======================================================<2001/8/8発信>   JLAメールマガジン 第67号 ===================================================================== ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。  mailmaga★jla.or.jp ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。   http://www.jla.or.jp/archives/ --------------------------------------------------------------------  編集発行:社団法人 日本図書館協会  Copyright,2001 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます   JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp/                http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/ ===================================================================== ▼目次▼  ■図書館界ニュース  ■新聞記事より  ■集会等のお知らせ ■『図書館雑誌』8月号のお知らせ  ■求人情報  ■JLAからのお知らせ --------------------------------------------------------------------- ◆図書館界ニュース ○沖縄IT憲章その後の動き――ドットフォース、ユネスコ、IFLA  昨年7月の九州沖縄サミットでIT憲章(グローバルな情報社会に関する沖  縄憲章)が採択され、ドットフォース(Digital Opportunity Task Force)  が設立された。2000年11月に第1回DOT Force会議が開催され、G8各国は3名  (政府・民間・NPO)の代表が、G8の以外からも8カ国から代表1名が参加し  ている。ドットフォース第1回会合(概要)  http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/summit/ko_2000/genoa/it1.html  2001年2月ユネスコ のCommunication Information局の会議が開かれ、IFLA  会長が出席。IFLAのドットフォースへの働きかけはユネスコを通じて行われ  る模様である。現在のところIFLA Shadow G8のメンバー名簿(10名)以外は  具体的な動きはない。2001年IFLA ボストン大会では協会会員メンバー代表者  会議の議題の一つにG8が挙がっている。 ○都立図書館の収蔵方針の変更に、都立図書館職員反対アピール 図書館資料費の削減の続く東京都立図書館で、収集した資料を蓄積、提供す  ることが困難な事態となっている。今年6月、都立図書館は原則一点永久保存  を見直し、現有書庫の範囲内で必要なものを保存することに収蔵方針を変更  した。職員や区市立図書館と協議することなく行われたこの変更は、東京の  図書館サービス全体を揺るがすものであるとして、都立図書館で働く職員、 労働組合(職員団体)はアピールを出し、都立図書館資料の原則一点永久保 存方針を堅持し、必要な収蔵対策を行うこと、および,都立図書館の資料費 を復元、増額することを要求している。 ○日本目録規則(NCR)1987年版改訂2版刊行 日本図書館協会目録委員会では、7年ぶりに目録規則を『日本目録規則1987 年版改訂2版』としてとりまとめ、このほど刊行した。今回の改訂では、新 第9章(電子資料)を旧9章(コンピュータファイル)と取り替え、それに 伴って用語解説や索引を再編集し、また、委員会で検討を行った修正事項を 取り込んでいる。 http://www.jla.or.jp/mokuroku ○学校図書館ビデオ『本があって、人がいてPart.2 ―まなび∞学校図書館』  のご案内  1991年完成の学校図書館ビデオ『本があって、人がいて ―学校図書館と子  どもたち』のパート2ともいえるもので、図書館活動のポイントを絞り、活  動の流れを分かりやすく編集し、コンピュータ化など前回ビデオからの10年  間の進歩の映像を収録したもの。時間:23分  問合先:岡山市立操山中学校(〒703ー8236 岡山市国富 3-11-1  TEL.086-272-2248, FAX.086-272-2249)   --------------------------------------------------------------------- ◆新聞記事より(地域版含む)  ○電子化で身近になった貴重図書 国立国会図書館 江戸の博物画も精彩放つ (産経7/22) ○自由研究に強い味方 [群馬県] 玉村[町立]図書館が専門コーナー 広い分野  に相談員 (上毛7/24) ○坂戸[市立]中央図書館 夏休み宿題相談 きょうから (埼玉7/24) ○利用順調、1日1200人 6月開館の中央図書館 掛川[市] (静岡7/26) ○警報音装置の導入二の足 蔵書年に1000冊ずつ消失 [福井]市立図書館 み  どり図書館 市、夏休み迎え悩み (福井7/27) ○県民の要望を1冊に バリアフリーは?授乳室は? 新[奈良]県立図書館整  備で県教委 (奈良7/28)  http://www.library.pref.nara.jp/ver.2/newpage.htm ○3月、市へ構想報告 七尾市新図書館 検討委が初会合 (北国7/28) ○親しまれ、伸びる利用 開館10年迎えた町立図書館 [福島県」塙[町] 蔵書  多彩 読書意欲高める (福島7/28) ○”自殺・犯罪誘発書”認定基準決定 都改定青少年条例に対応 [「著しく自  殺もしくは犯罪を誘発」する図書類の販売規制が新設されたことを受けて、  7月10日、新たに認定基準を決定」 (文化通信8/6) ※メールマガジン66号の訂正とお詫び  <新聞記事より>中の「県立図書館の未返却図書 10年間で1400万冊285万円分」  は「10年間で1400冊285万円分」の誤りでした。お詫びして訂正いたします。 --------------------------------------------------------------------- ◆集会等のお知らせ ○なつやすみ 図書館探検  日時:8月23日(木)10時30分〜12時  見学場所:横浜市中央図書館  参加費:無料  対象:中学生から大人まで20名  締切:8月20日(月)  問合・申込先:よこはまライブラリーフレンド事務局 河本(〒240ー0036   横浜市保土ヶ谷区新桜ヶ丘 2-20-17 TEL.045-351-2736 FAX.045-894-0054  (依田)) ○2001年度中堅職員ステップアップ研修(LIST)  日程:2001年9月〜2002年3月(月曜日開催)18:30-21:00  対象:司書(補)有資格者で図書館勤務経験が3年以上  申込締切:8月23日(木)必着  問合先:日本図書館協会研修担当 kenshu★jla.or.jp  http://www.jla.or.jp/kenshu/stepup2001.html   ○よこはまライブラリーフレンド読書会  日時:9月14日(金)13時30分〜15時30分  場所:横浜市中央図書館 3階 グループ閲覧室  参加費:無料  締切:9月7日(金)  問合・申込先:同事務局 河本(〒240ー0036 横浜市保土ヶ谷区新桜ヶ丘 2-20-17 TEL.045-351-2736 FAX.045-894-0054(依田)) <開催日・申込締切迫る!> ○平成13年度 全国移動図書館・協力事業研究集会  主催:日本図書館協会公共図書館部会・岡山県図書館協会 期日:平成13年10月4日(木)〜5日(金)  会場:まきび会館 (岡山市下石井2-6-41号 TEL086-232-0511)  参加申込締切:平成13年8月10日(金)必着  問合先:同研究集会実行委員会事務局 TEL・FAX 086-270-2671 ○平成13年度大阪教育大学講座「図書館教育のステップ・アップ講座(Part2)」  期日:8月20日(月)、25日(土)、9月8日(土)、10月13日(土)  問合せ:大阪教育大学総務部総務課研究協力係(TEL.0729-78-3217) ○第5回JLA視聴覚資料研究会 これからの視聴覚資料と、著作権問題を考える  日時:9月5日(水) 午後12時30分〜17時(予定) 会場:宮城県図書館多目的ホール『養賢堂』 (仙台市泉区紫山1-1-1)  内容:講演「図書館におけるビデオ等視聴覚資料について」(大口欣一) 事例報告「宮城県図書館における視聴覚資料の利用を中心に」(井上正典)   講演「図書館における映像資料の機能的な取扱について」(吉田豊)ほか  参加費:無料(先着80名) 申込締切:8月20日(月) 問合・申込先:日本図書館協会事務局・視聴覚資料研究会担当     映像事業部 安達、小林 TEL. 03-3523-0813 FAX. 03-3523-0843 ○日本図書館文化史研究会第18回(2001年度)研究集会・総会  9月8日(土)〜9日(日)  申込締切:8月22日(水)必着  問合せ:同研究会事務局(〒602ー8471 京都市上京区五辻通浄福寺西入一色  町メガロコープ西陣1ー707 担当:石井敬三)   ※上記の集会について、詳しくは日図協ホームページでご覧ください。  http://www.jla.or.jp/jlaevent.htm  http://www.jla.or.jp/libevent.htm --------------------------------------------------------------------- ◆『図書館雑誌』8月号(152ページ・特別定価1300円)のお知らせ ○「図書館の話題アラカルト」  ・分散型総合目録ネットワークの分類と評価−図書館ネットワークの発展段   階と標準化過程におけるZ39.50の位置付け(森山光良)  ・静岡県立中央図書館の改革と資料費の確保(鈴木善彦)  ・中学校の「総合的な学習の時間」(佐野金吾)  ・高等学校における総合的な学習の時間と図書館(工藤文三)  ・高等学校新教科「情報」の概要(前田平作)  ・異種データベ・ス間連動システムPIRKAとMEDOC-J−新たな利用者サービス   の展開に向けた札幌医科大学附属図書館の試み(今野 穂)  ・市民文化と図書館(犬塚まゆみ) ○その他  ・<資料>公立図書館の設置及び運営上の望ましい基準(文部科学省告示   第132号)  ・第17回日本図書館協会建築賞  ・社団法人日本図書館協会2001年度総会・役員会議事録等 --------------------------------------------------------------------- ◆求人情報 ○流通科学大学正職員(司書)  応募締切:8月15日(水)(消印有効) ○埼玉県鶴ヶ島市職員採用試験 一般行政職(職務内容:教育): 若干名  第1次試験:2001年9月16日(日)  受付期間:2001年8月13日(月)〜17日(金)※持参のみ受付  詳しくは、鶴ヶ島市ホームページで確認ください。  http://www.city.tsurugashima.saitama.jp/ ○宮城県職員採用選考試験 司書:3人程度  第1次試験:2001年9月23日(日)  受付期間:2001年8月10日(金)〜31日(金)  詳しくは、宮城県のホームページで確認ください。  http://www.pref.miyagi.jp/kohou/kensei/backno/0108/0108o-shikaku.htm#shikaku11 ○独立行政法人航空宇宙技術研究所調布飛行場分室長期アルバイト:1名  応募締切:2001年8月10日(金)(必着)  求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm  http://www.jla.or.jp/job.htm   --------------------------------------------------------------------- ◆JLAからのお知らせ ○2001年度中堅職員ステップアップ研修申込受付中!!  詳細は『図書館雑誌』7月号および当協会ホームページをご覧ください。  http://www.jla.or.jp/kenshu/stepup2001.html  問合先:研修担当(TEL 03-3523-0811 FAX 03-3523-0841 kenshu★jla.or.jp) ==========================================================no.67 END==