======================================================<2001/10/10発信>   JLAメールマガジン 第75号 ===================================================================== ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。  mailmaga★jla.or.jp ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。   http://www.jla.or.jp/archives/ --------------------------------------------------------------------  編集発行:社団法人 日本図書館協会  Copyright,2001 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます   JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp/                http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/ ===================================================================== ▼目次▼  ■図書館界ニュース  ■新聞記事より  ■集会等のお知らせ ■『図書館雑誌』10月号のお知らせ ■求人情報 ■JLAからのお知らせ --------------------------------------------------------------------- ◆図書館界ニュース ○IFLA、テロリズムとインターネット、情報アクセスについて声明 国際図書館連盟(IFLA)は、10月4日付で、「テロリズムとインターネッ ト、情報への自由なアクセスについて(Terrorism, the Internet and Free Access to Information)」声明を発表した。 テロリストが公共図書館のインターネットサービスやWWWを使用したとさ れることから、言論の自由や情報入手の制限が正当化されようとしている。 しかし、テロ後、人々の求めに応え、インターネットニュースは倍増し、電 子メールやウェブサイトによって多くの情報が得られるようになっている。 声明では、このような状況から、知的自由が図書館・情報専門家の中核とな る責務であることを述べ、情報への自由なアクセスと表現の自由について一 層努力することによって、この悲劇的な事件に応えることを宣言している。 http://www.ifla.org/V/press/terrorism.htm ○「和歌山地域コンソーシアム図書館」サービス実施 10月1日から、和歌山県在住者・在勤者を利用対象とする「和歌山地域コン ソーシアム図書館」のサービスが開始された。和歌山地域図書館協議会(和 歌山県内の国公私立大学・短大・高専図書館と県立・市町村図書館で組織) がウェブ上に開設したもので、コンソーシアム参加館は28館。蔵書情報の横 断検索(現時点では、目録データベース提供館は大学3館、公共2館)だけ でなく、図書の貸出・配送サービス提供を打ち出しており、利用案内も掲載 している。実際の運用はそれぞれの図書館の規程によるとのことである。 http://www.lib.wakayama-u.ac.jp/renkei/con.html ○学図研、読書活動推進法案に対して緊急アピール 学校図書館問題研究会は8月2日〜4日に開催された全国大会で、今秋、法案 上程が準備されている「子どもの読書活動推進に関する法律案」について、 緊急集会がもたれ、総会での議論の結果、法案に対する緊急共同アピールを 出すこととなった。現在、図書館関係団体にも呼びかけを行っている。同ア ピールは「子どもの読書活動推進は法制定ではなく、子どもの読書環境を豊 かにする基盤整備から!」とし、法案への危惧を表明し、読書環境を豊かに するための具体的施策を求める内容となっている。 ○「情報の科学と技術」「情報管理」製本済バックナンバーさしあげます! 日本貿易振興会(ジェトロ)のビジネスライブラリーで所蔵する下記の月刊 誌の平成7年以前のバックナンバーを希望する図書館に寄贈する。 ・「情報の科学と技術」(旧ドクメンテーション研究) 情報科学技術協 会発行 昭和43年〜平成7年まで ・「情報管理」 科学技術振興事業団発行 昭和59年〜平成7年まで *両誌とも製本済。  問合せ・申込み先:日本貿易振興会図書館 ビジネスライブラリー課   担当:荒居万里子 Mariko_Arai★jetro.go.jp ---------------------------------------------------------------------- ◆新聞記事より(地域版含む) ○図書や雑誌 相互貸借 [山梨県]昭和、田富、玉穂[町]の図書館がネッ  トワーク あす設立 利用者サービス向上へ(山梨日日9/17)   ○図書館全体のイメージ変革を [青森県市町村立図書館等]振興策検討委が  報告書案(東奥日報9/18)   ○塩尻[市]にどんな図書館が欲しい? 「[塩尻市に新しい図書館を]作ろ  う会」思いを募集(信濃毎日9/18)   ○拡大器で読書楽しんで [宮崎県]高鍋町立図書館 高齢者、障害者便利に  (宮崎日日9/19)   ○〔こだわり空間〕格闘技・プロレス図書館「闘道館」(東京都千代田区)   古雑誌、漫画もぎっしり(読売9/19夕)   ○「テロの背景知りたい」 福岡市の書店や図書館 イスラム文化や米大統領  関心高い関連本(西日本9/19夕)   ○新規開館の諫早市立図書館 7、8月の利用状況 旧図書館の5倍に 利用  者4万2921人 貸出冊数13万627冊(長崎9/21)   ○「ハンセン病」高まる関心 図書館で貸し出し急増 [熊本]県内 新刊売  れ行きも好調 [5月の熊本地裁判決を受け](熊本日日9/21夕)   ○洗足[学園魚津]短大の富山文庫 閉学後も存続へ 貴重な資料7000点 県  立図書館に収蔵 魚津市「市内に残してほしい」(北日本9/22)   ○小学校→区立図書館 オンライン検索・予約 練馬区でスタート(朝日9/23)   ○蔵書紛失防止へ「厳戒」 手荷物、中身見える専用かごに 出口に警報装置  警備員巡回 [三重]県立図書館、昨秋から1700冊被害 620万円相当 利用  者に抵抗感も 職員板挟み(朝日<三重>9/25)   ○〔本はともだち〕滋賀県高月町立図書館 ターゲットは先生 教材、問題集  …実用書ずらり 一度に50冊借りる教諭も(毎日9/26)   ---------------------------------------------------------------------- ◆集会等のお知らせ ○ブックスタート講演会「大きくひろがりつつあるブックスタート−本のひと  とき あかちゃんといっしょ」  主催:とっとりの子ども読書ネットワーク会議  日時:10月15日(月)14:30-16:30  会場:鳥取県立図書館2階大研修室  講師:佐藤いづみ:NPOブックスタート支援センター  問合先:同会議(TEL.0859-32-9526 平日午後のみ)   ○第49回大阪公共図書館大会「『2005年の図書館像』と大阪の図書館」  主催:大阪公共図書館協会  日時:10月31日(水)10:00-16:30  会場:大阪市立中央図書館5階大会議室  問合先:同協会事務局(豊中市立千里図書館内 TEL.06-6831-0225)   ○平成13年度(第21回)山形県図書館研究大会  テーマ:地域に密着した図書館サービスをめざして  主催:山形県図書館協会ほか  期日:11月8日(木)〜9日(金)  会場:尾花沢市文化体育施設,尾花沢市学習情報センター  対象:山形県内図書館および図書室職員,図書館協議会委員,社会教育関係   職員,学校図書館関係者,図書館協力関係者(ボランティア団体),利用者  申込締切:10月12日(金)必着  問合先:大会実行委員会事務局(尾花沢市民図書館内 TEL.0237-22-3746)   <開催日・申込締切迫る!> ○むすびめの会例会  主催:むすびめの会(図書館と在住外国人をむすぶ会)  日時:10月20日(土)14:00〜  問合先:迫田(TEL.03-3828-2111)   ○2001年ダブリンコア・メタデータおよびその応用に関する国際会議  主催:国立情報学研究所,国立国会図書館ほか  期日:10月22日(月)〜26日(金)  参加費・申込方法,プログラムの詳細については下記参照のこと。  http://www.nii.ac.jp/dc2001/index-j.html ○連続学習会「障害について考える−国際障害分類(改訂版)を手がかりに−」  主催:図書館問題研究会・図書館利用に障害のある人へのサービス委員会  日時:11月3日,10日,17日(土)の18:30-20:30  問合先:中山 more★mvj.biglobe.ne.jp ○第2回書誌調整連絡会議「書誌コントロールの課題」  主催:国立国会図書館  日時:11月21日(水)13:00-17:00  対象:図書館等の関連諸機関または研究者  申込締切:10月26日(金)必着  問合先:国立国会図書館図書部書誌課(担当:原井,本橋) syosika★ndl.go.jp ○第5回東京の図書館をもっとよくする交流集会  主催:東京の図書館をもっとよくする会  日時:11月23日(金)14:00-17:00  問合先:同会(図書館問題研究会内 TEL.03-3222-5030)   ※上記の集会について、詳しくは日図協ホームページでご覧ください。   http://www.jla.or.jp/jlaevent.htm   http://www.jla.or.jp/libevent.htm   ---------------------------------------------------------------------- ◆『図書館雑誌』10月号(68ページ・定価980円)のお知らせ ○<小特集>資料の電子化と保存 ・政府情報の保存(大塚奈奈絵) ・国立情報学研究所における一次資料の電子化への取り組み−電子図書館 サービス(NACSIS-ELS)(酒井清彦) ・オンラインアーカイブプロジェクト JSTORについて(三原勘太郎) ・石川県立図書館の資料電子化(本多健一) ・蚕織の浮世絵を知ってますか−資料保存としての『VR浮世絵展示室CD-ROM』   (矢崎省三) ○その他 ・都道府県図書館の統計−『日本の図書館』2001年調査票より   (JLA図書館調査委員会) ほか連載等   ---------------------------------------------------------------------- ◆求人情報 ○琉球大学教育学部(図書館学)教官:1名  応募期限:2001年11月16日(金)必着 ○水産総合研究センタ−中央水産研究所図書室非常勤職員:1名 応募締切:2001年10月25日  求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm  http://www.jla.or.jp/job.htm   ---------------------------------------------------------------------- ◆JLAからのお知らせ ○日本図書館協会事務局長の交代 10月1日付で日本図書館協会常務理事・事務局長の交代が行われ、酒川玲子 が退任し、横山桂が就任した。 ○来年度(2002年度)の会費額は今年度と同じです! (年額)個人会員=9,000円、施設会員A=50,000円、施設会員B=37,000円、  施設会員C=23,000円です。  施設会員様は来年度も予算計上をよろしくお願い申し上げます。  問合先:会員係(電話03-3523-0811 FAX03-3523-0841   E-mail:somu★jla.or.jp) ==========================================================no.75 END==