======================================================<2001/6/6発信>   JLAメールマガジン 第58号 ===================================================================== ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。  mailmaga★jla.or.jp ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。   http://www.jla.or.jp/archives/ --------------------------------------------------------------------  編集発行:社団法人 日本図書館協会  Copyright,2001 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます   JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp                 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/ ===================================================================== ▼目次▼  ■図書館界ニュース  ■新聞記事より  ■集会等のお知らせ  ■求人情報 --------------------------------------------------------------------- ◆図書館界ニュース ○日本図書館協会「中堅職員ステップアップ研修」2001年度も実施  日図協初の体系的研修事業として昨年度実施し好評だった「中堅職員ステッ  プアップ研修」の今年度の実施が決まった。講座は「社会の変化に対応する  図書館サービス」「高度かつ専門的な図書館の知識・技術の向上」「図書館  の理解を深めるための関連トピック」の3領域に分け、12科目を開講する。  日程は、2001年9月17日〜2002年3月18日(月曜日、おおむね月2回開催で  18:30〜21:00。会場は日本図書館協会研修室。その他詳細な開講内容や定員、  受講料等は『図書館雑誌』6・7月号に掲載予定。   ○「ブックスタート支援センター」発足−今秋にもNPO化目指す  2000年「子ども読書年」を機に「子ども読書年」推進会議等を中心に各地で  試験的な試みが始まった「ブックスタート」運動は、今年4月から全国21の  市町村で本格的な取り組みが開始された(同センター調べ)。それに伴い  「子ども読書年」推進会議では、各地の運動の立ち上げを支援し、継続した  取り組みをサポートする標記センター(事務局代表:白井哲)を発足させた。  このセンターの構成団体には日本図書館協会をはじめ子どもの読書推進会議  など6団体が加わっている。  http://www.bookstart.net   ○超党派の議員連盟、「子どもの読書活動の推進に関する法律案」検討へ  国際子ども図書館設立を推進する議員連盟が改組発展した「子どもの未来を  考える議員連盟」が、「子どもの読書活動の推進に関する法律案」について  検討している。同議員連盟は、超党派の衆参両議員149名からなり、幹事長は  麻生太郎氏(自民)、事務局長は河村建夫氏(自民)、次長は肥田美代子氏  (民主)および松あきら氏(公明)(3月31日現在)。議員連盟の規約では  「21世紀の日本を真剣に考え、次代を担う子どもたちが、心身ともに健全で、  主体性と責任感に溢れ、徳と創造力を兼ね備えた、人類愛と国際性豊かな社  会人に育つ環境を整備していくこと」を目的としている。   ※メールマガジン57号の訂正とお詫び  「日図協新理事長に竹内さとる図書館情報大学名誉教授就任」記事中、編訳  書『図書館のめざすもの』のタイトルを誤って『図書館をめざすもの』とし  たまま一部読者の方にお送りしてしまいました。お詫びして訂正します。   --------------------------------------------------------------------- ◆新聞記事より(地域版含む) ○柏市 新中央図書館 PFI導入を検討 規模は7千平方メートル想定(建  設通信12/4)   ○共同で図書館整備 新潟・小出町と湯之谷村 来年度に基本構想(建設通信  1/16)   ○近大中央図書館 国内外の初版など 貴重本6200冊 展示、閲覧コーナー完  成(読売<大阪>5/21)   ○〔New スポット〕彩都メディア図書館 知と文化のアーカイブ[同館は写真や  美術など映像文化の資料を集めた専門図書館](日本経済<大阪>5/21夕)   ○白河市の複合文化施設構想 「市民の意見入れて」 文化団体要望 市長が  前向き姿勢(河北新報<福島>5/22)   ○本好きの子増えてくれれば… 大型書店が読み聞かせ会 人気広がり相次ぎ  開催[紀伊国屋書店福岡本店、リブロ福岡店、丸善福岡支店など](西日本  5/22)   ○〔学びの光景〕「学校図書館コンビニ計画」 開いててよかった! [秋田]  県立六郷高 3年で利用率7倍 成功のカギは専任職員?(朝日<秋田>5/23)   ○[大分]県立図書館の蔵書返却 「市町立」でもOK(大分合同5/23夕)   ○蔵書紛失300冊 昨年度の[奈良]県立2図書館 橿原図書館−監視ミラーを  設置 奈良図書館−席への手荷物禁止 入手困難な専門書も 大半が無断持ち  帰り?(朝日5/24)   ○“走る図書館”大活躍! 十和田[民図書館]の巡回車「みどり号」 貸出  冊数は県内一 年間延べ3万5千人利用(東奥日報5/29)   ○〔始業ベル〕沖国大講師・山口真也さん 漫画で図書館像探る(沖縄タイム  ス5/29)   ○公明議員が図書館に圧力 創価学会批判本「どのように選定」 東京・中央  3月区議会 人事異動も要求 「言論の自由守れ」共産党が区教委に申入れ  大田[区]でも昨年(赤旗5/29)  東京・中央区議に厳重注意[公明党東京都本部は、同党中央区議に口頭で厳  重注意した](公明5/30)   ---------------------------------------------------------------------- ◆集会等のお知らせ ○「学校図書館の日」記念フォーラム「読書が21世紀の扉をひらく−学校図書  館充実のための抜本的施策策定を求めて  主催:学校図書館議員懇談会,学校図書館整備推進会議  日時:6月8日(金)14:00-17:00  会場:日本出版会館  問合先:学校図書館整備推進会議事務局(日本児童図書出版協会内   TEL.03-3267-3791 FAX.03-3267-5389)   ○岡崎図書館を考える会  日時:6月16日(土)9:00〜  会場:岡崎市立図書館  問合先:加藤典保 pp-katoh★sun-inet.or.jp      酒井信 msakai★meijo-u.ac.jp   ○平成13年度山口県図書館協会定期総会・研修会  日時:6月29日(金)10:30-15:00  会場:山口県立山口図書館レクチャールーム  内容:公開講演会「図書館による町村ルネサンス−Lプラン21」(糸賀雅児:   慶應義塾大学文学部教授),等  問合先:山口県図書館協会事務局(山口県立山口図書館内 TEL.083-924-2111   担当:普及課 松岡,山根)   ○『ぱっちわーく』100号記念イベント  テーマ:“ぱっちFOURらむ「これからです。学校図書館」”  主催:『ぱっちわーく』事務局  期日:8月25日(土)〜26日(日)  会場:日本図書館協会(TEL.03-3523-0811)  問合先:『ぱっちわーく』事務局(TEL.0827-43-0830 担当:梅本)   <開催日・申込締切迫る!> ○市民の知る自由と図書館の資料提供を守る・交流集会  主催:市民の知る自由と図書館の資料提供を守る・交流集会実行委員会  日時:6月9日(土)13:30-16:30  問合先:西河内(TEL.03-3222-5030),伊沢(TEL.045-262-7336),柳田   (TEL.045-421-1211)   ○第28回出版研究集会  主催:日本出版労働組合連合会(出版労連)  期日:6月14日(木)〜25日(月)  問合先:出版労連 s-roren★union.email.ne.jp   ○学校図書館を考える全国連絡会第5回集会「ひらこう!学校図書館」  日時:6月16日(土)10:30-16:30  問合先:高橋由紀子(TEL&FAX.0422-48-3172)   ○子どもの読書に関する講座(公開講座)  主催:東京都立日比谷図書館  日時:6月23日(土)14:00-16:00  対象:都民(在学・在勤)  問合先:東京都立日比谷図書館児童資料係(TEL.03-3502-0101)   ○図書館情報学講演会−(シンポジウム)2005年の図書館像  主催:明星大学人文学部  日時:6月23日(土)10:30-17:00  申込締切:6月16日(土)  問合先:明星大学(担当:二村・平井) nimura★ge.meisei-u.ac.jp  http://wwwlis.ge.meisei-u.ac.jp/   ○図書館問題研究会第48回全国大会  日時:7月8日(日)〜10日(火)  申込締切:6月21日(木)  問合先:同事務局 tomonken★jca.apc.org   ○学校図書館問題研究会第17回大会  期日:8月2日(木)〜4日(土)  申込締切:6月20日(水)必着  問合先:大会事務局(担当:二宮博行) hninomiya★hyogo-c.ed.jp   ※上記の集会について、詳しくは日図協ホームページでご覧ください。  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/jlaevent.htm  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/libevent.htm   ---------------------------------------------------------------------- ◆求人情報 ○福島県職員(資格免許職)採用候補者試験 司書:4名程度   受付期間:2001年8月6日(月)〜8月28日(火)  詳細は福島県ホームページ掲載の受験案内(PDFファイル)参照  http://www.pref.fukushima.jp/sinsei/sosiki/jinji/syo/shi-y.pdf ○愛知県田原町職員(司書):若干名  受付期間:2001年6月25日(月)〜7月10日(火) ○京都大学東南アジア研究センター図書室非常勤職員:1名  応募期限:平成13年6月20日(水) ○(株)情報通信総合研究所資料調査室契約社員:1名  応募締切:2001年6月30日(土)  求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm  http://www.jla.or.jp/job.htm   ==========================================================no.58 END==