====================================================<2011/2/2発信>   JLAメールマガジン 第539号 =====================================================================  編集発行:社団法人 日本図書館協会   Copyright,2011 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます    JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp/ ===================================================================== ▼目次▼  ■図書館界ニュース  ■新聞記事より  ■集会等のお知らせ  ■求人情報 --------------------------------------------------------------------- ◆図書館界ニュース ○IFLA大会視察団が訪日の予定  2013年世界図書館情報会議:国際図書館連盟(IFLA)第79回年次大会の開催  について日本は応募しているが、その選考のための視察団が2月20日訪日す  る。プレゼンテーション、会場視察のほか、国立国会図書館、横浜市中央図  書館等を見学する予定。  なお招致のために国内委員会が、長尾国立国会図書館長、塩見協会理事長の  発起、関係団体により近く立ち上げられる予定である。 ○ことしは図書館記念日制定40周年、「無料原則」制度化60周年  本年は図書館記念日・図書館振興の月制定40周年にあたる記念すべき年であ  る。図書館記念日(4月30日)と図書館振興の月(5月)を制定する提案は、  1971年5月の日本図書館協会総会で採択され、同年10月岐阜市で開催された  全国図書館大会で決議された。  この年にこれを制定した背景には、その前年に図書館法の廃止も意図した社  会教育法の抜本的改正を進める動きがある。協会は、いち早く「図書館法堅  持」の取組みを行い、旺盛な議論を交わすなかで、法改正の動きを止めるこ  とができた。この取組みのなかから、図書館法の意義を捉えることが弱かっ  たのではないかとの反省も出され、図書館振興の意義を広く国民にアピール  する必要があると考えられた。  そこで図書館法公布の日を図書館記念日として、その翌日からのひと月を図  書館振興の月としたものである。1972年からは毎年図書館振興のポスターを  作製し、全国の図書館に配布、図書館を知らせる有力なアピールの役割を果  たしている。  また本年は図書館法による「無料原則」が制度化されて60周年にあたる。  図書館法の施行は1950年7月30日であるが、図書館利用の無料原則をうたっ  た第17条のみは翌1951年4月1日の施行となった。法制定時には既に、自治体  において入館料等を予算化していたなどの事情を配慮して1年先送りされた  ものである。  地方財政の運営が困難になっているもと、図書館から収入が得られないか、  との意見や動きが少なからずある。先に地方分権改革推進委員会は、第17条  は国の規制だとして、図書館利用の対価徴収については自治体に委ねる内容  の勧告をした。これは政府方針として具体化されなかったが、「電子書籍」  に絡んで「有料化」の意見も顕在化している。  「図書館利用の無料原則」制度化60周年の本年、改めてその意義を深めるこ  とが求められる。   ○白黒反転大活字文庫がリコール  (株)大活字が発行した白黒反転大活字文庫の『1Q84 BOOK1』等が、インク  の重さや製本の強度不足により本文が抜け落ちる(のど割れをおこす)可能  性があるとして、1月31日付で全国の公共図書館館長宛てにリコール文書が  送付された。  糸かがり綴じにて製本強度を増して新たに刷り直した白黒反転大活字文庫と  の交換(無料)に応じる、とのことである。対象は、『1Q84 BOOK1』1〜3、  『1Q84 BOOK2』1〜3、『1Q84 BOOK3』1〜3、『悼む人』1〜3。  連絡先は、株式会社大活字tatsumasa2★daikatsuji.co.jp ----------------------------------------------------------------------- ◆新聞記事より(地域版含む) ○公共図書館 貸出冊数 1人あたり初の5冊超 節約志向が影響 [富山県] (読売11/23) ○図書館4階の利用時間延長 高岡市(富山11/26) ○新図書館「有効な選択肢」 黒部市、庁舎の跡地活用で(富山12/2) ○宇部市立図書館 入館700万人達成(毎日12/2) ○設立は明治43年 岩国図書館 創設100年 吉川家が建物・図書を寄贈 (日刊いわくに12/7) ○小郡図書館入館早くも30万人に リニューアルオープンから2年で (山口12/12) ○学校図書館に"知の光" 地域活性化交付金で書籍購入 [山陽小野田市] (宇部日報12/22) ○図書館合築 賛成58% 郡部で目立つ判断保留 本誌世論調査 [高知県] (高知1/3) ○改修?移転?廃止? [栃木]県立図書館 「あり方検討委」設置へ 県、新 年度中に結論(下野1/3) ○木下恵介 知られざる脚本 国会図書館に写し保管 戦時の日系移民テーマ  GHQ検閲で不許可か 12年後に日の目? 松山善三作品に形跡(朝日1/5夕) ○坂井市の4図書館 統一システム運用開始(福井1/6) ○甲斐・竜王図書館に無線LANを導入(山梨日日1/6) ○本の福袋貸し出し 司書が薦める 昔話、小説… 子ども向けに50袋 岡山・ 幸町図書館(山陽1/6) ○邑楽町立図書館 利用率、11年連続県内トップ 町外者サービス制限 予約 や購入リクエスト 半数占め、住民優先(上毛1/7) ○平和誓う1941年の映像 防空訓練の記録13分 小田原市立図書館 フィルム 発見、公開も(神奈川1/7) ○新潟日報のDB公開 [新潟]県立図書館 県内記事中心に25万件(新潟日報1/8) ○各務原市を"本の街"に 市長が年頭会見 「夢ある都市」事業の第2弾 図 書館を改修、フェス計画(岐阜1/7) ○〔どよう数ームアップ〕京都市立中の図書館運営支援員 6人 京都市教委 データ 人手不足 昼休みも閉館 ボランティアでも限界(京都1/15夕) ○図書館蔵書 学生が選ぶ 規約づくりから 書店との交渉まで 宝塚大に 「選書委」(毎日<大阪>1/7夕) ○図書館 雑誌充実 大作戦 予算減 民間の力でカバー スポンサーやオー ナー公募 欠号補充「寄付して」(読売<大阪>1/8) ○松江藩の旅費規定帳簿 付き人・馬の数など定める [島根]県立図書館が寄 贈受け公開へ(山陰中央新報1/12) ○貸し出し中の本の予約 24時間ネットから 長与町図書館 新システム導入 (長崎1/13) ○仕事の裏話紹介 静かな人気 札幌市中央図書館のHPにコーナー 職員有志 7人が開設 アクセス月平均500件(北海道1/13夕) ○学校図書館ネット共有へ 川南町 相互に検索、貸し出し(宮崎日日1/14) ○図書館の雑誌 スポンサー募集 年間購入で表紙・棚に広告 厚木市立中央 (朝日<第2神奈川>1/21) ----------------------------------------------------------------------- ◆集会等のお知らせ ○こどもの豊かな学びと育ちのために 学校図書館を考える会・横浜総会  主催:学校図書館を考える会・横浜  2011年2月12日(土)13:00-  会場:かながわ県民センター301会議室  内容:実践報告「学校図書館で伸びる子どもたち」田揚江里氏(狛江市緑野小学校   司書教諭)  問合崎:伊藤(TEL&FAX.045-912-2965)田子(E-mail:kipring★mcn.ne.jp) ○平成22年度専門図書館関西地区協議会実務セミナー  「レファレンス協同データベースへの招待−活用から登録まで−」  日時:2011年2月17日(木)13:30-16:45  会場:近畿大学東大阪キャンパス21号館6階PC教室2および3  講師:牧野めぐみ氏(国立国会図書館関西館)  参加費:無料 申込締切:2月15日(火)  詳細HP:http://www.sentokyo-kansai.com/  問合先:専門図書館関西地区協議会事務局(TEL.06-6944-6451   FAX.06-4791-0444 E-mail:sentokyo★osaka.cci.or.jp) ○平成22年度日本学校図書館学会学校図書館フォーラム  日時:2011年2月19日(土)14:30-17:10  会場:中野サンプラザ7階・研修室10  テーマ:「学校図書館支援センターの“現在(いま)”と“これから”−教   育委員会の学校への支援の在り方−」  提案者:新井裕氏,藤田利江氏(荒川区教育委員会)鴇田道雄氏(袖ヶ浦市教   育員会)中村伸子氏(袖ヶ浦市立総合教育センター)磯部延之氏(八王子   市立第二小学校)堀竹充氏(新宿区立津久戸小学校)参加費:1000円(資料代含)  詳細HP:http://www.jssls.jp/ ○日本図書館研究会 第52回(2010年度)研究大会  期日:2011年2月19日(土)〜20日(日)  会場:相愛大学4号館401教室  参加費:日図研会員2000円/非会員3000円/学生1000円  内容:【19日】個人研究発表,グループ研究発表,その他報告等【20日】シン   ポジウム「次代を切りひらく図書館の挑戦」  詳細HP:http://wwwsoc.nii.ac.jp/nal/events/taikai/2010/invit.html ○第5回日本図書館協会東海地区会員のつどい  主催:日図協東海地区会員のつどい実行委員会  日時:2011年2月20日(日)13:00-16:30  会場:愛知県図書館5階大会議室  テーマ:「地域でのJLA活動−組織、会員、研修−」  内容:基調報告・松岡要氏(日図協事務局長),地域の図書館協会等の現状報告  (各県図書館協会),評議員・理事の活動状況等 ※できれば事前に参加申込み  申込・問合先:日図協東海地区会員のつどい実行委員会(愛知県図書館内愛知   図書館協会気付 TEL.052-212-2323 FAX.052-212-3674   E-mail:ala-jla★aichi-pref-library.jp) ○公共図書館におけるデジタルアーカイブ推進会議  主催:国立国会図書館  日時:2011年2月24日(木)14:00-16:30  会場:国立国会図書館関西館地下1階大会議室  内容(予定):公共図書館におけるデジタルアーカイブ事業の優良事例調査の報告  (国立国会図書館関西館)公共図書館からの事例報告(静岡県立中央図書館・   新出氏,豊中市立岡町図書館・西口光夫氏)パネルディスカッション(岡本真氏,   笠羽晴夫氏,白石牧子氏,平川康弘氏,原田久義氏)参加費:無料  詳細HP:http://www.ndl.go.jp/jp/event/events/1190681_1368.html  申込・問合先:国立国会図書館関西館電子図書館課研究企画係 (E-mail:ml-dlresearch★ndl.go.jp FAX.0774-94-9118 TEL.0774-98-1353(直通))  図書館イベントカレンダーは下記でご覧ください。  http://www.jla.or.jp/calendar.html ----------------------------------------------------------------------- ◆求人情報 ○小金井市立図書館 非常勤嘱託職員:6名程度  受付期間:2011年2月3日(木),4日(金),7日(月)9:00-17:00(持参) ○河内長野市立図書館 嘱託員:3名  受付期間:2011年2月1日(火)〜10日(木)(土・日除く)9:00-17:30(持参) ○筑波大学附属小学校図書室 非常勤職員:1名  応募締切:2011年2月10日(木)必着 ○駒澤大学図書館 契約社員:7名  応募締切:2011年2月14日(月) ○米子市教育文化事業団 嘱託職員:1名  受付期間:2011年2月2日(水)〜17日(木) ○国文学研究資料館 パートタイム職員(事務補佐員):1名  応募締切:2011年2月18日(金)必着 ○三郷市立早稲田図書館 嘱託職員:1名  受付期間:2011年2月15日(火)〜23日(水)(持参)  求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。  http://www.jla.or.jp/job.htm    ============================================================no.539END= ■登録アドレスの変更・解除はかならずご連絡ください。mailmaga★jla.or.jp