======================================================<2001/10/31発信>   JLAメールマガジン 第78号 ===================================================================== ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。  mailmaga★jla.or.jp ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。   http://www.jla.or.jp/archives/ --------------------------------------------------------------------  編集発行:社団法人 日本図書館協会  Copyright,2001 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます   JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp/                http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/ ===================================================================== ▼目次▼  ■図書館界ニュース  ■新聞記事より  ■集会等のお知らせ ■求人情報 ■JLAからのお知らせ --------------------------------------------------------------------- ◆図書館界ニュース ○「望ましい基準 活用の手引き」近く完成  日本図書館協会の図書館の基準のあり方を検討するワーキンググループは、 「公立図書館の設置及び運営上の望ましい基準」の活用の手引きの作成に取り 組んでいたが、このほど検討が終了、近く完成の運びとなった。全国図書館 大会では、その一部を抜刷りにした案を参加者に配布した。  「手引き」には「日本の図書館」データに基づく数値表のほか、望ましい基準、 図書館専門委員会報告等の全文を収録している。施設会員への配付資料として、 各図書館に送付する予定。 また、町村活動推進委員会は2か年にわたる調査活動(Lプラン21)の最終成 果として、「図書館による町村ルネサンス Lプラン21 −21世紀の町村図書 館振興をめざす政策提言」(同委員会著 B5判 64p 1200円(税別))を刊行 した。これからの町村図書館振興に向けて、21の政策提言を示し、それぞれ に解説と資料を付してまとめられている。 ○日図協、都立図書館の今後のあり方について要望書提出へ 日本図書館協会は、今年7月に出された東京都立図書館あり方検討会の中間 まとめの内容に対し、来週中に東京都へ要望書を提出することにしている。 要望書では、区市町村図書館へのバックアップ機能や都民サービスが大幅に 縮小・廃止されことが懸念されるとして、今後都立図書館のあり方を慎重に 検討するよう要望している。 ○「埼玉県立図書館の新体制について」(報告書)作成 埼玉県では財政難から県立中央図書館計画が凍結され、今年4月県教育委員 会は、2003年度までに県立4館のうち1館を減らすことを発表した。県立図 書館職員など有志で構成する「明日の埼玉県立図書館を考える会」はそれに 対し上記の報告書を作成、県立4館長や県生涯学習課に提出した。その中で は資料費の大幅削減や施設の老朽化など県立図書館の行き詰まった現状を訴 え、県立として果たすべき役割・サービスを挙げ、中央館ができるまでの間 現在の条件化でも可能な改革案(新体制案)を提案している。 報告書は「明日の埼玉県立図書館を考える会」ホームページで公開中。 http://www.bea.hi-ho.ne.jp/akinasu/ ---------------------------------------------------------------------- ◆新聞記事より(地域版含む) ○[岐阜]県内公共図書館の歩みひと目 江戸時代の「文庫」から現代まで   変遷、一冊にまとめる 元県立図書館職員の小川さん(岐阜10/6)   ○図書館も個性の時代 ニーズに合わせ整備必要 好評−読み聞かせもOK、駅  舎内/学校と連携 理想−身近には小規模館、拠点館 資料に力を 人口当  たり公立図書館データ 館数−全国最多 蔵書数−全国3位 貸し出し冊数  −全国34位 99年3月現在、富山県(北陸中日10/8)   ○市街地再生へ組合設立 高岡駅前再開発事業 16年4月完成目指す ビル2  棟 図書館、ホテルも入居 12、13日に市民の意見聴く会 高岡市(北日本  10/10)   ○賢治の蔵書簡単検索 花巻市がHPでサービス開始 絵本や研究書1万3000冊  (河北新報10/11)  http://library.city.hanamaki.iwate.jp/kenji.html   ○中高年男性、図書館へ 週休2日で利用増える 小松市立[図書館](北国  10/11)   ○三次市立図書館 開館めぐる混乱 館長に訓告 教育長注意 市教委「けじ  めの措置」(中国10/11)   ○地域住民と小中学校つなぐ場続々 「開放図書館」70ヵ所に 読み聞かせ盛  ん 小説や写真集も ボランティアが運営 札幌市(北海道10/16)   ○HPで蔵書検索 [群馬県]群馬町立図書館(上毛10/16)  http://www.library.gunma.gunma.jp/   ○本を通じ患者と交流 院内ボランティア始動 「元気文庫」町立病院ロビー  に開設 [佐賀県]小城町のグループ 院長「精神的ケアに期待」(佐賀10/16)   ○家の光[協会]読書調査 四半世紀で最低の読書率 読書時間は「15分未満」  バブル後は“生き方”本に人気集中(新文化10/18)   ○[東京]都立多摩図書館 14万冊手放す準備 収集一元化の再編計画 中央  図書館の分館に サービス低下心配の声も 強かった独自色 再考申し入れ  へ(読売10/19)   ○前田慶次「道中日記」現代語に 上杉景勝に仕官、自由奔放な生涯 京都−  米沢400年前の旅 人となり伝える [市立]米沢図書館発刊(山形10/19夕)   ---------------------------------------------------------------------- ◆集会等のお知らせ ○図書館の窓口委託はサービス低下につながります!〜江東区の図書館を考え  るつどい〜  主催:江東区職員労働組合総務分会  日時:11月6日(火)18:00-21:00  会場:江東区総合区民センター7階第5会議室  問合先:江東区職員労働組合総務分会(TEL.03-3647-1717)  ○学校図書館・公共図書館の充実を求めて−子どもに豊かなそだちと読書のよ  ろこびを in 埼玉  主催:同実行委員会  日時:12月1日(土)13:00-17:00  会場:埼玉教育会館  問合先:日本高等学校教職員組合(TEL.03-3230-0284 FAX.03-3230-1569)   ○子どもの本・この一年を振り返って−2001  主催:NPO図書館の学校  日時:12月1日(土)10:00-17:00(受付9:30〜)  会場:出版クラブ会館2階 菊の間  申込締切:11月20日(火)  問合先:図書館の学校事務局(TEL.03-3943-0666 担当:野崎)   <開催日・申込締切迫る!> ○みんなで描く新世紀の図書館〜図書館振興県民のつどい〜  主催:図書館振興県民のつどい実行委員会  期日:11月9日(金)〜10日(土)  問合先:山口県図書館協会事務局(山口県立山口図書館普及課内  TEL.083-924-2111)  ○学習会「社会奉仕体験活動を考える」  主催:「市民の学び=社会教育」を守り発展させる連絡会  期日:11月10日(土)  問合先:同連絡会事務局(社会教育推進全国協議会 TEL&FAX.03-3235-4143)   ○第3回読書コミュニティフォーラム  主催:朝の読書ネットワーク福島  日時:11月18日(日)10:00-15:30  対象:学校の教職員,図書館職員,公民館職員,読書関係団体など読書に関   心のある一般の方々  問合先:朝の読書ネットワーク福島 代表:庄司(福島県立あさか開成高校   TEL.024-932-1714)   ○大学図書館著作権問題ワークショップ  主催:国公私立大学図書館協力委員会  日時:12月7日(金)9:30-15:00  対象:(1)本協力委員会を構成する各団体に加盟する機関に所属する者,   (2)大学図書館等の著作権問題に関心を有する者  申込締切:11月16日(金)必着  問合先:早稲田大学図書館総務課(TEL.03-3203-4141 担当:戸上)   ※上記の集会について、詳しくは日図協ホームページでご覧ください。   http://www.jla.or.jp/jlaevent.htm   http://www.jla.or.jp/libevent.htm   ---------------------------------------------------------------------- ◆求人情報 ○大阪教育大学教官(助教授):1名  応募締切:2001年11月26日(月)必着 ○慶應義塾大学湘南藤沢メディアセンタ−臨時職員:1名  応募締切:2001年11月17日 ○湘南工科大学臨時職員:1名  応募締切:2001年11月15日(必着)  求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm  http://www.jla.or.jp/job.htm   ---------------------------------------------------------------------- ◆JLAからのお知らせ ○JLA販売委託本 (直売のみ)のご紹介 「住民図書館25年のあゆみ ミニコミを収集・公開・保存して」 住民図 書館25年史編集委員会編 住民図書館刊 2001.10 206p. B5判 \1,429 住民図書館は、1976年4月に開館し、住民運動や市民運動、地域の活動やボラ ンティア活動などの記録を残し、保存、公開を続けてきたが、このほど閉館さ れることとなった。本書はその住民図書館の公式記録である。関係者や支援者 の寄稿、歴史と年表など含む。なお、同館の資料は埼玉大学経済学部社会動態 資料センターへ委譲される。 入手希望者は直接JLA販売部へ(書店経由でのご注文はできません) hanbai★jla.or.jp Tel: 03-3523-0812 Fax:03-3523-0842 ==========================================================no.78 END==