======================================================<2001/5/23発信>   JLAメールマガジン 第56号 ===================================================================== ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。  mailmaga★jla.or.jp ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。   http://www.jla.or.jp/archives/ --------------------------------------------------------------------  編集発行:社団法人 日本図書館協会  Copyright,2001 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます   JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp                 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/ ===================================================================== ▼目次▼  ■図書館界ニュース  ■新聞記事より  ■集会等のお知らせ  ■求人情報 --------------------------------------------------------------------- ◆図書館界ニュース ○文部科学省、生涯学習の総合情報誌『マナビィ』7月上旬創刊  文部科学省は、生涯学習の最前線を紹介する月刊誌『マナビィ』を7月上旬  創刊すると発表した。文部科学省編集、ぎょうせい発行、B5判、600円(税  込)。自治体の先進的な取り組みから民間団体の取り組みまで、生涯学習行  政担当者から学習者まで、誰でも役立つ情報を提供するとしている。  http://www.mext.go.jp/b_menu/news/index.htm   ○東京都で都立学校の学校司書、教諭切替選考実施へ  東京都教育委員会人事部は、都立学校司書で教諭への転職を希望する者に対  して、切替選考を実施することを4月27日付で通知した。実施年度は平成14  年度から3年間が予定されており、合格者は教諭として採用され、教諭の職  務と司書教諭の業務を行うとしている。詳細は未定。同日、この通知につい  て都教委と東京都高等学校教職員組合は話し合いをもち、都教委側は1997年  学図法改正時の衆参両院における附帯決議の尊重と現在の学校司書に対する  強制的な異動は考えていない旨を述べた。   ○掛川市立図書館協議会、「図書館利用憲章」策定  掛川市立図書館が6月1日に新築オープンするのを控え、同図書館協議会は  「掛川市立図書館利用憲章」を策定した。「ようこそご来館くださいました。  掛川市は日本で最初に生涯学習都市を宣言した街です。」から始まるこの憲  章では、人類の智恵の宝庫である図書館を活かすことで味わいと深みのある  人生を築き、成長する有機体としての図書館を創りあげるましょう、と市民  に呼びかけている。図書館協議会がこのような憲章を策定するのは珍しい。   ○蔵書点検・コンピュータ入替作業に伴う大阪府立図書館の休館について  ・休館期間:大阪府立中央図書館=6月18日(月)〜7月4日(水)        大阪府立中之島図書館=6月10日(日)〜6月25日(月)  ・休館中の業務取り扱い(協力業務関係)   (1)期間中は協力貸出、所蔵調査はいたしません。郵送による申込も同様     です(休館あけの処理となります)。   (2)パソコン通信(OL-NET)は、6月18日〜24日まで稼動を中止します。   ○第3回ゲスナー賞応募作品の募集  創業65周年を記念し雄松堂書店が創設したゲスナー賞の第3回募集が始まっ  ている。同賞は「目録・索引」「本の本」を対象としたもの。応募期間は、  2000年7月1日から2002年6月30日まで。詳細は下記HP参照のこと。  問合先:(株)雄松堂書店ゲスナー賞事務局 70th★yushodo.co.jp http://www.yushodo.co.jp ○『図書館雑誌』およびメールマガジンの訂正とお詫び  ※『図書館雑誌』5月号p.306「図書館問題研究会第48回全国大会」のご案   内において、図問研のFAX番号が間違っておりました。   正しくは「FAX.03-3222-5034」です。  ※JLAメールマガジン第55号「大学図書館問題研究会愛知支部主催第31回春   の交流会」において、問合先メールアドレスが間違っておりました。   正しくは「msakai★meijo-u.ac.jp」です。    --------------------------------------------------------------------- ◆新聞記事より(地域版含む) ○来月14日から市民に貸し出し 金[沢]大附属図書館(北国4/19)   ○変わる公立図書館 本の貸し出し“門戸開放” 「隣接住民」or「だれでも  ОK」 蔵書の数より利用者で勝負 「入超」「出超」など課題も[東京都  内公立図書館](産経4/30)   ○大阪の24市立図書館 通信でサービス拡大 電話で貸し出し延長 予約の状  況確認 ネットで蔵書の検索 24時間手続きOK 7日「中央」で開始(読  売<大阪>5/1)   ○[熊本県]長洲町図書館 24時間検索できます インターネットで貸し出し  も 15日から 県内初(熊本日日5/5)  http://lib.town.nagasu.kumamoto.jp/   ○大分大付属図書館 一般利用者グングン増 56万冊の専門書が魅力(大分合  同5/5)   ○将来の図書館 住民の手で支えよう 有志が「実技講座」 [長野県]明科  [町]で11日 (信濃毎日5/6)   ○読書も住民票発行も診療も ICカードで管理 歯科医院併設[宮崎県]北  方町立図書館 8日開館(宮崎日日5/6)  http://www.miyazaki-nw.or.jp/kitakata/wadai/tyouritutosyokan.htm   ○[金沢市立]玉川、泉野両図書館 近郊からの借り出し1割 野々市[町]、  松任[市]が大半 玉川の利用者増 近世資料館効果 [2000年度、同市立  図書館調べ](北陸中日5/9)   ○公立校教員採用試験 実技に絵本読み聞かせ 全国初 来年度、165人を募  集 [石川]県教委(北国5/9)   ○民間で[静岡]県内最古 [淡山翁記念]報徳図書館の修復完成 26日市民  らに披露 掛川[市](静岡5/9)   ○新諫早市立図書館に「脚本ライブラリー」 資料1万点を収蔵 市川森一さ  ん寄贈 自身も訪れ活用法など協議 他の本県出身者作品も収集へ 7月開  設(長崎5/9)   ○ゼロ歳児読書うぶ声 [鹿児島]県がガイド配布予算化 乳児向け絵本も人  気 虐待、母刺殺…今こそ親子のふれあいを(南日本5/9夕)   ○[富山県]八尾町立図書館 読みたい本、自宅で予約 インターネットで申  し込み 県内初 システムが稼動(北日本5/11)  http://www.town.yatsuo.toyama.jp/YATSUO/TOSYO/index.html   ○ベストセラー本 図書館、読めぬ購入数 新刊に予約殺到、後に死蔵 利用  者に寄贈要請(日本経済<大阪>5/12)   ○図書館情報大 情報メディアユニオン、オープン デジタル図書館と研究部  門が一体化 教育と地域連携狙う PC72台設置(茨城5/12)   ○自動車文庫、幼稚園へ 新保[幼稚園]を初訪問 絵本の読み聞かせも 貸  し出し1日380冊 富山市立図書館(北日本5/12)   ○[阪神大震災で]被災した図書館に「役立てて」 写真家の並河萬里さん   甲南大に蔵書2万冊寄贈 芥川、泉鏡花の初版本 ブレークの自筆原稿 シ  ルクロードの写真(毎日<大阪>5/12夕)   ---------------------------------------------------------------------- ◆集会等のお知らせ ○第28回出版研究集会「誰が本を活かすのか」  主催:日本出版労働組合連合会(出版労連)  期日:6月14日(木)〜25日(月)  会場:出版労連会議室(JR御茶ノ水駅8分)  内容:分科会(1)図書館ではどのような本が「購われ」ているか(15日18:30〜)、   (8)大学図書館の三つのシナリオ(25日18:30〜)、など  問合先:出版労連 s-roren★union.email.ne.jp   ○学校図書館を考える全国連絡会第5回集会「ひらこう!学校図書館」  日時:6月16日(土)10:30-16:30  会場:日本図書館協会2階研修室  内容:講演(寺脇研:文部科学省大臣官房審議官)、など  問合先:高橋由紀子(TEL&FAX.0422-48-3172)   ○東京都立日比谷図書館主催子どもの読書に関する講座(公開講座)  日時:6月23日(土)14:00-16:00  会場:東京都立日比谷図書館地下講堂  対象:都民(在学・在勤)  問合先:東京都立日比谷図書館児童資料係(TEL.03-3502-0101)   ○「秦野の図書館を語る会」設立総会  日時:6月24日(日)14:00〜  会場:秦野市立図書館2階会議室  問合先:同会(TEL.0463-83-4812 担当:青木,18:00以降)   ○シンポジウム「ビジネス支援図書館への挑戦」  主催:ビジネス支援図書館推進協議会  日時:7月2日(月)13:00-17:00  会場:東京電機大学 丹羽ホール  問合先:ビジネス支援図書館推進協議会(FAX.03-5978-6610)   ○大学図書館問題研究会第32回全国大会  期日:8月25日(土)〜27日(月)  会場:ホテルニューオカヤマ(岡山駅下車徒歩1分)  問合先:同事務局 dtk-oishi★nifty.com  ※詳細は『大学の図書館』6月号を参照のこと   <開催日・申込締切迫る!> ○全国患者図書サービス連絡会第8回総会・講演会  日時:5月27日(日)14:00-16:30  問合先:石井 SNB17351★nifty.com   ○第10回記念大図研オープンカレッジ  主催:大学図書館問題研究会  日時:6月2日(土)14:00-18:00  問合先:石井円(文教大学越谷図書館内 TEL.0489-74-8811内線359)   ○第18回医学情報サービス研究大会  主催:医学情報サービス研究会  期日:6月23日(土)〜24日(日)  申込締切:5月31日(木)厳守  問合先:同実行委員会事務局(担当:吉見) yoshimi★ehime-chs.ac.jp  http://www.ehime-chs.ac.jp/lib/MIS/   ○文化庁主催図書館等職員著作権実務講習会  <東京会場>期日:7月25日(水)〜27日(金)  <兵庫会場>期日:8月29日(水)〜31日(金)  申込期間:5月7日(月)〜6月5日(火)  問合先:文化庁長官官房著作権課(TEL.03-3581-4211)   ※上記の集会について、詳しくは日図協ホームページでご覧ください。  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/jlaevent.htm  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/libevent.htm   ---------------------------------------------------------------------- ◆求人情報 ○平成13年度国立国会図書館職員採用選考試験  電子図書館・情報システム関連業務に係わる事務職:若干名  申込期限:2001年6月1日(金)(消印有効) ○株式会社ウィズウィグ正社員:若干名  応募締切:2001年6月初旬まで  求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm  http://www.jla.or.jp/job.htm   ========================================================== no.56 END==