====================================================<2010/8/25発信>   JLAメールマガジン 第517号 =====================================================================  編集発行:社団法人 日本図書館協会   Copyright,2010 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます    JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp/ ===================================================================== ▼目次▼  ■図書館界ニュース  ■新聞記事より  ■集会等のお知らせ  ■求人情報  ■JLAからのお知らせ --------------------------------------------------------------------- ◆図書館界ニュース ○文部科学省、子どもの読書普及啓発事業協力者会議を設置  文部科学省は6月30日、子どもの読書普及啓発事業協力者会議を設置し、こ  のほど第1回会議を開催した。子ども読書活動推進基本計画(第二次)を踏  まえ、「今後の子どもの読書活動の推進に資するため、より効果的な普及啓  発、情報提供を実施する」ことを趣旨として設置された。保護者向けの啓発  資料の作成、子ども読書活動に関する実態調査を実施するにあたって意見聴  取する。  委員は次のとおり。足立幸子(新潟大学)、五十嵐絹子(読書教育アドバイ  ザー)、井上勝(滋賀県湖南市教育委員会)、岩崎れい(京都ノートルダム  女子大学)、大澤茂(埼玉県越谷市立小学校)、織茂篤史(横浜市立中学校)、  坂部豪(水戸市立図書館、日図協児童青少年委員会)、高島瑞雄(高島書房)、  竹下晴信(日本児童図書出版協会)、立田慶裕(国立教育政策研究所)、中  村謙(朝日新聞読書推進事務局)、保戸田恵美子(千葉県浦安市立幼稚園)、  堀川照代(島根県立大学)、森田盛行(全国学校図書館協議会) ○全国図書館大会多摩大会開催の協力依頼  来年度第97回全国図書館大会を東京・多摩地域で開催するにあたって、日本  図書館協会は東京都市長会、市教育長会の会長にそれぞれ協力のお願いをし  た。8月20日市長会会長の北川穰一・昭島市長、市教育長会会長の森純・東  村山市教育長をそれぞれ訪ね、協力をお願いし、懇談を行った。昭島市では  北川市長のほか木戸教育長、太田図書館長も同席された。  北川市長は図書館振興に多摩地域は大きな役割を果たしてきたこと、日野市  の有山市長の功績など熱心に話され、大会成功のために協力すると述べられ  た。  東村山市の森教育長は、久米川電車図書館を例に挙げ、図書館づくりの住民  運動を高く評価され、また図書館の学校支援が課題であることなど述べられ  た。  多摩大会は2011年10月13日(木)、14日(金)の両日、調布市グリーンホー  ルを主会場に開催する。 ○全国図書館大会奈良大会の参加申込みについて  全国図書館大会奈良大会の事前参加申込みは8月20日で締め切りました。今後  は当日会場で受け付けます。ぜひご参加ください。  http://www.library.pref.nara.jp/event/zenkoku/index.html ----------------------------------------------------------------------- ◆新聞記事より(地域版含む) ○写真4万8000コマ、十日町の100年語る 中越地震被災で閉店 写真館の三  代が保管 託された図書館 データベース化 市民の記憶収集(朝日5/8) ○ネットで本予約 学校にお届け 札幌市の図書館 市立小中 11月にも (朝日<北海道>7/3) ○みなとみらいに初の移動図書館 [横浜市中央図書館]サービス開始  (毎日<横浜>7/3) ○中学生に大学生助言 玉川子ども図書館「調べ学習」と連動 夏休みに初  「サマースクール」 各中学に利用呼びかけ(北国7/4) ○小布施の今昔持ち歩こう 現代・江戸時代の地図から情報検索 アイフォー  ン・アイパッド向け [小布施]町立図書館 ソフト開発(信濃毎日7/8) ○松江藩講座のテキストを製本 松江市立図書館 閲覧とコピーサービスを開  始(島根日日7/15) ○信大 市立図書館と連携 松本など3市と 相互返却や検索(日経<長野>7/16) ○本選び 大人がリード [NPO法人]「山梨子ども図書館」発足から5年 養  成講座は150人受講(山梨日日7/18) ○図書館を地域の核に [鳥取市立]用瀬[図書館] 市民との連続講座開講  (日本海7/21) ○本の盗難・紛失 4分の1に 職員「こんにちは」と声かけ 大牟田市立図  書館 整理整頓も奏功(朝日7/23) ○図書館設計 市民の声を 浜田の団体、市長に要望(中国7/25) ○「いつもの夏」戻った 口蹄疫の70日間の非常事態宣言解除 図書館再開、  野球に声援 宮崎県復興方針策定へ(西日本7/27) ○図書館で経営相談 佐賀県商工連合会・金融公庫と協定 関連本を推薦/融  資4件成立(読売7/31夕) ○来年4月オープンの白河市図書館 移転準備10月から休館 書籍管理を電子  化 蔵書数は12万5千冊へ 郷土の文献豊富に 読み聞かせスペース確保  (福島民報8/1) ○〔記者リポート〕読書環境づくり一助に 小山市・子ども司書養成セミナー  窓口業務 真剣に挑戦 継続的な活躍の場も必要(下野8/1) ○旧日比谷図書館「ひび」だらけ 再開遅れ 来夏以降に(東京8/1) ○精神面から患者支援 病院内にプレイルームや図書スペース [新潟]県内   ボランティアも一役(新潟日報8/2) ----------------------------------------------------------------------- ○平成22年度イブニングセミナー  「図書館の仕事を極める!−とどける、みなおす、さがす−」  主催:専門図書館関西地区協議会  【第1回】2010年9月3日(金)18:30-20:30   内容:“とどける”「議員サービスの最前線〜足で稼ぎ、汗を流す議事堂内    図書館〜」塚田洋氏(国立国会図書館国会分館課長補佐)  【第2回】2010年10月14日(木)18:30-20:30   内容:“みなおす”「ナレッジサービスへの展開」柊純子氏((株)野村総合    研究所経営企画部ライブラリ)  【第3回】2010年11月4日(木)18:30-20:30   内容:“さがす”「図書館によるビジネス支援に関するレファレンス・ツール    紹介」講師未定(国立国会図書館レファレンス業務研修担当者)  会場:大阪商工会議所地下1階3号会議室  参加費:会員無料/非会員3000円/回 定員:各回30名(先着順)  詳細HP:http://www.sentokyo-kansai.com/  問合先:専門図書館関西地区協議会事務局(大阪商工会議所中小企業振興部経営相談   室内 TEL.06-6944-6471 FAX.06-4791-0444 E-mail:sentokyo★osaka.cci.or.jp) ○第36回全国歴史資料保存利用機関連絡協議会全国(京都)大会及び研修会  大会テーマ:わたくしたちのアーカイブズ−めざすべき姿−  主催:全国歴史資料保存利用機関連絡協議会  期日:2010年11月24日(水)〜25日(木)  会場:京都テルサ(京都府民総合交流プラザ),京都府総合資料館  内容:総会,研修会,公開事業(ポスターセッション・資料保存ワークショップ・   記念講演),大会テーマ研究会,交流会,大会プレ企画(11月20日)  詳細HP:http://jsai.jp/taikai/kyoto/index.html  問合先:第36回全国歴史資料保存利用機関連絡協議会全国(京都)大会事務局   (京都府立総合資料館・村野 TEL.075-723-4831 FAX.075-791-9466)  図書館イベントカレンダーは下記でご覧ください。  http://www.jla.or.jp/calendar.html  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/calendar.html ----------------------------------------------------------------------- ◆求人情報 ○公立大学法人首都大学東京(都立産業技術高等専門学校荒川キャンパス)  非常勤契約職員:1名  応募締切:2010年9月3日(金) ○昭和大学医学部附属看護専門学校図書室 パートタイム司書:1名  応募締切:2010年9月10日(金)  求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。  http://www.jla.or.jp/job.htm  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm    ----------------------------------------------------------------------- ◆JLAからのお知らせ ○「公共図書館員のための法情報検索入門セミナー」参加者募集中  全国図書館大会奈良大会の前日、9月15日(水)13:30-16:45 奈良県立図書  情報館で開催します。参加費無料。下記ページからお申し込みください。  http://www.lexisnexis.co.jp/seminar/index.html#seminar20100915 ============================================================no.517END= ■登録アドレスの変更・解除はかならずご連絡ください。mailmaga★jla.or.jp