====================================================<2010/7/21発信>   JLAメールマガジン 第512号 =====================================================================  編集発行:社団法人 日本図書館協会   Copyright,2010 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます    JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp/ ===================================================================== ▼目次▼  ■図書館界ニュース  ■新聞記事より  ■集会等のお知らせ  ■求人情報  ■JLAからのお知らせ --------------------------------------------------------------------- ◆図書館界ニュース ○IFLA年次大会、2013年横浜市で開催の意向伝える文書を送付  国立国会図書館と日本図書館協会は連名でIFLA本部に、2013年IFLA年次大会  「世界図書館情報会議」を横浜市で開催する意向を伝える文書を送った。電  子書籍など図書館や情報をめぐる環境の著しい変化のあるなか、日本で開催  することの意義は大きいとしている。極めて短期間であったが国立国会図書  館の尽力により、国外から9カ国、国内から20を超える団体、機関から賛同、  協力が寄せられた。  2013年8月15日から23日、パシフィコ横浜で開催するとしているが、今後  IFLA本部で応募各国の審査、現地視察等を経て、来年夏に開催地が決定され  る予定である。 ○『図書館年鑑 2010』刊行  2009年の図書館の動向を網羅した『図書館年鑑 2010』が完成した(718p   B5判 ISBN978-4-8204-1006-5 定価19,950円)。  内容は、1.図書館概況、2.図書館統計・資料、3.図書館名簿。なかでも、  資料編では、公共サービス基本法や労働者の適正な労働条件を確保すること  を目的とした「野田市公契約条例」、子どもの読書活動の推進事業と子ども  ゆめ基金の「事業仕分け」をめぐっての行政刷新会議における評価者のコメ  ントなど、図書館関係法規や声明、決議、答申、報告などの重要なものを収  録している。図書館名簿は、2010年6月までの名称や所在地表示の変更も可  能な限り収録した。 ○公立図書館費の決算額3千億円を切る  文部科学省は7月7日、平成20年度決算の地方教育費調査結果(中間報告)を  公表した。公立図書館についてみると、総額2941億8552万円と3千億円を切  り、90年代当初の水準に戻った。特に図書館建設のための土地・建築費は  169億円と97年度の550億円の3分の1に減っている。人件費は1170億円で97年  度から7%減。2004年度当時660億円だった債務償還費は466億円で90年度半  ばの水準となっている。  http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/22/07/1295560.htm ○大学図書館の運営費さらに減額  文部科学省は7月9日「平成21年度「学術情報基盤実態調査」の結果報告を公  表した。大学図書館については、資料費総額は前年度に比べ2億800万円、  0.3%に減と横ばいであるが、図書館運営費は20億1400万円、2.4%の減であ  る。電子ジャーナルに係る経費は前年度に比べ30億1722万円、19.4%の増と  一貫して増加傾向にある。  一方洋雑誌の購入は前年度より2万種、8.4%、経費では21億円円、11.8%の  減額となっている。  管理運営としての組織・人員面についての課題として、専門性を有する人材  の養成、確保を83.4%の大学が挙げている。  http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/22/07/1295790.htm ○社会教育実践研究センターが『図書館に関する基礎資料』を刊行  国立政策研究所社会教育実践研究センターはこのほど『平成21年度 図書館  に関する基礎資料』を刊行し、各都道府県立図書館に送付した。図書館に関  わる法令、通知・通達・答申・建議のほか、「図書館の自由に関する宣言」  など協会の資料も収録されている。  同書は毎年刊行されているが、21年度版では新たに「激甚災害に対処するた  めの特別の財政援助に関する法律(抄)」およびその関連資料、司書資格取  得に関わる協力者会議の報告と図書館法施行規則改正に関わる通知などが加  えられ、また図書館関連の「社会教育調査」が平成20年度調査データに更新  されている。 ○人事院が「日々雇用」制度の廃止に関して意見募集  人事院は、職員の「日々雇用」制度を廃止して一定期間雇用される仕組みを  作る作業をすすめているが、このほど「人事院規則8−12(職員の任免)  の一部を改正する人事院規則等の案」を公表、7月29日まで意見募集をして  いる。「日々雇用」制度の廃止は雇用継続を求める運動の反映である。会計  年度内での最長1年雇用、原則公募による採用、能力実証に基づく公募によ  らない採用は2回まで(努力義務)などの内容が示されているが、十分な内  容とはいえない。またこのことを理由にして、これまで国や地方で働き続け  てきた臨時非常勤職員の雇い止めにつながらないか懸念される。  http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=050201002&Mode=0 ○岩波ブックセンター(信山社)で協会出版物の全点フェア  東京千代田区の神保町にある岩波ブックセンター(信山社)では、日本図書  館協会の出版物の全点を展示、販売をしている。協会出版物の販売促進のた  めに実施しているもので、約300点がレジ前の「出版・図書館」コーナーに  置かれている。協会出版物を書店で手に取ることはなかなか困難であるが、  本の街・神保町での展示に効果が期待される。  引続き他の書店などでも行う予定。 ----------------------------------------------------------------------- ◆新聞記事より(地域版含む) ○貴重な資料、一般公開 故鳥居省三さん所蔵 市立釧路図書館 コーナー開  設 直筆の手紙も(釧路6/3) ○維新書籍デジタル化 萩市新図書館 図書館振興財団から助成(はぎ時事  6/18) ○〔峡東〕図書館拡充を検討 山梨市 空きスペース利用視野(山梨日日6/22) ○視覚障害者用の機器贈る 24時間テレビ [北杜市]ながさか図書館に  (山梨日日6/22) ○太陽光で発電 LED照明に 坂出市立大橋図書館 消費電力25%削減 (四国6/22) ○〔開府400年 なごや古今往来〕2 図書館発祥の地 知識人の泉 人の輪  広げる(中日6/23) ○〔教育ルネサンス〕 No.1283〜9 子どもと図書館 1「島まるごと」本好  きに(読売6/23)、2 司書体験で楽しさ学ぶ(同6/24)、3 「エキナカ」交  流拠点に(同6/25)、4 調べ物 シールで楽しく(同6/26)、5 母親たちの  運動で復活(同7/1)、6 本の魅力 市民が配達(同7/2)、7 読ませたい本  冊子で紹介(同7/3) ○蔵書は30万冊目標 南魚沼市新図書館 検討委答申 市長「来年度着工へ」  (新潟日報6/30) ○古文書整理の人手不足 市立玉川図書館 落札の人材派遣会社 経験者確保  できず 再入札へ(北国7/1) ○市民や企業が購読料負担 「雑誌オーナー」好評 野洲図書館 すでに21誌  (京都<滋賀県>7/2) ○和綴じ本2万冊 館内閲覧可能に [鳥取]県立図書館(日本海7/8) ○勤務時間元通りに 学級支援員と図書館司書補助員 [本年度一律1時間短縮  していた]熊本市教委(熊本日日6/26) ○図書館や観光案内コーナー 熊本駅前情報交流施設 内容固まる  (熊本日日6/26) ○図書館へ行こうよ! 司書ら おみくじ・ガイド手作り 鹿県内の小中高校  「遊び」加え誘う 探しやすく本身近に(南日本7/4)   ----------------------------------------------------------------------- ◆集会等のお知らせ ○鳥取県立図書館健康情報サービス講演会  「回想法 想い出かたりは元気のもと〜昔の写真や品物で認知症予防〜」  内容/日時/会場:  【1回目】「図書館資料を使って回想法 Part1」(理論編)/   2010年8月7日(土)13:30-16:30/鳥取県立図書館大研修室  【2回目】「図書館資料を使って回想法 Part2」(実践編)/   2010年8月29日(日)14:00-16:00/ゆうゆう健康館けたか会議室  詳細HP:http://www.library.pref.tottori.jp/medical/2010kouen.html ○第19回京都図書館大会  「人と情報を繋ぎ創造する図書館を目指して〜国民読書年によせて〜」  主催:日本図書館協会,第19回京都図書館大会実行委員会  日時:2010年9月2日(木)10:20-16:30  会場:同志社大学寒梅館ハーディーホール  参加対象:公共図書館,大学図書館,学校図書館及び専門図書館の職員,学校教員,   日本図書館協会会員,利用者及び利用団体等  内容:基調講演(福嶋聡氏(ジュンク堂書店難波店店長))事例発表(大坪一幸氏  (京都精華大学情報館)鈴村厚子氏,橋本祐子氏(東近江市立能登川図書館)   藤澤和子氏(京都府立南山城養護学校))交流協議  申込方法:8月27日(金)までにTEL,郵送,FAXで下記あて申込 資料費:800円  申込先:第19回京都図書館大会実行委員会(〒606-8343 京都市左京区岡崎成勝寺町9   京都府立図書館内 TEL.075-762-4655 FAX.075-762-4653) ○研究会「実施直前!図書館情報学検定試験」  主催:日本図書館情報学会図書館情報学検定試験実施検討委員会  日時:2010年9月11日(土)15:40-17:10  会場:明治大学駿河台キャンパスリバティタワー地下1階1001教室  参加費:無料(事前申込不要)  詳細HP:http://wwwsoc.nii.ac.jp/jslis/kentei/index.html ○国立国会図書館データベースフォーラム 【関西】  日時:2010年9月15日(水)13:00-17:00  会場(定員):国立国会図書館関西館大会議室(300名 定員になり次第受付終了)  問合先:国立国会図書館関西館総務課(TEL.0774-98-1247) 【東京】  日時:2010年10月22日(金)13:00-16:30  会場(定員):国立国会図書館東京本館新館講堂(300名 定員になり次第受付終了)  問合先:国立国会図書館総務部企画課企画係(TEL.03-3506-3309)  参加申込専用HP:http://www.ndl.go.jp/jp/event/index.html(関西館7月30日,   東京本館9月15日にアップロード予定) ○医学図書館員研究会・継続教育コース第17回  主催:日本医学図書館協会 協賛:日本薬学図書館協会  日時:2010年11月10日(水)〜12日(金)  会場:東京大学医学部教育研究棟   ※継続教育コースの文献検索講習のみ日本大学大学院総合科学研究科  参加資格:特に問いません  詳細HP:http://wwwsoc.nii.ac.jp/jmla/event/res/res.html  図書館イベントカレンダーは下記でご覧ください。  http://www.jla.or.jp/calendar.html  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/calendar.html   ----------------------------------------------------------------------- ◆求人情報 ○名古屋女子大学図書館 図書館司書(契約職員):1名  応募締切:2010年7月26日(月)必着 ○帝京科学大学附属図書館上野原図書館 パートタイマー職員:1名  応募締切:2010年7月26日(月)必着 ○平成22年度八千代市職員採用試験 一般事務職(司書有資格者)  受付期間:2010年8月2日(月)〜13日(金)  http://www.city.yachiyo.chiba.jp/ ○(学)桐朋学園男子部門 桐朋中学・高等学校 専任職員(図書館司書):1名  応募締切:2010年8月7日(土)必着 ○高梁市立小学校 臨時学校図書館司書:1名  応募締切:2010年8月10日(火) ○昭和大学医学部附属看護専門学校図書室 パートタイム司書:1名  応募締切:2010年8月10日(火) ○東京大学附属図書館 短時間勤務有期雇用職員(事務補佐員):1名  応募締切:2010年9月3日(金)  求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。  http://www.jla.or.jp/job.htm  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm   ----------------------------------------------------------------------- ◆JLAからのお知らせ ○JLA新刊  図書館年鑑 2010 日本図書館協会図書館年鑑編集委員会編 2010.7 718p  B5判 定価19,950円 ISBN978-4-8204-1006-5  http://www.jla.or.jp/publish/bindex.html ・委託本新刊  学校図書館で知的自由を擁護する 現場からのシナリオ パット・R.スケー  ルズ著 川崎良孝、久野和子、福井佑介、谷口智恵訳 京都図書館情報学研  究会発行 日本図書館協会発売 2010.7 180p A5判 定価3675円   ISBN978-4-8204-1007-2  文献調査法 第4版 調査・レポート・論文作成必携ー (情報リテラシー読  本) 毛利和弘著刊 日本図書館協会発売 2010.7 237p B5判 定価1995円  ISBN978-4-8204-1005-8   http://www.jla.or.jp/publish/itakubon.html ○『図書館雑誌』7月号の発送は完了しました。現時点で届いていない場合は  郵便事故の可能性がありますので至急ご連絡ください。  問合先:会員係(TEL.03-3523-0811 FAX.03-3523-0841 somu★jla.or.jp) ○転居や勤務先変更により『図書館雑誌』の送付先が変更になる場合は、月末  までにご連絡いただけると、翌月より新住所へお届けいたします。FAX、メ  ール、異動届用紙等でお知らせください。  問合先:会員係(TEL.03-3523-0811 FAX.03-3523-0841 somu★jla.or.jp) ○2010年度第3回施設会員配付資料(7月12日付発送)   (1)日本の参考図書 四季版 No.175  上記資料とともに『図書館雑誌』2010年7月号をお届けしております。  これまでにお届けしている資料は下記でご案内しています。  http://www.jla.or.jp/nyukai/haihu.html  問合先:会員係(TEL.03-3523-0811 FAX.03-3523-0841 somu★jla.or.jp) ============================================================no.512END= ■登録アドレスの変更・解除はかならずご連絡ください。mailmaga★jla.or.jp