記の集会について、詳しくは日図協ホームページでご覧ください。 http://www.jla.or.jp/jlaevent.htm   http://www.jla.or.jp/libevent.htm   ---------------------------------------------------------------------- ◆『図書館雑誌』11月号(76ページ・定価980円)のお知らせ ○<特集>図書館実習を考える ・わが国の図書館・情報学教育における図書館実習の現状と問題点(高山正也) ・受け入れ機関との検討会(植松貞夫) ・司書課程における「図書館実習」の実施事例−駿河台大学における「図書館  実習」科目設置の背景と実績(戸田光昭) ・博物館実習の実情と課題(手塚映男) ・図書館実習を考える−実習受け入れ館 大阪市立図書館の場合  (大阪市立中央図書館) ・図書館間の実務研修を体験して(菊地朋子) ・実習生を受け入れて(植村達男) ・図書館実習を体験して(嶋田 晋) ・日米の図書館で実習を受けて(翠川陽子) ○その他 ・自治体業務効率化研究会「図書館におけるABC分析の研究」の批判的検討  (図書館政策特別委員会) ・『日本の図書館』2001年調査集計結果(図書館調査委員会事務局)   ---------------------------------------------------------------------- ◆JLAからのお知らせ ○JLAホームページのURLについて 日本図書館協会のホームページアドレス(URL)は、 http://www.jla.or.jp/ または http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/ です。 http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/jla/でリンク集やブックマークに登録されて いる方(図書館)はアクセスできなくなっておりますので、至急変更をお 願いいたします。 ○図書館関係団体の皆さまへ(訂正とお願い)  恒例の2002年1月号『図書館雑誌』「イベント・カレンダー」に情報提供を  お願いする文書を11月5日付で発送いたしました。文中、「対象:2001年1  月から12月までに開催が予定されている…」とあるのは「対象:2002年1月  から12月までに…」の誤りです。この場を借りてお詫びするとともに、今年  も図書館員向け行事の情報をお寄せくださいますようお願い申し上げます。 ○出版販売部から「情報源としてのレファレンス・ブックス」のお知らせ  教科書採用品として、お使いいただいておりました「情報源としてのレファ  レンス・ブックス」5訂版が品切れ絶版ということで、お知らせしておりま  したが、この度6訂版が出版されることになりました。12月中にはできあが  る予定です。今後とも教科書として、続けてご採用くださいますよう、よろ  しくお願いいたします。 ==========================================================no.79 END==