====================================================<2010/7/14発信>   JLAメールマガジン 第511号 =====================================================================  編集発行:社団法人 日本図書館協会   Copyright,2010 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます    JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp/ ===================================================================== ▼目次▼  ■図書館界ニュース  ■新聞記事より  ■集会等のお知らせ  ■求人情報 --------------------------------------------------------------------- ◆図書館界ニュース ○IFLA年次大会「世界図書館情報会議」の日本開催に応募  IFLA国際図書館連盟は5月の運営理事会で2013年の第79回年次大会「世界図  書館情報会議」をアジア・オセアニア地域で開催することを決定、関係国に  立候補募集を連絡した。これを受け国立国会図書館は日本図書館協会に相談、  双方で検討協議することとなった。協会は7月7日の常務理事会で検討、共催  者となることを確認した。  協会は2012年の公益認定法人移行の検討を重ねており、また組織的財務的に  困難な状況にあり、また図書館現場においてもそれぞれ難しい現状がある。  図書館についての社会的関心が高まっている折、現状打開、飛躍する機会と  して捉え、立候補することは意義があるとした。  応募締切りは7月20日。政府や国内団体の理解のほか、周辺国からの支持も  とりまとめ、必要書類を提出する。その後IFLA本部での検討、来年2月頃現  地調査を経て、8月に決定される。日本では1986年に開催している。 ○「図書館におけるRFID導入のためのガイドライン」を確定  図書館関係団体および国立国会図書館は「図書館におけるRFIDプライバシー  保護ガイドライン」について検討してきたが、このほどまとまり、本日7月  14日付で公表することとなった。  ガイドライン:http://www.jla.or.jp/RFIDguideline.pdf  「日本出版インフラセンターICタグ研究委員会図書館部会」は2008年3月の  会議で「公共図書館をはじめとするRFID導入の拡大に鑑み、プライバシー保  護のガイドラインが必要である」との認識のもとにワーキング・グループを  置いて検討を始めた。ICタグの利用にあたってプライバシー保護は特別に重  視すべきことで、総務省、経済産業省による保護基準も示されているが、図  書館にはさらに独自の課題がある。その追究を図るものである。  2009年3月、WG案を元にした「図書館におけるRFIDプライバシー保護ガイ  ドライン」の部会案を確定し、各団体での検討を求め、その結果に基づき再  度検討。本年2月最終案を策定した。ガイドラインの名称がプライバシー関  連を偏重していた感があるのをRFID導入一般のガイドライン化するなどの修  正を施した。この最終案を各団体での検討に付し、このほどまとまったもの  である。  日本出版インフラセンターは、日本書店商業組合連合会・日本出版取次協  会・日本雑誌協会・日本書籍出版協会・日本図書館協会の5団体が設立発起  人となり、出版情報及び出版情報システムの基盤整備を図り、出版および関  連産業の発展に寄与することを目的として、2002年4月に設立された一般社  団法人。図書館部会は、国立国会図書館、国公私立大学図書館協力委員会、  全国学校図書館協議会、全国公共図書館協議会、専門図書館協議会、日本図  書館協会の1機関、5団体からの委員で構成される。ISO/TC46/SC4国内委員会  からはオブザーバ参加している。   ○図書館政策について政党から回答  協会と図書館友の会全国連絡会は参議院選挙に際して、各政党に図書館政策  について聞いたところ、民主党、国民新党、自由民主党、日本共産党の4党  から回答が寄せられた。公明党、社会民主党、みんなの党からは寄せられな  かったので督促をしている。  http://www.jla.or.jp/kenkai/201007.pdf ○国立国会図書館ホームページ利用者アンケート実施中  国立国会図書館では、現在、ホームページ利用者アンケートを実施している。  日頃、同館のサービスを利用している図書館員からの率直なご意見が寄せら  れることが期待されている。  アンケートページ:http://www.ndl.go.jp/jp/aboutus/enquete.html  実施期間:6月21日(月)〜9月17日(金)  各コンテンツのアンケート:http://ndl.go.jp/jp/aboutus/enquete.html#EN01  実施期間:6月21日(月)〜9月30日(木)  *また、国内の図書館を対象としたアンケートも実施。登録利用者制度の登  録機関から無作為抽出した約1200館を対象に、調査票を送付している。実施  期間は7月16日(金)〜8月13日(金)。  問合先:国立国会図書館 総務部 企画課 評価係 E-mail:hyoka★ndl.go.jp ○日本図書館協会、10月より中堅職員ステップアップ研修(1)を大阪で実施  今年度も中堅職員ステップアップ研修(1)を10月より実施いたします。  今回は大阪で開催いたします。対象は司書(補)有資格者(資格取得3年以  上)で図書館勤務経験が3年以上の方です。なお、研修内容は、公共図書館  向けです。講師陣は次のとおり(敬称略・五十音順)。  大北智子(大阪府立中之島図書館)岸田和明(慶應義塾大学)巽照子(東近  江市立図書館)田中敦司(名古屋市名東図書館)豊田高広(田原市図書館)  長谷部絵理(大阪市立中央図書館)豊後レイコ(エルダーホステル協会名誉  会長)前田章夫(日図協障害者サービス委員会)山本順一(桃山学院大学)  脇谷邦子(同志社大学)渡邊隆弘(帝塚山学院大学)  詳しくは『図書館雑誌』7月号綴込及び当協会HPをご覧ください。  http://www.jla.or.jp/kenshu/stepup2009-1.html ○中堅職員ステップアップ研修(2)トピックについて  本年度実施の中堅職員ステップアップ研修(2)の講義であるトピックは、  公開講座とすることにしました。これは中堅職員ステップアップ研修(2)  の科目として行うものですが、先着順に受け付けることにしたものです。た  だし今回の申込では同研修の修了の対象にはなりません。  講義:「図書館史」を準備する 講師:奥泉和久(横浜女子短期大学図書館)  日時:8月23日(月)13時30分〜16時 会場:日本図書館協会2階研修室  聴講料:個人会員3500円/個人会員以外4000円  詳細HP:http://www.jla.or.jp/kenshu/index.html   ○全国図書館大会奈良大会、参加申込み受付け中です。  9月16日(木)〜17日(金)、奈良県奈良市で開催される今年度の全国図書  館大会の参加申込みを受付中です。「図書館雑誌」6月に綴じ込まれている  大会案内か大会HPをご覧ください。  http://www.library.pref.nara.jp/event/zenkoku/index.html ----------------------------------------------------------------------- ◆新聞記事より(地域版含む) ○4階建て合築施設に 小平市 仲町公民館・図書館建て替え方針案(日刊建  設工業6/4) ○〔教育ルネサンス〕カラフル図書室 利用者増 読書促進へ 大和の小学校  休み時間満杯に 学年ごと利用日指定(読売<横浜>6/4) ○100年前の戦記・教科書・図鑑… 7200冊検索可能に 津島市立図書館 書庫  に眠る本 日の目見る(朝日<名古屋>6/4) ○図書館、授業でも活用 改装で貸し出し伸びる 仙台市立加茂中  (日本教育6/7) ○図書館発にぎわいの街 山形・村山[市]、未来へ人づくり「読書シティ宣言  (産経6/9) ○市庁協議で検討へ 相模原市 上溝方面図書館新設計画(建通神奈川6/9) ○公益施設中心の構成に 規模は5階建て延べ2万4700平方メートル 大和駅  東側第4地区再開発 大和市(日刊建設工業6/10) ○津島図書館の「本のソムリエ」 「オススメ本」予約続々 市長や市議参加   HPの書評好評(朝日<名古屋>6/15) ○赤ちゃんタイム 育児ママに好評 保育士が豊富な経験をアドバイス [京  都市]岩倉図書館、今月スタート 広がる交流の輪 「生活情報の拠点に」  (京都6/15) ○社員に子育てサポート本 [愛媛]県教委 松前の会社へ貸し出し [県立図  書館と共同実施の「えひめ家庭教育サポート企業連携事業」](愛媛6/15) ○指定管理料増額巡り陳謝 豊前市議会 市図書館 教育長、報告受けず  (朝日6/16) ○社会教育複合施設の基本構想 宮城大と共同で策定 大崎市 7月上旬に検  討組織 [図書館など](日刊建設工業6/17) ○県内29図書館の蔵書ネット検索 [愛媛]県立図書館始める(愛媛6/17) ○2000万冊ネットで探せます 検索システム無料公開 一部の本購入可能 [国  立情報学研究所のウェブキャットプラス](朝日6/19夕)  http://webcatplus.nii.ac.jp/ ○図書館でiPad活用 岐阜[中津川市] 蔵書検索など実験(中国6/20) ○読書の楽しさ広がる 教諭や父母が図書推薦 ガイドブック作製、配布 特  設コーナーに520冊 熱海伊豆山小「なぎの木図書」 本との出合いのきっ  かけ 年100冊読破の児童も(静岡6/20) ○ミニギャラリー好評 1階ロビーに作品発表の場 栃木市大平図書館 市民  の声受け開設(下野6/21) ○蔵書全文検索実験へ 3省、報告書 電子書籍促進に向け(朝日6/23)   ○県史・県内19市史目次ネット検索 [長野]県図書館協会がデータベース化  (信濃毎日<長野>6/23) ○本の感想、学校超え共有 「津市読書バトンリレー」1カ月 児童らカード  に書き入れ(伊勢6/23) ○農業書役立てて 4万点 ネット検索も 鳥取の個人図書館 [食べ物と農  業の図書館だいせん](日本農業6/23) ○「平河町ライブラリー」7月1日開設 ホームページで会員募集開始 森ビ  ル・アカデミーヒルズ(日刊建設工業6/24) ○活動記録集を無料配布 [多気町]勢和図書館 「地域での役割知って」  (夕刊三重6/25) ○市立図書館移転拡充へ 徳島市が計画案作成 シビックセンターなど 関連  施設機能更新も(日刊建設工業6/28) ○読書も"バリアフリー" 大活字や白黒反転本続々(産経6/29) ○千葉大 県立図書館で蔵書貸し出し(日経<千葉>6/29) ○武蔵小杉駅 西側再開発も始動 39階マンション着手 図書館を移転し拡張  [川崎市](日経<神奈川>6/29) ○図書館に眠るヒント発掘法 司書の高田氏に聞く 効率的な検索 分類ルー  ル理解 行き詰った時 歩いてめくって ネットとの違い 情報、空間で体  感(日経産業7/2)   ----------------------------------------------------------------------- ◆集会等のお知らせ ○「変わった?変わらない?山内図書館を考える」  主催:横浜の図書館の発展を願う会  日時:2010年7月17日(土)13:30-16:00  会場:アートフォーラムあざみ野セミナールーム  内容:山内図書館への指定管理者制度導入の経過,この3ヶ月の変化について,   今後の図書館評価について 事前申込不要  詳細HP:http://libraryfun.net/yokohama/yamauti-20100717.pdf  問合先:横浜の図書館の発展を願う会(E-mail:info★libraryfun.net   FAX.045-306-6300(溝井)) ○第4回アーカイブズ学専攻講演会  主催:学習院大学大学院人文科学研究科アーカイブズ学専攻  日時:2010年7月22日(木)18:00-19:30  会場:学習院大学北2号館10階大会議室  内容:「文化資源アーカイビングの未来に向けて」金翼漢氏(韓国・明知大学校   記録情報科学専門大学院教授)※講演は日本語 事前申込不要  詳細HP:http://www.gakushuin.ac.jp/univ/g-hum/arch/index.html ○主題文献精読会2010年7月例会  日時:2010年7月24日(月)14:00-18:00  会場:東京理科大学1号館17階第1小会議室  テーマ:Vanda Broughton著「Essential thesaurus construction」の輪読  発表者:渡邊真理子氏(東京都市大学)宮本英行氏(東洋大学)  問合先:光富健一(東京理科大学野田図書館 TEL.04-7122-9157   mitutomi★admin.tus.ac.jp)鈴木学(日本女子大学西生田図書館 TEL.044-952-6937   suzukima★atlas.jwu.ac.jp) ○東京大学経済学部資料室開室記念シンポジウム  「資料を残す・未来に伝える−Library・Museum・Archivesをつなぐ」  日時:2010年7月30日(金)13:00-17:00  会場:東京大学本郷キャンパス経済学研究科学術交流棟(小島ホール)2階  パネラー:高山正也氏(国立公文書館長)斧渕裕史氏(日本銀行金融研究所   アーカイブ館長)佐野千絵氏(東京文化財研究所保存科学研究室長)矢野正隆氏  (東京大学経済学部資料室特任研究員)  参加費:無料(事前申込制。先着順で会場定員達し次第締切)  詳細HP:http://www.lib.e.u-tokyo.ac.jp/news2/adiary.cgi/08  問合先:東京大学経済学部資料室開室記念シンポジウム事務局  (E-mail:sympo★e.u-tokyo.ac.jp FAX.03-5841-5531) ○大学図書館問題研究会第41回全国大会(大阪)  主催:大学図書館問題研究会  期日:2010年8月28日(土)〜30日(月)  会場:千里ライフサイエンスセンタービル  費用:6000円(懇親会費別,部分参加可能,学生割引あり)締切:8月12日(木)17:00  詳細HP: https://sites.google.com/site/dtk2010osaka/  問合先:大学図書館問題研究会事務局・高井力(E-mail:jimu★daitoken.com) ○国際児童文学館オープニングイベント   金原瑞人さん講演会「12歳からの読書−言葉・ことば・コトバ−」+対談  :金原瑞人さん+令丈ヒロ子さん「翻訳×創作−[伝えたいこと]と[伝える方法]−」  主催:大阪府立中央図書館国際児童文学館  日時:2010年9月18日(土)13:00-15:40  会場:大阪府立中央図書館ライティホール  講師:金原瑞人氏(翻訳家),令丈ヒロ子氏(児童文学作家)  定員:380名 参加費:無料(先着順)  詳細HP:http://www.library.pref.osaka.jp/central/jibunkan/event100918.html  問合先:大阪府立中央図書館読書支援課国際児童文学館(TEL.06-6745-0170(代表))  図書館イベントカレンダーは下記でご覧ください。  http://www.jla.or.jp/calendar.html  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/calendar.html   ----------------------------------------------------------------------- ◆求人情報 ○学習院女子大学図書館 非常勤職員:1名  応募締切:2010年7月21日(水)必着 ○千葉大学附属図書館 非常勤職員:1名  応募締切:2010年7月23日(金)17:00必着 ○大阪大学附属図書館生命科学図書館 非常勤職員:1名  応募締切:2010年7月30日(金)必着 ○平成22年度君津市職員採用試験 司書:1名  受付期間:2010年8月2日(月)〜13日(金)  http://www.city.kimitsu.lg.jp/ ○平成22年度成田市職員採用試験 司書:2名  受付期間:2010年8月2日(月)〜13日(金)消印有効  http://www.city.narita.chiba.jp/index.html ○平成22年度採用登別市職員「キャリア採用(図書館長)」試験 館長:1名  応募締切:2010年8月20日(金)  http://www.city.noboribetsu.lg.jp:80/g_top.html  求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。  http://www.jla.or.jp/job.htm  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm    ============================================================no.511END= ■登録アドレスの変更・解除はかならずご連絡ください。mailmaga★jla.or.jp