======================================================<2001/7/25発信>   JLAメールマガジン 第65号 ===================================================================== ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。  mailmaga★jla.or.jp ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。   http://www.jla.or.jp/archives/ --------------------------------------------------------------------  編集発行:社団法人 日本図書館協会  Copyright,2001 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます   JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp                 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/ ===================================================================== ▼目次▼  ■図書館界ニュース  ■新聞記事より  ■集会等のお知らせ  ■求人情報  ■JLAからのお知らせ --------------------------------------------------------------------- ◆図書館界ニュース ○図書館建築にプロポーザル方式――60社応募、経過を徹底して公開  島根県斐川町では、住民参加のもと作成された図書館建設基本計画書の答申  に従い、プロポーザル方式の公開設計競技によって、設計者の募集を行った。  60社の応募があり、審査は最終の1社を決める選考を除いてすべて公開、参  加60者社の書面による提案及び第2次審査に残った6社の提案書はいずれも会  場に張り出され、町民をはじめ建築関係者等が傍聴席を埋めた。提案者と審  査員の質疑応答の後、協議の結果藤原建築アトリエを決定した。この間の経  過は逐次町のホームページに掲載された。  http://www.web-sanin.co.jp/local/hikawa/hikawa.htm  今後図書館建設に際してプロポーザル方式が多くなると思われるが、このよ  うな公開に徹したやり方は評価される。   ○我孫子市で生涯学習センター長を全国公募  千葉県我孫子市では、図書館を含む複合施設「我孫子市生涯学習センター」  のセンター長を全国公募している。募集要領によれば「生涯学習・公民館・  図書館の専門分野に深い理解を持ち、複合施設の相乗効果を発揮させる資質  と豊かな見識を持った人材を広く求める」としている。年齢43歳以上57歳以  下(平成14年4月1日現在)。   問合先:同市総務部総務課人事担当 〒270-1192 我孫子市我孫子1858    電話0471-85-1111内線232   ○平成14年度笹川科学研究助成募集について  (財)日本科学協会は若手研究者を対象に研究助成を実施しており、9月3日  から10月30日までの間、平成14年度笹川科学研究助成の募集を行う。対象と  なる領域として「図書館司書が行う研究」が挙げられている。この応募条件  は「博物館(含む類似施設)および図書館で研究活動に従事する学芸員・図  書館司書等の職員」としていて、年齢制限はない。助成額は1研究課題あた  り年間100万円。  問合先:(財)日本科学協会笹川科学助成係(TEL:03-6229-5365 FAX:  03-6229-5369 E-mail:jss★silver.ocn.ne.jp http://www.jss.or.jp)   ○<訃報>鈴木英二(すずき・えいじ)氏  日本図書館協会顧問、享年80歳。7月22日逝去。  高校教諭として学校図書館活動において長く活躍し、1955年全国学校図書館  協議会理事。その後に公共図書館に転じ、1965年(財)興風会図書館長(後  に野田市立興風図書館長)に就任。さらに千葉経済短期大学(現・千葉経済  大学短期大学部)教授兼図書館長として後進の育成にも尽力された。日本図  書館協会においては、評議員、理事、目録・自由・整理技術等委員、図書選  定運営委員長、短期大学部会長を歴任、指導的な役割を果たされた。   --------------------------------------------------------------------- ◆新聞記事より(地域版含む)  ○愛媛大[附属図書館] 電子図書館「第1弾」 西条藩の地誌デジタル化 秋  に完成 HPで公開へ (愛媛7/5)   ○6484人の署名実る [札幌市北区のイトーヨーカ堂新川店内]子ども図書館閉  館凍結 ヨーカドー新川店「これほど評価とは」 (北海道7/6)    ○駒ヶ根市立図書館の委託方針 利用者から疑問の声 (信濃毎日7/6)   ○下妻市立図書館 利用、夜9時まで [茨城]県内初 勤め帰りもOK 10月  にオープン (茨城7/6)   ○絵本いっぱい子ども図書館 [広島県]本郷[町]に夢はぐくむ場を 読み語り  楽しむ 開館祝い太鼓披露 [運営は町内の絵本の読み語りサークルなどが  当たる] (中国7/10)   ○蔵書相互貸し出し 米[海兵隊]キャンプ冨士と御殿場市立図書館 理解と交  流期待 (静岡7/11)   ○廉価版や電子出版模索 品切れ名著を復刊「書物復権」5回目 図書館への  PRも課題 (中日7/11)   ○全国の点字図書館結ぶ ないーぶネット 自宅で本検索、音訳ダウンロード  (熊本日日(7/11)    ○予約冊数が急増 [新潟市]黒崎図書館 オンライン化1カ月 (新潟7/12)   ○七尾[市]図書館新築へ構想委 蔵書倍増、市民や学者集め 「杉森文学館」  の議論も (北国7/12)   ○「一館孤立」から「ネットワーク」地代に [文部科学省は平成13年度から  3年にわたって「学校図書館資源共有型モデル地域事業」を実施。全国47地域  で学校図書館の蔵書情報のデータベース化と蔵書の共同利用を進める。初年  度の経費総額は8億200万円。すでに実施地域も確定] (毎日7/13)   ○鳥取県が「理想の学校図書館」を募集 [アイデア、提言、イラスト,絵画、  作文を募集。第17回国民文化祭・とっとり2002の事業の一環] (毎日7/13)    ○起業、NPOで情報提供 図書館がビジネス支援 一般成人向けサービス模  索 [都内でシンポジウム「ビジネス支援図書館への挑戦」開催] (茨城7/  14)   --------------------------------------------------------------------- ◆集会等のお知らせ ○日本図書館研究会情報システム研究グループおよび図書館奉仕研究グループ  合同研究例会<第3回>  日時:2001年9月1日(土曜日)午後2時30分より  場所:桃山学院高校図書室(大阪市昭和町)  (担当:中村静子) 内容:「図書館建築について」(仮称) 植松貞夫図書館情報大学副学長  問合先:兵庫大学 情報処理センター 平井尊士  E-mail: hirai★humans-kc.hyogo-dai.ac.jp http://www.kk.iij4u.or.jp/~bouze/welcome.htm   ○第6回図書館問題研究会九州地区ブロック集会  テーマ:県立図書館の役割と機能  日時:10月7日(日)〜8日(月)  場所:ながさき式見ハイツ(受付は諫早市立図書館)  参加費:1500円  問合先:図問研九州地区ブロック集会実行委員会事務局     (坂井淳 TEL.095-871-1438/田浦知子 TEL.095-827-1424)   <開催日・申込締切迫る!> ○三田図書館・情報学会2001年度研究大会および研究発表の募集  期日:10月6日(土)  申込締切:8月7日(火)必着  問合先:同学会事務局 mslis★slis.keio.ac.jp   ---------------------------------------------------------------------  ◆求人情報 ○東京大学工学部社会基盤工学専攻図書室アルバイト:1名  応募締切:2001年8月8日(水)(当日消印有効) ○東京大学法学部研究室非常勤職員:1名  応募締切:2001年8月10日(金)(必着)  求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm  http://www.jla.or.jp/job.htm    --------------------------------------------------------------------- ◆JLAからのお知らせ ○JLA取り扱いの新刊(委託販売本)  「デジタルコンテンツ白書2001:ブロードバンド時代のリッチコンテンツ」 財団法人デジタルコンテンツ協会編・刊 日本図書館協会(発売) 2001.7 149p A4判 本体価格¥4286(税別) ISBN4-944065-10-8  問合先:出版販売部 TEL03-3523-0812 FAX03-3523-0842 hanbai★jla.or.jp  ご注文はもよりの書店・大学生協へ ==========================================================no.65 END==