======================================================<2001/7/18発信>   JLAメールマガジン 第64号 ===================================================================== ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。  mailmaga★jla.or.jp ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。   http://www.jla.or.jp/archives/ --------------------------------------------------------------------  編集発行:社団法人 日本図書館協会  Copyright,2001 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます   JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp                 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/ ===================================================================== ▼目次▼  ■図書館界ニュース  ■新聞記事より  ■集会等のお知らせ  ■求人情報  ■JLAからのお知らせ --------------------------------------------------------------------- ◆図書館界ニュース ○「望ましい基準」告示される  「公立図書館の設置及び運営上の望ましい基準」が7月18日告示、即日施行  され(平成13年7月18日 文部科学省告示第132号)、同日付け「官報」本紙  に掲載された。 http://kanpou.pb-mof.go.jp/index.html  昨年12月8日生涯学習審議会社会教育分科審議会計画部会図書館専門委員会  が同基準について報告を出し、年度内に大臣告示するとされていたものであ  る。基準冒頭の趣旨の項には「図書館法第18条に基づく」ものであることを  明示し、同専門委員会報告の「3(原文はローマ数字) 基準の内容」の章  がそのまま告示となっている。ただし、次の点が加わっている。  2 市町村立図書館  (2) 資料の収集、提供等 5(原文はまる5)  資料の提供等に当たっては、複写機やコンピュータ等の情報・通信機器等の  利用の拡大に伴い、職員や利用者による著作権等の侵害が発生しないよう、  十分な注意を払うものとする。  そのほか、10箇所以上にわたる修正が加えられている。 ○日本図書館協会、9月より中堅職員ステップアップ研修を実施  昨年度から開始した中堅職員ステップアップ研修を今年度も9月より実施す  ることとなりました。対象は司書(補)有資格者で図書館勤務経験が3年以  上の方です(館種は問いません)。講師陣は次のとおり(敬称略・五十音順)。  奥角文子(江東区立亀戸図書館主査)、小田光宏(青山学院大学助教授)、  斎藤文男(富士大学教授)、瀬島健二郎(東京都立中央図書館資料相談係長)、  野末俊比古(青山学院大学専任講師)、波多野宏之(国立西洋美術館学芸課  主任研究官)、三村敦美(座間市立図書館主任司書)、明定義人(高月町立  図書館館長)、山重壮一(目黒区立大橋図書館主事)、鑓水三千男(千葉県  健康福祉部健康福祉政策課副課長)、吉田直樹(東京都立中央図書館主事)  詳しくは『図書館雑誌』7月号綴込及び当協会HPをご覧ください。HPか  らの申し込みも可能です。http://www.jla.or.jp/kenshu/stepup2001.html   --------------------------------------------------------------------- ◆新聞記事より(地域版含む)  ○「ネット写真館」好評 往時の筑豊 後世に伝えたい 市民団体が200枚収集  九[州]工[業]大[情報工学部図書館]がデータベース化 (朝日6/4)  http://search2.libi.kyutech.ac.jp/index.jsp   ○旧三池炭坑 囚人労働資料を寄贈 墓地保存会が大牟田図書館に 「歴史の  事実知って」 受刑者統計や明治の監獄所長手記コピー (毎日6/19)   ○図書館、午後7時まで 7、8月に試験的延長 利用多ければ定着 長門市   [市立図書館協議会の設置も準備中] (山口6/21)   ○人気作品100人以上順番待ち 「読んだ本、寄贈して」 [金沢市]泉野図書  館 利用者に苦肉の呼び掛け (北国6/24)   ○公立図書館への県民の声 「本の数少ない」「駐車場が狭い」 長崎ロータ  リーク[ラブ]調べ 過去1年内 利用5割 うち4割が不満 (長崎6/26)   ○「不明本」悩む図書館 防犯装置は利用者に不快感… 長野市立は2000点   松本6館で4800点 (信濃毎日6/27)   ○NPO太田市図書館サポーターズ 福祉施設も対象に 図書館無料宅配を拡  充 (上毛6/27)    ○利用者3万人割る 「少子化」「本離れ」逆風に 釜石市立図書館 昨年度  小学生が大幅減少 企画展など魅力づくりへ (岩手6/30)    ○アジアとの差浮き彫り 高知市民図書館「平和を考える教科書展」 戦前の  原本など200点 政治の影響 色濃く反映 (高知6/30)   ○〔郷土の本棚〕岩手・近代図書館運動史 七宮(てい)子著 関係者らの努  力つづる [著者刊行 連絡先:電話0198―27―4181](岩手日報7/2)   ○貸出冊数が100万冊を突破 [いわき]市内図書館の昨年度実績 登録者は市民  の1割 図書館協議会 運営方針など話し会う (いわき民報7/3)   ○図書館の活動ビデオで紹介 [市学校図書館ビデオ]制作委 [ビデオ「本が  あって、人がいて Part2  まなび∞(むげんだい)学校図書館」を作製]   (山陽7/3)   ○藤岡市教委 給食配送車で図書館運ぶ 「予約後2日」小中学校へ [藤岡  市立図書館と市内16の小中学校ネットワーク化で貸出数は3.5倍増、搬送時間  短縮に学校給食センターが協力] (上毛7/3)   ○時間外でも住民票写しOK 窓口混雑緩和へ自動交付機稼働 県内8市で初  [市役所本館と市立図書館]  (長崎7/3)   ○[島根県]斐川町立図書館 検討委活動記録を刊行 [問合先:同町図書館準備  室 電話0853-73-9257]  (山陰中央新報7/5)   --------------------------------------------------------------------- ◆集会等のお知らせ ○日本図書館研究会情報システム研究グループおよび図書館奉仕研究グループ  合同研究例会<第2回>  日時:2001年7月28日(土)午後1時30分〜4時30分  場所:大阪樟蔭女子大学図書館3階演習室 内容:「民間非営利組織(NPO)と図書館の経営」(谷本達哉・佐藤毅彦)、     「大阪樟蔭女子大学における図書館システムの構築」(河手太士)  問合先:兵庫大学情報処理センター 平井尊士 hirai★humans-kc.hyogo-dai.ac.jp http://www.kk.iij4u.or.jp/~bouze/welcome.htm   ○親子読書・地域文庫全国連絡会 第13回全国交流集会  すべての子どもに読書のよろこびを 本のぬくもり 子どものこころ  主催:親子読書地域文庫全国連絡会  日時:7月29日(日)・30日(月)  会場:国立女性教育会館(ヌエック)  内容:基調報告(広瀬恒子)、記念講演(にしまきかやこ)、分科会ほか  定員:大人320人、小中学生60人、3才から未就学児30人  締切:定員になり次第締切  問合せ先:小室(TEL. 0492-81-6992)、新井(TEL&FAX 0492-81-7503)、村島 (TEL&FAX 045-303-5096、阿部(TEL&FAX 03-3900-4379)、   ○第5回JLA視聴覚資料研究会  これからの視聴覚資料と、著作権問題を考える 主催:日本図書館協会 日時:9月5日(水) 午後12時30分〜17時(予定) 会場:宮城県図書館多目的ホール『養賢堂』 (仙台市泉区紫山1-1-1) 参加費:無料(先着80名) 申込締切:8月20日(月) 問合・申込先:日本図書館協会事務局・視聴覚資料研究会担当     映像事業部 安達、小林 TEL. 03-3523-0813 FAX. 03-3523-0843   ○第10回京都図書館大会  テーマ:21世紀の図書館像を探る 〜Part.2〜  主催:日本図書館協会・同大会実行委員会  日時:9月12日(水)10時30分〜16時30分  会場:京都府立図書館3階 マルチメディアインテグレーション室  参加対象:公共・大学・学校・専門図書館職員、JLA会員、教職員、利用者  内容:特別報告『21世紀の図書館像を探る』(大城善盛)、報告『ITと図   書館』『総合学習と図書館』  資料代:500円 懇親会:参加費3000円  申込期限:9月4日(火)  申込先:同大会実行委員会事務局(京都府立図書館内 TEL. 075-762-4655   FAX. 075-762-4653   ○第10回全国ボランティアフェスティバル パネルティスカッション  『図書館とNPO』 みんなで考える市民と図書館のイイ関係  主催:全国ボランティアフェスティバルかながわ実行委員会  日時:9月23日(日)10時〜15時  会場:パシフィコ横浜  参加費:1000円  パネリスト:治田友香、細谷洋子、山口源治郎  問合先:実行委員会 TEL. 045-312-1121  柳田一 TEL.070-5917-6406 ○平成13年度 全国公共図書館整理部門研究集会  研究主題:21世紀ー情報提供への新たな一歩  主催:日本図書館協会公共図書館部会ほか 主管:徳島県立図書館  日時:11月15日(木)・16日(金)  会場:徳島県郷土文化会館  参加者:全国の公共図書館及び関係機関の職員  内容:基調講演(二村健)、事例発表(黒田信二郎、土井喜之、竹中匠)、 全体協議、 情勢報告  参加費等:(1)資料代 3000円、(2)交流会 6000円  申込締切:10月3日(水)必着  問合先:実行委員会事務局(徳島県立図書館内 TEL.088-668-3500 FAX.088-688-6904)   <開催日・申込締切迫る!> ○第4回朝の読書教育研究大会全国大会(うつくしま未来博記念読書大会)  主催:朝の読書ネットワーク,石川文化フォーラム  期日:8月20日(月)〜21日(火)  申込締切:7月31日(火)  問合先:朝の読書ネットワーク福島(担当:庄司)shoji-kazuyuki★h2.dion.ne.jp  http://www.h2.dion.ne.jp/~booklove/   ○平成13年度大阪教育大学公開講座「図書館教育のステップ・アップ講座(Part2)」  主催:大阪教育大学  期日:8月20日(月),8月25日(土),9月8日(土),10月13日(土)の全4回  対象:学校教員,学校司書,図書館教育に興味のある方  申込受付期間:7月16日(月)〜7月31日(火)必着  問合先:大阪教育大学総務部総務課研究協力係(TEL.0729-78-3217)   ○第7回全国紙芝居まつり東京大会−集まれ!紙芝居の未来のために!  主催:第7回全国紙芝居まつり東京大会・実行委員会  日時:8月25日(土)10:30-21:00  申込期間:7月1日(日)〜31日(火)定員になり次第締切  問合先:同実行委員会 tokoton★kitaku.net ※上記の集会について、詳しくは日図協ホームページでご覧ください。  http://www.jla.or.jp/jlaevent.htm  http://www.jla.or.jp/libevent.htm   --------------------------------------------------------------------- ◆求人情報 ○毎日新聞社2002年春入社社員(司書)  提出締切:2001年8月16日(木)(当日消印有効) ○玉川聖学院非常勤職員(司書教諭・司書):1名  応募締切:2001年7月31日(火)(当日消印可) ○独立行政法人森林総合研究所図書館臨時職員:1名  応募締切:2001年8月3日(金)  求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm  http://www.jla.or.jp/job.htm   --------------------------------------------------------------------- ◆JLAからのお知らせ ○全国図書館大会(岐阜大会)、ただいま参加申込受付中!  詳しくは『図書館雑誌』6月号綴込または岐阜県図書館HPをご覧ください。  http://www.smile.pref.gifu.jp/library/taikai/sanka.htm ==========================================================no.64 END==