=======================================================<2000/5/24発信>   JLAメールマガジン 第6号 ===================================================================== ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。  mailmaga★jla.or.jp ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。   http://www.jla.or.jp/archives/ --------------------------------------------------------------------  編集:JLAメルマガチーム 発行:社団法人 日本図書館協会  Copyright,2000 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます   JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp                 http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/jla/ ===================================================================== ▼目次▼  ■図書館界ニュース  ■新聞記事より  ■集会等のお知らせ ■資料紹介   ■求人情報  ■JLAからのお知らせ  --------------------------------------------------------------------- ◆図書館界ニュース ○生涯学習審議会小委、情報通信技術活用した生涯学習推進方策案   新しい情報通信技術を活用した生涯学習の推進方策について審議を行って  いた生涯学習審議会小委員会(座長:奥島孝康早大総長)は、5月12日、中間  報告案をとりまとめた。この中で、図書館の基本的方向として述べている部  分は、「図書館の情報化の必要性とその推進方策について −地域の情報化  推進拠点として−」(同審議会社会教育分科審議会計画部会図書館専門委員  会 1998.10)を踏まえた内容となっており、情報拠点としての機能拡大や高  度情報通信技術を活用した新たな図書館サービスの展開を推進している。  情報ボランティアの積極的受け入れや平成13年までにすべてインターネット  に接続される予定の公立学校への電子化資料の情報提供にも触れている。   なお、文部省が進めている衛星通信エル・ネットを活用して公民館等で大  学公開講座を受講できる体制づくりが具体的に提案された。   ○PFI(プライベート・ファイナンス・イニシアチブ、民間資本を使った社  会資本整備)で計画される公共施設について   「テンプスタッフ 前田建設と提携しPFI事業に進出」(日経5/23)記事 で、施設建設を前田建設が担当し、その後の運営に必要な人材をテンプスタ  ッフが派遣する提案が発表された。第一弾は「図書館の建設と図書館司書な  どのスタッフ派遣をセットにした事業を地方自治体などに提案する」とある。   自治体でも実際にいろいろな分野で取り組みが始まってきている。千葉市  では「PFIで公共施設づくり 千葉市が導入」(朝日(千葉)4/20)との  報道がなされているほか、千葉県で、平成11年12月に「千葉県PFI施策推  進会議」を設置した。神奈川県では、県が実施主体となる近代美術館新館整  備事業がPFI事業としてすすめられている。   総理府内政審議室民間資金等活用事業推進室(PFI推進室)は、PFI  に関するインターネットホームページを開設し、情報提供等を行っている。  http://www.sorifu.go.jp/pfi/index.html ○長崎市と山口市で、市立図書館建設計画   県庁所在地で市立図書館のなかった両市で建設計画が具体化されている。  山口市(市立児童図書館はあり)では、市立図書館の建設を(仮称)文化交  流プラザの建設と同時に行うことが決定された。2002年の完成を目指す。  http://www1.sphere.ne.jp/artscafe/top.html   長崎市では2006年度に開館予定。図書館を考える市民グループ、「長崎伝  習所 夢いっぱい!としょかん塾」が冊子『行きたくなる図書館〜私たちの  長崎市立図書館構想』を刊行した。  http://www.edonagasaki.ne.jp/toshokan/   --------------------------------------------------------------------- ◆新聞記事より(地域版含む) ○読みたい本、届けます [福岡県]瀬高町立図書館と瀬高郵便局 来月から宅  配サービス 独居高齢者、障害者対象に(西日本4/20)   ○注目集めるオンデマンド出版 読者1人でも本“発刊” 絶版,最短4日で  手元に(日本経済4/22夕)   ○司書の出栗さん生徒を触発 [松任市立]松任中の図書館大盛況 2年で貸出  冊数3倍 加賀市から“先進地”視察も(北陸中日5/2)   ○求むユニークな人材 羽曳野市と豊中市、館長を公募 羽曳野は中央図書館  「本を良く知る人」 豊中、全額出資の財団法人(朝日5/13)   --------------------------------------------------------------------- ◆集会等のお知らせ(新着情報) ○出版労連第27回出版研究集会  期日:6月16日(金)〜26日(月)  会場:出版労連会議室(JR御茶ノ水駅徒歩8分)  内容:分科会「大学図書館の今後と専門洋書店の行方−海外学術資料をめぐ   って」(17日)、「図書館資料費の危機・パート2」(19日)など10分科会  問合先:出版労連 s-roren★union.email.ne.jp   ○日本学校図書館教育協議会2000年埼玉大会「21世紀の学校図書館教育−専任  司書教諭は何を担っていくのか」  期日:7月29日(土)〜30日(日)  会場:大宮ソニックシティビル6F会議室604(大宮駅西口徒歩3分)  申込締切:6月30日(金)  詳細問合先:大会事務局(川口市立県陽高校内 TEL.048-252-4138 担当:東)   ○第61回私立大学図書館協会総会・研究大会「大学図書館の新世紀」  期日:8月2日(水)〜3日(木)  会場:専修大学(生田校舎)1号館(川崎市多摩区東三田2-1-1)  対象:私大図協加盟校のみ  申込締切:6月10日(土)  詳細問合先:専修大学図書館(TEL.044-911-1274 担当:小島)   ○学校図書館問題研究会第16回大会「今、子どもたちに学校図書館としてできる  こと−学校図書館職員の専門性を考える」  期日:8月3日(木)〜5日(土)  会場:ナスパニューオータニ(新潟県湯沢町)  申込締切:6月20日(火)必着  詳細問合先:JTB新潟支店「学図研第16回大会」係(TEL.025-224-2201 担当:三谷)   ○公立短期大学図書館協議会図書館職員研修会「多種多様な情報の氾濫の中で」  期日:8月17日(木)〜18日(金)  会場:ホテルニューパレス  対象:公立短期大学図書館職員  申込締切:7月21日(金)  問合・申込先:会津大学短期大学部附属図書館研修会係(TEL.0242-37-2458)   <開催日・申込締切迫る!> ○アート・ドキュメンテーション研究会第11回(2000年度)年次大会  期日:6月2日(金)〜3日(土)  問合・申込先:同事務局 LDT02307★niyty.ne.jp   ○社会教育推進全国協議会学習会「地方分権と教育のこれから」  日時:6月3日(土)14:00-17:00  問合先:社全協事務局(TEL.03-3235-4143)※水曜14:00-21:00のみ   ○第9回大図研オープンカレッジ「電子ドキュメントとの付き合い方」  日時:6月10日(土)15:00-18:00  会場:文京女子短期大学視聴覚教室  問合・申込先:同実行委員会事務局 yen★lib.bunkyo.ac.jp(担当:石井)    ※上記の集会について、詳しくは日図協ホームページでご覧ください。  http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/jla/jlaevent.htm  http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/jla/libevent.htm   --------------------------------------------------------------------- ◆資料紹介 ○『図書館・インターネット・知的自由−アメリカ公立図書館の思想と実践』  川崎良孝、高鍬裕樹著/A5判・207p・本体2,500円/京都大学図書館情報  学研究会・発売=日本図書館協会/ISBN4-8204-0000-2  内容:アメリカで  は80%以上の公立図書館がインターネットに接続をしている。いわば当然の  図書館サービスとなった現在、従来の図書館資料では収集対象とされなかっ  た性的にストレートな情報源へのアクセスが可能になるなど、図書館運営上  の新たな課題が生じてきている。本書では、アメリカ公立図書館のインター  ネット導入の現状と課題について実証的な研究を行いながら、フィルターソ  フト導入の是非を中心に、アメリカにおける実践、問題、具体的対処法等を  論じている。今後、日本の図書館におけるインターネット利用にあたって、  踏まえておきたい論点を多数整理して掲載している。   ○「日本版PFI」を問う 建設政策研究所・公共事業問題プロジェクト(編  著)/自治体研究社/2000.4 定価(本体価格1000円+税) ISBN4-88037-  303-6 内容:PFI促進法とは、日本版PFIプロジェクトの動向、日本  版PFIの問題点、イギリスのPFIとその運営、他。    --------------------------------------------------------------------- ◆求人情報 ○平成12年度島根県斐川町職員(行政上級職)採用試験:図書館司書1名  受付期間:平成12年6月1日(木)〜6月15日(木)まで。郵送の場合は、  6月15日(木)の消印有効です。  第一次試験:7月9日(日) ○アジア開発銀行研究所(国際機関):図書館職員1名  応募締切は平成12年6月2日(金)です。  求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。  http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/jla/job.htm --------------------------------------------------------------------- ◆JLAからのお知らせ  ○『公立図書館児童サービス実態調査報告 1999』を頒布します。  限定100部 頒価1500円(送料別)   申込・問合先:日本図書館協会(担当 嶋袋 電話03-3523-0814) =========================================================== no.6 END== 無断転送はご遠慮ください。皆様の登録をお願いいたします。