本年は本号が最後の送信です。新年は1月5日に送信の予定です。 よいお年をお迎えください。 ====================================================<2010/12/22発信>   JLAメールマガジン 第534号 =====================================================================  編集発行:社団法人 日本図書館協会   Copyright,2010 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます    JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp/ ===================================================================== ▼目次▼  ■図書館界ニュース  ■新聞記事より  ■集会等のお知らせ  ■求人情報  ■JLAからのお知らせ --------------------------------------------------------------------- ◆図書館界ニュース ○「住民生活に光をそそぐ交付金」の活用についての協会提案を送付  政府の補正予算で措置された「住民生活に光をそそぐ交付金」を図書館事業  に活用することが期待されているが、日本図書館協会は都道府県立図書館と  市区町村の図書館宛にそれに応えるよう具体的な提案を内容とする文書を  NPO大活字文化普及協会の協力を得て送付した。  協会の提案は、1.公立図書館、学校図書館のコレクションを充実させる、2.  すべての県立図書館の資料費として最低1億円を確保し、県内各図書館の活  動を支援できる条件を整える、3.県域の図書館ネットワークの整備、とりわ  け所蔵資料の横断検索と現物資料の物流体制の整備を促進する、4.地域に関  する資料のデジタルアーカイブ化を進める、5.公立図書館が学校における総  合学習の主題、地域学習に関する資料群を収集・作成し、学校に供与する仕  組みを整備する、6.視聴覚資料コレクションの整備、7.移動図書館(自動車  図書館)の新設、更新を進める、8.障害者サービスを進めるために資料の  DAISY化を進め、また資料を整備する、の8件である。  大活字文化普及協会は、障害者サービスを進めるために、機器や大活字図書  の整備などを求める提起をしている。  なおこの交付金について内閣府は12月17日に地方公共団体に通知文書を出し  た。計画については1月7日までに提出を求めている。 ○情報処理推進機構(IPA)「サービス妨害攻撃の対策等調査/報告書」を公開  独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は、インターネットを利用した各種  のサービス(Webサービス)に対するサービス妨害攻撃に関して適切な対策  実施を促すため、「サービス妨害攻撃の対策等調査」を実施し、その報告書  を12月16日から、IPAのウェブサイトで公開している。  http://www.ipa.go.jp/security/fy22/reports/isec-dos/index.html  この報告書では、その意義などについて次のように説明している。各種 Web  サービスの提供が公的機関等で広く行われているが、このようなサービスは、  普段から適切な対策を実施していなければ、悪意ある者によるサービス妨害  攻撃(Denial of Service Attack、DoS 攻撃)により、サービスの継続を妨  害される可能性がある。最近では、米国の内部告発サイトに関するものと見  られるカード会社等への攻撃も発生している。一方、国内では、公共施設の   Web サービスを利用する目的でのアクセスが、サービス妨害攻撃と判断さ  れた事例も発生している。集中したアクセスがサービス妨害攻撃か否かを判  断し、攻撃に対処するため、Webサービスの提供者は、サービス妨害攻撃に  関する正しい知識を持ち、関係者の協力のもと、普段から適切な対策を行う  ことが必要である。  本報告書は、経営者やセキュリティ担当者が知っておくべき必要最小限の内  容について、「まずは知ることから始まる」との認識の下、サービス妨害攻  撃とはどのような脅威であり、どのように対応すべきかについて、とりまと  めたものである。  最近図書館においても同様な事態が生じており、この報告書は過剰アクセス  による業務障害やサイバー攻撃の現状と対策についてのマニュアル的な文書  になっている。 ○私立図書館の税制措置について税制大綱決定  政府は12月16日税制大綱を閣議決定したが、私立図書館の措置について次の  ように記されている。  「特例民法法人から一般社団法人又は一般財団法人に移行する法人が設置す  る図書館、博物館及び幼稚園に係る固定資産税、都市計画税及び不動産取得  税について、これまでの議論を踏まえ、移行状況や施設の使用・経営実態等  をさらに調査した上で、平成23年度に結論を得られるよう必要な検討を行い  ます。」  日本図書館協会は文部科学省に、実態を具体的に把握するために、私立図書  館のデータ等を提供するとともに、私立図書館の視察をするよう要請した。  政府の税制大綱:  http://www.kantei.go.jp/jp/kakugikettei/2010/h23zeiseitaikou.pdf ○児童図書館員養成専門講座の開催予定  2011年度の児童図書館員養成専門講座は次の日程で行う予定。前期6月27日  (月)〜7月2日(土)の6日間。後期9月26日(月)〜10月5日(水)の9日間(10  月2日の日曜日は休み)。参加費は協会個人会員4万円、個人会員以外5万5千  円。詳細については、図書館雑誌3月号、協会ホームページに掲載する予定。   ----------------------------------------------------------------------- ◆新聞記事より(地域版含む) ○「壊滅的被害被る」 電子図書館に危惧 東京[都書店商業]組合青年部  (新文化11/11) ○整備費保留の付帯決議 図書館協委員が市議会対応批判 米子(山陰中央新  報11/12) ○ICタグ付き書庫導入 東京医歯大付属図書館 利用者、閲覧容易に  (日経<東京>11/13) ○郷土の歩み永久保存を 大正13年創刊「城端時報」 代表の山本さんが呼び  かけ 南砺市、電子化へ(朝日<富山>11/14) ○[出雲市]平田図書館が20周年 ボランティアに感謝状(島根日日11/16) ○住民団体が移動図書館 町内に独立館ない奥出雲 公民館などから100〜200  冊借り 21日第3回「ブックカフェ」(読売11/18) ○来館者、10万人突破 村山市立図書館(山形11/21) ○病院に「患者図書室」 青梅など 「病気知りたい」設置進む(読売11/23) ○規模は延べ約4000平方メートル 米沢市新図書館 11年2月までに整備計画  案(日刊建設工業11/24) ○読書で「登山」目指せ白山 三谷小 標高にちなみ2702冊目標 本に親しみ  視野広く(北国11/24) ○委員「より高い機能に」 合築図書館検討委が第2回会合 高知市(高知11/24) ○34万点貸し出し、過去最高 栃木図書館 民間運営が奏功(下野11/25) ○患者用図書室開設へ 宝塚市立病院 「くつろぎの場に」(朝日<兵庫・阪  神>11/25) ○設計着手は12年度 平戸市 総合情報センター[図書館と公民館で構成]   建設候補地変更で (日刊建設工業11/25) ○国会図書館に電子書籍 収集範囲を検討 来年度末にも開始(毎日11/25夕) ○〔峡北・甲斐〕北杜8図書館存続を提言 検討委 「活字に触れる場を」  (山梨日日11/26) ○図書館トラブル 来年契約撤回 岡崎市要求に業者辞退(朝日<名古屋本社>  11/26夕) ○〔国民読書年・高知 母校に本を贈る運動〕「読みたい本」−図書館貸出数  から 中学はライトノベル人気 小学生1位は「ゾロリ」/学校「幅広い読  書体験を」 「あこがれ」反映 「届けたい本」−作家、編集者に聞く ま  ず楽しい体験/1冊読むと自信 悩み変わらない(高知11/28) ○九[州]大[学] 情報管理のプロ養成 専攻課程[大学]院に[ライブラリーサイ  エンス専攻]新設 ネット利用の法制など (日経産業11/29) ○流出資料の出版・販売禁止 警視庁テロ対策 東京地裁が仮処分(読売11/30) ○展示、講演…市民の企画次々 展示室や講堂 貸し出し好調 札幌市中央図  書館(北海道11/30) ○2棟分散で整備方針 教育・福祉総合プラザの建設 十和田市 [図書館な  ど](日刊建設工業11/30) ○病院跡地に新図書館 公園も整備 2014年開館目指す 五島市議会 市政報  告(長崎11/30)   --------------------------------------------------------------------- ◆集会等のお知らせ ○日本図書館研究会 第277回研究例会  日時:2011年1月10日(月・祝)13:00-16:30  会場:大阪市立中央図書館中会議室  テーマ:岡崎市立図書館Librahack事件から見えてきたもの  発表者:新出氏(静岡県立中央図書館)上原哲太郎氏(京都大学学術情報   メディアセンター) 参加費:無料  詳細HP:http://wwwsoc.nii.ac.jp/nal/events/reikai/2010/277invit.html ○機関リポジトリのアクセス数をいかに数えるか?〜カウント方式の標準化に関する   国際会議〜  主催:『機関リポジトリアウトプット評価の標準化と高度化』プロジェクト  日時:2011年1月11日(火)13:00-17:00  会場:国立情報学研究所20階ミーティングルーム  発表者:佐藤義則氏(東北学院大学)ウルリッヒ・ハーブ氏(ザールラント大学   ・ドイツ)ヨアキム・シェプフェル氏(リール第3大学・フランス)  定員:30名程度 申込締切:12月28日(火)  詳細HP:http://www.ll.chiba-u.ac.jp/~joho/CSI/20110111_WS.html  申込・問合先:千葉大学附属図書館学術情報課学術情報グループ  (E-mail:ir★office.chiba-u.jp TEL.043-290-2253 FAX.043-290-2255) ○大学図書館問題研究会関東五支部新春合同例会  主催:大学図書館問題研究会関東支部  日時:2011年1月29日(土)15:00-17:00  会場:中央大学駿河台記念館510号室  テーマ:マルクスだったらこう考える−今時の大学生・大学図書館  講師:的場昭弘氏(神奈川大学経済学部教授)  参加費:無料 詳細HP:http://www.daitoken.com/  申込・問合先:若杉隆志(法政大学大原社会問題研究所 〒194-0298 町田市相原町  4342 takashi.wakasugi.35★adm.hosei.ac.jp TEL.042-783-2306 FAX.042-783-2311) ○埼玉県高校図書館フェスティバル−高校図書館って楽しい!−  主催:埼玉県高校図書館フェスティバル実行委員会  日時:2011年2月19日(土)13:30-16:30  会場:さいたま市民会館うらわ7階会議室  内容:基調報告,シンポジウム「利用者から見た高校図書館」(仮題),全体交流  詳細HP:http://shelf2011.net/  問合先:埼玉県高校図書館フェスティバル実行委員会事務局  (E-mail:shelf_20110219★yahoo.co.jp)  図書館イベントカレンダーは下記でご覧ください。  http://www.jla.or.jp/calendar.html   --------------------------------------------------------------------- ◆求人情報 ○平成23年度福岡県立図書館 事務嘱託選考試験:5名程度  受付期間:2011年1月14日(金)〜27日(木)※郵送26日(水)消印有効 ○(学)国際基督教大学 嘱託職員:1名  応募締切:2011年1月17日(月)必着 ○浦安市立中央図書館 専門非常勤:3名程度  受付期間:2011年1月19日(水)〜30日(日)10:00-17:00 ○高梁市立小中学校 臨時学校図書館司書:若干名  応募締切:2011年1月24日(月) ○日本建築学会図書館 臨時職員(パートタイマー):1名  応募締切:2011年2月28日(月)  求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。  http://www.jla.or.jp/job.htm   --------------------------------------------------------------------- ◆JLAからのお知らせ ○事務局の年末年始休業は12月29日〜1月4日です。 ○JLA新刊  図書館の原則 改訂3版 図書館における知的自由マニュアル(第8版)   アメリカ図書館協会知的自由部編纂 川崎良孝、川崎佳代子,久野和子訳  2010.12 585p A5判 定価6300円 ISBN978-4-8204-1009-6  (本書はJLA施設A会員配布資料です) ○『図書館雑誌』12月号の発送は完了しました。現時点で届いていない場合は  郵便事故の可能性がありますので至急ご連絡ください。  問合先:会員係(TEL.03-3523-0811 FAX.03-3523-0841 somu★jla.or.jp) ○転居や勤務先変更により『図書館雑誌』の送付先が変更になる場合は、月末  までにご連絡いただけると、翌月より新住所へお届けいたします。FAX、メ  ール、異動届用紙等でお知らせください。  問合先:会員係(TEL.03-3523-0811 FAX.03-3523-0841 somu★jla.or.jp) ============================================================no.534END= ■登録アドレスの変更・解除はかならずご連絡ください。mailmaga★jla.or.jp