====================================================<2010/11/10発信>   JLAメールマガジン 第528号 =====================================================================  編集発行:社団法人 日本図書館協会   Copyright,2010 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます    JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp/ ===================================================================== ▼目次▼  ■図書館界ニュース  ■新聞記事より  ■集会等のお知らせ  ■『図書館雑誌』11月号のお知らせ  ■求人情報  ■JLAからのお知らせ --------------------------------------------------------------------- ◆図書館界ニュース ○野田市が公契約条例を改正  昨年全国で初めて公契約条例を制定した千葉県野田市は、その後の経過を踏  まえて改正条例案を策定、市民へのパブリックコメントを経て、議会に上程  されたが、全会一致で採択された。改正の目的は、業務委託範囲の拡大と職  種別賃金の導入、継続雇用の確保、下請の請負額の改善の3点あるが、とり  わけ継続雇用の確保が注目されている。  入札により受託企業が変わった場合、その業務に従事していた人が職を失う  事態が多い。これを新受託企業に対して、従前の企業で働いていた人を雇用  することに努めるとする努力義務を課す規定を設けることにより改善を図る、  とするものである。  同時に、単年度の契約では正社員としての雇用は難しいとする実態から、市  長に長期継続契約の拡充等の措置を講ずる旨の規定も加えられた。  2008年の図書館法改正の国会審議で文部科学大臣は、期限の限られている指  定管理者制度は長期的視野に立った運営が必要とされる図書館にはなじまな  い、との答弁があったように、司書には長期に渡って業務に専念できる雇用  が必要である。日本図書館協会が提起した「図書館事業の公契約基準・試案」  では、雇用主が変わっても司書などの継続雇用を求めることは図書館員の専  門性の蓄積の上で重要なこととしている。  東京都文京区の指定管理者制度導入にあたっての要求水準書にも、そのこと  が明記されたが、指定管理された企業が雇用を拒み、労働委員会に提訴され  た。  公契約条例は、その後川崎市、国分寺市、多摩市などで制定の動きがある。  協会の「公契約基準」については、東京自治労連、自治労本部の自治研究集  会でそれぞれ発表され注目された。   ----------------------------------------------------------------------- ◆新聞記事より(地域版含む) ○中・韓の図書館と協定締結 国会図書館 デジタル資料を自国語で  (新文化9/30) ○[日本]書[籍出版]協[会] 「図書館の役割」で緊急提言へ 官民の棲み分け  明確に デジタル配信など 有識者会議で検討(新文化9/30) ○大日本印刷 図書館向けに電子書籍(産経10/5) ○〔迫る〕[苫小牧]市立中央図書館への指定管理者導入検討 市書の継続性が  課題 高い専門性、長期雇用例も 室蘭(北海道<苫小牧・日高>10/5) ○自前の電子図書館 慶大 出版社と直接交渉 大日印などと実証  (日経産業10/7) ○文化センター体育館跡に建設 一関市新図書館 近く基本設計公告  (日刊建設工業10/8) ○中野区立図書館も情報流出 岡崎と同業者システム利用(朝日<名古屋本社>  10/14) ○図書館システム 業者の契約解除 岡崎市、費用負担求める  (朝日<名古屋本社>10/15) ○〔リサーチ(調べる)@広島〕貸出上限5は最少 広島市 19指定市の図書  館で 22%占めるマンガが難(朝日<広島>10/16) ○経済人お薦めの本紹介 九[州]経[済]調[査協会]図書館 書評付き60冊でス  タート(西日本10/16) ○HPに高精度画像 佐渡金山絵巻物 新[潟]大図書館 3倍拡大まで可能 世界  遺産登録後押し(新潟日報10/19夕) ○「証券情報室」年内にも閉鎖 日証協、ネット普及で(日刊工業10/21) ○鎌倉初期の古今和歌集 和漢の序文持つ完本発見 神戸の大学 [甲南女子  大学](毎日10/21) ○東京・大森駅前 来春に商業施設 丸紅、図書館も入居(日経産業10/22) ○目黒最大級マンション 都の大橋JCT開発 2棟目42階建て [図書館など]  (日経<東京>10/22) ○〔教育ルネサンス〕学校図書館 専門員で活性化 藤沢市 導入後に利用5倍  増(読売<横浜>10/22) ○寄贈された文化人らの蔵書 活用PRへ出張展示 武蔵野市図書交流センター、  中央図書館で毎週月曜 サイン本や洋書、一部販売も(朝日<東京・むさしの>  10/24) ○本に出会う街角 伊勢崎市、店や駅に「文庫」設立 図書館の除籍本活用  (朝日<群馬>10/27) ○借りたい本 有料宅配で [横浜市]青葉区の山内図書館 市内初 年内にも  他館導入も視野に実験(東京<横浜>10/27) ○読書年の意義継承 5か年計画を採択 [国民読書年を継承・発展させる各界  連絡会](読売10/28) ○図書館活用 読書を習慣づけ 鶴岡・朝ヨウ一小 全国から注目 専任司書  ら3人体制 好み分析、視野拡大へ指導(河北新報10/29) ○大阪市施設初の全電化 中央図書館でESCO事業 関電グループ獲得 年間光  熱水費 1800万円を削減(電気10/29) ○田んぼに「知の泉」 山形・高畠 農家のための図書館 来月開館 立大名  誉教授4万2000冊寄贈 「晴耕雨読の場に」(河北新報10/30) ○英へ寄贈凍結の[日本]考古学[協会]蔵書 国内で保管、一般開放を 検討委  設立へ 「国民の知的財産」 これまでの経緯(東京11/2) ○図書を一括横断検索 学生・教員向け統合サイト 帝京大(日刊工業11/2)   ----------------------------------------------------------------------- ◆集会等のお知らせ ○平成22年度図書館見学会  主催:専門図書館関西地区協議会  日時:2010年11月18日(木)13:00-17:00  見学先:阪急学園池田文庫,小林一三記念館,逸翁美術館  集合場所・時間:阪急宝塚線池田駅・12:30  参加費:800円(2館入館料実費・団体割引)申込締切:11月11日(木)  詳細HP:http://www.sentokyo-kansai.com/  申込・問合先:専門図書館関西地区協議会事務局(大阪商工会議所中小企業振興部   経営相談室内 TEL.06-6944-6471 FAX.06-4791-0444 sentokyo★osaka.cci.or.jp) ○第7回情報プロフェッショナルシンポジウム(INFOPRO2010)  共催:(独)科学技術振興機構(JST),(社)情報科学技術協会(INFOSTA)  日時:2010年11月18日(木)午後〜19日(金)  会場:日本科学未来館  内容:特別講演「グーグルの切り開く情報の世界−プロフェッショナルの仕事   とは−」村上憲郎氏(グーグル(株)名誉会長),トーク&トーク「激論!これから   の知財インフォプロ」,一般発表,プロダクト・レビュー,展示デモ  参加費(予稿集代):一般6300円/学生2100円  詳細HP:http://www.infosta.or.jp/symposium/infopro2010sankabosyu.html ○「子どもの本の現在」−杉戸町図書館友の会発足10周年記念講演会−  主催:杉戸町図書館友の会  日時:2010年11月21日(日)13:30-16:30  会場:カルスタすぎと・多目的ホール  講師:赤木かんこ氏  参加費:無料(申込不要)  問合先:杉戸町図書館友の会・濱田(TEL.0480-34-5017 FAX.0480-34-5017   E-mail:eri-★mub.biglobe.ne.jp) ○国民読書年・記念講演会「今、島根県の小・中学校の学校図書館が熱い」  主催:学校図書館整備推進会議,(社)全国学校図書館協議会  日時:2010年11月27日(土)12:00-16:00  会場:ホテルフロラシオン青山はごろも  主題:学校図書館の整備をどのように進め、活用するか  講師:槇川亨氏(島根県教育委員会指導主事)林良子氏(松江市立宍道小学校   司書教諭)徳田悦子氏(子どもと本をつなぐ会代表)  参加費:無料 定員:100名  詳細HP:http://www.j-sla.or.jp/slanews/post-9.html  問合先:学校図書館整備推進会議事務局(TEL.03-3267-3791 FAX.03-3267-5389)  図書館イベントカレンダーは下記でご覧ください。  http://www.jla.or.jp/calendar.html   ----------------------------------------------------------------------- ◆『図書館雑誌』11月号(64ページ・定価980円)のお知らせ ○特集:これからの日本図書館協会  ・日本図書館協会のあるべき姿を求めて(西野一夫)  ・JLAの公益社団法人としての発展を願って(森茜)  ・これからの日本図書館協会に求めること(糸賀雅児)  ・地域図書館協会(山口県)からみた日本図書館協会の役割とこれから   (藤村聡)  ・これからの日本図書館協会−一評議員の一考察(大石豊)  ・図書館をめぐるすべての人々をツナグ場としての日本図書館協会の可能性   (岡本真・平山陽菜)  ・図書館のロビー活動−日独ワークショップ「図書館のロビー活動」開催の    意義(渡邉斉志)   ----------------------------------------------------------------------- ◆求人情報 ○神戸大学附属図書館 パートタイム職員:数名  応募締切:2010年11月22日(月)必着  求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。  http://www.jla.or.jp/job.htm   ----------------------------------------------------------------------- ◆JLAからのお知らせ ○JLA出版物セール実施中!  会員の方はもちろん非会員の方もセール価格でJLA出版物がお求めになれます。  期間は11月末まで。対象商品など詳しくは下記HPをご覧ください。  http://www.jla.or.jp/publish/sale2010.html  注文先:日本図書館協会出版販売係 FAX.03-3523-0842 hanbai★jla.or.jp   ============================================================no.528END= ■登録アドレスの変更・解除はかならずご連絡ください。mailmaga★jla.or.jp