======================================================<2001/6/20発信>   JLAメールマガジン 第60号 ===================================================================== ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。  mailmaga★jla.or.jp ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。   http://www.jla.or.jp/archives/ --------------------------------------------------------------------  編集発行:社団法人 日本図書館協会  Copyright,2001 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます   JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp                 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/ ===================================================================== ▼目次▼  ■図書館界ニュース  ■新聞記事より  ■集会等のお知らせ  ■求人情報 --------------------------------------------------------------------- ◆図書館界ニュース ○日本ペンクラブ声明発表、公立図書館のベストセラー複本購入を問題視  日本ペンクラブ(梅原猛会長)は、6月15日、「著作者の権利への理解を求  める声明」を発表した。声明の中で、最近の著作者等の権利を侵害する動き  として、新古書店と漫画喫茶の興隆とともに、「公立図書館の貸し出し競争  による同一本の大量購入」を挙げ、以下のように述べている。  「公立図書館の同一作品の大量購入は、利用者のニーズを理由としているが、  実際には貸し出し回数を増やして成績を上げようとしているにすぎない。そ  のことによって、かぎられた予算が圧迫され、公共図書館に求められる幅広  い分野の書籍の提供という目的を阻害しているわけで、出版活動や著作権に  対する不見識を指摘せざるを得ない。」  著作者団体がこのような声明を出すのは初めて。日本図書館協会では、声明  が批判している図書館の問題について、実情や図書館側の考えを説明する機  会を作ってほしいこと、できればこの声明文に直接関与したペンクラブ言論  表現委員会委員長に会見したい旨、日本ペンクラブに申し入れている。 ○日図協児童青少年委員会、『県立図書館児童サービス担当者のためのニュー  ズレター』発刊  児童青少年委員会では、県立図書館の児童サービス担当者の情報交換、相互  理解と協力連携の場となることを目的として、標記ニューズレター(季刊)  を創刊した。第1号は6月7日付で各都道府県立図書館へ送付済。同委員会  では各館からの情報提供を呼びかけている。  問合先:日本図書館協会児童青少年委員会担当 TEL.03-3523-0814   ○「子どもと本の出会いの会」が解散  「子どもが本を読まない国に未来はない」という合言葉のもとに、父母、学  校・公共図書館関係者、全国の読書運動グループ、児童文学者、児童画家、  児童書出版社などが加盟し、1993年3月に結成された「子どもと本の出会い  の会」が、事務局長・小西正保氏の高齢のため6月20日をもって解散するこ  ととなった。これまで同会は、学校図書館予算の増額要請、国際子ども図書  館設立の呼びかけ、作家・画家・出版社の現状についての情報交換等にかか  わり、特に昨年の子ども読書年では各団体の協力を得て「ドキドキワクワク  こどもの本ワールド」を成功に導いた。なお、個人・団体会員には8月下旬  頃までに『出会いの会通信』最終号が送られる予定。   ○「むすびめの会」よりパレスチナ難民キャンプ図書館救援義援金の呼びかけ  『図書館雑誌』2月号p.90に掲載した標記記事について、「むすびめの会」  より連絡があり、募集期間を6月30日(土)まで延長するとのことです。  詳細は当該記事をご参照いただくか、下記までお問い合わせください。  問合先:迫田けい子(東京文化会館音楽資料室 TEL.03-3828-2111)   --------------------------------------------------------------------- ◆新聞記事より(地域版含む) ○厚木[市立]中央図書館と市内全大学 蔵書資料を相互利用 [神奈川]県  内初、来月スタート(東京<横浜>5/4)   ○埼玉県の“和紙の里 小川”に情報発信拠点誕生 小川町立図書館完成 図  書館サービスの変化に対応 地域住民との融和も積極的に(日刊建設工業5/10)   ○市民と磨こう 大学IT 図書館情報大学 自由に使える情報施設開設 改  善案募る(茨城5/12)   ○「2階までたばこ臭い」 高校生や母親らから苦情 15日から全館禁煙 松  阪市立図書館(夕刊三重5/12)   ○本を開くと「栞」あるかも 美術家ら600点提供 作品と偶然の出会い 石  狩市民図書館(朝日<北海道>5/18夕)   ○専門書や実用書16000冊 図書館を一般開放 群馬松嶺福祉短大 1日から  貸し出し 太田[市](上毛5/23)   ○移転オープンの倉吉市立図書館 「6時閉館早すぎる」 利用難しい企業勤  務者 「延長、前向き検討」館側 人員不足も要員 利用者の視点で(日本  海5/29)   ○“走る図書館”大活躍! 十和田市の巡回車「みどり号」 貸出冊数は[青  森]県内一 年間延べ3万5千人利用(東奥日報5/29夕)   ○読書の合間に大学生の落語 「三の丸寄席」あすスタート [茨城]県立図  書館(茨城5/29)   ○子供に良い本、推薦を 児童図書相談士 独自に資格試験 小樽の団体[絵  本・児童文学研究センター](北海道6/1)   ○広島市立中央図書館 文学資料「引っ越し」検討 劣化進む肉筆原稿や書簡  原爆資料館など候補(中国6/5)   ○不明本対策を論議 [宮崎県・鹿児島県の公立図書館職員による]南那珂・  志布志連[絡]協[議会] 図書館職員が会合(宮崎日日6/5)   ○郷土の情報 ネットで検索 [静岡]県立中央図書館 データベース稼動  (静岡6/6)  http://www.tosyokan.pref.shizuoka.jp   ○[栃木県]喜連川町図書館の団体カード制度利用 遠隔地児童に好評(下野  6/7)   ○「[民話の]里づくり」目指す[岡山]哲西町に 善意の民話本 全国から  131冊 町「子供に読んでほしい」[同町は10月に新図書館開館予定](山  陽6/7)   ○[宮崎県]門川[町] 図書館建設白紙に 市民団体[いい図書館つくる会、  いい町つくろう会]、町へ要望書(宮崎日日6/8)   ○図書館蔵書互いに利用 京都外大と豪大使館 ネットで検索 郵送貸し出し  (京都6/9)   ○15周年で記念冊子発行 [京都市]子ども文庫連絡会 活動内容を紹介(京  都6/9)   ○公共施設では盗難 [広島県]海田・熊野[町]公民館[・図書館]など   夜間にドア壊し侵入(中国6/9)   ○子供の読書推進は国の「責務」 超党派議連 [子どもの読書活動推進]法  案提出へ 4月23日は読書の日 活字離れ歯止めに狙い(読売6/13夕)   ○[鳥取]県立図書館の図書盗難問題 「防犯規制やむを得ず」 荒れた社会  反映? 気軽に利用−難しい接点[県行政監察室の指摘受ける](日本海6/15)   ---------------------------------------------------------------------- ◆集会等のお知らせ ○“子ども・ゆめ・読書”フォーラム  主催:文部科学省,独立行政法人国立オリンピック記念青少年総合センター,   子どもの読書推進会議  日時:6月24日(日)13:00-16:30  会場:国立オリンピック記念青少年総合センターカルチャー棟小ホール  問合先:子どもの読書推進会議事務局(社団法人読書推進運動協議会内    TEL.03-3260-3071)   ○学校図書館を育てる会・しまね主催たのしいお勉強会第2回  テーマ:学校図書館の今,そしてこれから−島根のよりよい読書環境をめざして−  日時:7月8日(日)14:00-16:30  会場:島根県立図書館集会室  問合先:同会事務局(TEL.0852-26-7805 担当:柴田)   ○絵本ワールド・イン・いしかわ2001年「絵本・すばらしき世界を未来へ」  主催:親と子の絵本ワールド・イン・いしかわ2001実行委員会ほか  日時:8月8日(水)〜10日(金)10:00-17:00(初日のみ9:30〜)  会場:金沢市文化ホール展示棟1階〜3階  対象:学校教員,学校司書,図書館教育に興味のある方  問合先:同実行委員会(北國新聞社内 TEL.076-260-3571 担当:松井)   ○第6回学校図書館のつどい−生きた学校図書館をめざして−  主催:日本子どもの本研究会,親子読書地域文庫全国連絡会  日時:10月14日(日)10:00-16:00  会場:梅ヶ丘パークホール(小田急線梅ヶ丘駅徒歩1分)  問合先:加藤暉子(TEL.042-592-2019)   ○Library Fair 2001 第3回図書館総合展  テーマ:21世紀は図書館の時代−問われる新しい役割  主催:図書館総合展運営委員会  日時:11月15日(木)〜17日(土)10:00-18:00(最終日は17:00まで)  会場:東京国際フォーラム地下2階展示ホール  問合先:Library Fair 2001事務局 QYP06456★nifty.or.jp  http://www.j-c-c.co.jp/gaiyou.htm   <開催日・申込締切迫る!> ○シンポジウム「ビジネス支援図書館への挑戦」  主催:ビジネス支援図書館推進協議会  日時:7月2日(月)13:00-17:00  問合先:ビジネス支援図書館推進協議会 sanka★hituzi.co.jp   ○日本図書館協会学校図書館部会第31回夏季研究集会「総合的な学習と学校図書館」  期日:8月6日(月)〜7日(火)  問合先:大会事務局 kakiken★anet.ne.jp  http://www.jla.or.jp/school/   ○第67回IFLA(国際図書館連盟)ボストン大会参加ツアー  主催:日本通運(株)首都圏旅行支店(後援:日本図書館協会)  旅行期間:8月16日(木)〜25日(土)(大会期間:8月17日〜25日)  申込締切:7月10日(火)  問合先:日本通運(株)首都圏旅行支店(TEL.03-5983-0174 担当:井上,古橋)  大会についての詳細  http://www.ifla.org/IV/ifla67/index.htm   ○TP&Dフォーラム2001:第11回整理技術・情報管理等研究集会  主催:TP&Dフォーラム2001実行委員会  共催:私立大学図書館協会東地区部会研究部分類研究分科会  期日:8月25日(土)〜26日(日)  申込締切:6月末日(定員になり次第締切)  問合先:同実行委員会事務局(担当:野口) noguchi★bukkyo-u.ac.jp  http://www.logob.com/users/tpd/   ※上記の集会について、詳しくは日図協ホームページでご覧ください。  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/jlaevent.htm  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/libevent.htm   ---------------------------------------------------------------------- ◆求人情報 ○岡山県教育委員会職員(司書)採用選考試験 司書:若干名  受付期間:2001年6月18日〜6月29日  問合先:岡山県教育庁総務課人事係 TEL.086-226-7568 http://www.pref.okayama.jp/kyoiku/somu/saiyo1.htm ○お茶の水女子大学附属図書館非常勤職員:1名  応募締切:2001年6月22日(金)必着 ○嘉悦大学図書館アルバイト:1名  応募締切:2001年6月22日(金)  求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm  http://www.jla.or.jp/job.htm   ==========================================================no.60 END==