====================================================<2010/6/9発信>   JLAメールマガジン 第506号 =====================================================================  編集発行:社団法人 日本図書館協会   Copyright,2010 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます    JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp/ ===================================================================== ▼目次▼  ■図書館界ニュース  ■新聞記事より  ■集会等のお知らせ  ■『図書館雑誌』6月号のお知らせ  ■求人情報  ■JLAからのお知らせ --------------------------------------------------------------------- ◆図書館界ニュース ○衆議院文部科学委員会で図書館の指定管理者制度について質疑  5月28日の衆議院文部科学委員会で、図書館の指定管理者制度についての質  疑があった。質問者は湯原俊二氏(民主党・中国ブロック選出 鳥取県出  身)。  質問要旨:近年、指定管理者制度あるいは市場化テスト等、民間に委託する  傾向が図書館でも、自治体に見受けられる。当然、図書館においても税金が  使われる以上、コスト意識というものは必要であろうかと思うが、図書館の  位置づけとして、やはり図書館は、本来知る権利を保障するところ、あるい  は所得の格差に関係なく図書館を利用して学ぶ権利も保障する、あるいは情  報の拠点にもなっている。民主主義のまさにとりでではないか、認識として  は、当然、貸し本である建物ではないわけで、図書館はそういうソフトも含  めた非常に重要なものである。  ところが、現在の流れの中では、指定管理者制度、市場化テストといって、  ただ単に民間委託して、貸し本の建物に化する傾向があるのではないかとい  う危惧を持っている、地域主権の中で、なかなか国としてはああせいこうせ  いとは言えないのかもしれないが、どのような感想をお持ちなのか、御所見  をいただきたい。  答弁要旨(高井文部科学大臣政務官):図書館の重要性はおっしゃるとおり  だ。指定管理者制度の導入率は、公立図書館において今6.5%、つまり全国  3,140のうち203館という現状になっているが、開館時間が延長されたなど利  用者のニーズに即した運営が推進されたという部分もあるのはあるが、指定  期間が短期であるために長期的視点に立った運営が難しいといった点や、職  員の研修機会の確保とか後継者の育成機会の確保などが、長期的なことがで  きないために余計難しいといったことなど問題点が指摘されている。  それで、我が文部科学省においては、21年度に指定管理者制度の導入状況に  ついて調査研究を行った。制度導入の際の留意点として、安定した運営が可  能な指定期間を検討すべきということや、職員に対しても安定的な処遇を確  保すること、それから、若手の人材養成も含め、長期的視点に立って育成を  考える、それから、自治体が指定管理者の業務の履行状況について適切にモ  ニタリングをすることなど、こういうことを指摘して、指定管理を入れるか  どうかは各設置者の判断ではあるが、こうしたことをぜひ踏まえて参考にし  つつ、よく熟考していただいて、よりよい図書館サービスの充実のために私  どもも頑張りたいと思うので、各設置者の側でもぜひ努力をしていただきた  い。  http://kokkai.ndl.go.jp/ (衆議院 文部科学委員会 平成22年5月28日)  湯原議員は、昨年11月に学校図書館の問題について質問をしている。  http://kokkai.ndl.go.jp/ (衆議院 文部科学委員会 平成21年11月18日) *  湯原議員に、国会質問で図書館を採り上げた経緯をお尋ねした。図書館は民  主主義の砦だと思っている、鳥取県議時代、片山知事の熱心な図書館への取  組みに接したことも大きい、国会の控え室に見えた方が図書館には指定管理  者制度の問題があると説明を聞いた、そこで質問をしようと考えた。今後も  図書館について取り上げていきたい、と述べた。   ○日本医学図書館協会「ヘルスサイエンス情報専門員」申請受付  NPO法人日本医学図書館協会では、「認定資格ヘルスサイエンス情報専門員」  第14回申請を下記の期間受け付ける。  受付期間:2010年7月1日(木)〜31日(土)  詳細HP:http://wwwsoc.nii.ac.jp/jmla/nintei/  問合先:日本医学図書館協会中央事務局 TEL:03-5368-6216      FAX:03-5368-6236 E-Mail:jmlajimu★sirius.ocn.ne.jp ○差し上げます  川崎良孝編著『揚子江デルタ地域の公立図書館:調査報告書(2009年10月−  2010年1月)』(京都図書館情報学研究会発行, KSPシリーズNo. 10, 77p.)   ご希望の方は、切手500円分を同封して下記まで。  申込先:川崎良孝(〒606-8501 京都市左京区吉田本町 京都大学教育学部   図書館情報学研究室内) --------------------------------------------------------------------- ◆新聞記事より(地域版含む) ○一宮[市]の移動図書館、3代目に(朝日<名古屋>4/5) ○図書館を学校の核に 成田高・付属中 全面建て替え 行けば何か面白いこ  とが 本離れ食い止めへ(読売5/9) ○今年は高校生も 目指せ「読書王」 津島市立図書館、3回目  (朝日<名古屋>4/15) ○電子書籍貸し出し 大日本印刷 図書館向けシステム コピー不能に  (日経5/16) ○オープンテラス、飲食スペース… [国東市]新安岐図書館オープン  (大分合同5/16) ○読書習慣小学校で5割 [群馬]県教委 推進計画を策定 1日当たり30分以  上 中学校は4割に 引き上げ目標設定 図書館の支援も(上毛5/17) ○[岡山]県内企業の図書館ビジネス利用 「ない」6割超 県会議所連が意識  調査 ネット活用最多 サービスセミナー 低い認知度(山陽5/17) ○臼杵図書館に文科大臣表彰 推進員配置、蔵書が充実 子どもの読書を支援  (大分合同5/18) ○移動図書館など 委託業者を選定 高知市(高知5/19) ○震災で収集の資料冊子に 小国の旧家 土蔵で発見 戊辰戦争の絵図も [長  岡]市[立中央図書館]文書室(新潟日報5/20) ○指定管理提案見送り [草津市]南草津図書館 6月議会 市、検討委を設置  へ(京都<滋賀県>5/20) ○ドイツ人捕虜の寄贈本 第一次大戦後「名古屋にお礼」 鶴舞中央図書館  42冊発見 収容所厚遇の証し(中日5/20夕) ○1年生に絵本を贈る 村山市 新図書館の開館記念(山形5/20) ○中央市立図書館日本一3冠 貸出件数 蔵書数 図書購入数 読み聞かせ活  発、関心引く(山梨日日5/20)   ○大阪市 府と二重行政 仕分け 体育館・図書館・信用保証協会… 来月に  も結果公表へ 市議補選で争点 府も作業進める(朝日<大阪>5/21) ○子どもにもっと本を 今年は国民読書年 県立図書館 ノートを配布 県教  委退職職員お薦め紹介 [福井県](福井5/22) ○〔くらしナビ 生活 Lifestyle〕「本離れ止めたい」大学奮闘 全国調査  で「読まない」学生4割 読書会や講演会、必修科目で指導‥‥効果着々  大学生協連発行 かつての「名著目録」 動機付け意識し読み物主体に  (毎日5/27) ○〔be report サイエンス〕自動書庫図書館に続々 機械が本を出し入れ   100万冊でも分類不要(朝日5/29)   --------------------------------------------------------------------- ◆集会等のお知らせ ○東京都図書館協会(TLA)平成22年度講演会  日時:2010年6月22日(火)15:00-16:30  会場:東京都立中央図書館4階多目的ホール  内容:「“電子貸本Renta!”は電子書籍の未来を変えるか?」  講師:松井康子氏((株)パピレス取締役副社長)  詳細HP:http://www.library.metro.tokyo.jp/15/15930.html  申込・問合先:TLA事務局担当・尾崎(TEL.03-3442-8451 FAX.03-3442-8919) ○国民読書年記念講演会「図書館と読書−ドイツ・ヨーロッパの経験−」  主催:国立国会図書館  日時:2010年7月13日(火)14:00-16:30  会場(定員):講演会場【東京会場】国立国会図書館東京本館新館講堂(300名)   TV中継会場【関西会場】国立国会図書館関西館第一研修室(70名)  参加費:無料  内容:※日英同時通訳付き 講演「図書館と読書−ドイツ・ヨーロッパの経験−」   バーバラ・リゾン氏(「ドイツの図書館と情報」前代表,ブレーメン市立図書館長)   長尾真氏(国立国会図書館長)との対談  詳細HP:http://www.ndl.go.jp/jp/event/events/bremenlecture.html  問合先:国立国会図書館総務部支部図書館・協力課協力係(TEL.03-3581-2331(代表)   FAX.03-3508-2934) ○学校図書館問題研究会2010 第26回大会(東京大会)  期日:2010年8月2日(月)〜4日(水)  会場:国立オリンピック記念青少年総合センター  テーマ:伝えよう!読むたのしさ・知るよろこび  内容:講演,ナイター,実践報告,分科会,全体会等 申込締切:6月30日(水)必着  参加費:【全日程】会員5000円,非会員5500円/【1日のみ参加】3000円  詳細HP:http://liblib2.cho88.com/htdocs/?page_id=13  図書館イベントカレンダーは下記でご覧ください。  http://www.jla.or.jp/calendar.html  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/calendar.html   ---------------------------------------------------------------------  ◆『図書館雑誌』6月号(64ページ・定価980円)のお知らせ ○特集:図書館ウェブサイトの展開          ・国立国会図書館のウェブサイトの工夫−2007年4月ウェブサイト   リニューアル時の改善点(池田功一)  ・ウェブサイトは閲覧室−渋沢栄一記念財団実業史研究情報センター   のサービス拠点(小出いずみ)  ・「音声字幕付き十進サイト」構築の勧め(福田博同)  ・Shibbolethを用いた連携認証による電子リソース利用   −千葉大学の事例から(野田英明)  ・一社員からみた図書館ウェブサイトの課題と展開−ベストパートナーを   目指して(高野一枝)   --------------------------------------------------------------------- ◆求人情報 ○平成22年度岩沼市職員採用試験 司書:1名程度  受付期間:2010年6月1日(火)〜25日(金)必着  http://www.city.iwanuma.miyagi.jp/ ○学習院大学法経図書センター アルバイト:1名  応募締切:2010年6月11日(金)必着 ○同志社大学 長期アルバイト職員(図書館関連業務):1名  応募締切:2010年6月18日(金)必着 ○青山学院女子短期大学 専任教員(司書課程):1名  応募締切:2010年6月25日(金)必着  求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。  http://www.jla.or.jp/job.htm  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm   --------------------------------------------------------------------- ◆JLAからのお知らせ ○JLA委託販売新刊  日仏図書館情報研究 No.35 日仏図書館情報学会発行 2010.2 44p B5判  定価2000円 ISSN0916-7684  アート・ドキュメンテーション研究 No.17 アート・ドキュメンテーション  学会発行 2010.3 89p B5判 定価3150 ISSN0917-9739 ============================================================no.506 END= ■登録アドレスの変更・解除はかならずご連絡ください。mailmaga★jla.or.jp