====================================================<2010/6/2発信>   JLAメールマガジン 第505号 =====================================================================  編集発行:社団法人 日本図書館協会   Copyright,2010 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます    JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp/ ===================================================================== ▼目次▼  ■図書館界ニュース  ■新聞記事より  ■集会等のお知らせ  ■求人情報 --------------------------------------------------------------------- ◆図書館界ニュース ○日図協総会開催  日本図書館協会は5月26日から3日間、2010年度の理事会、評議員会、および  総会をそれぞれ開催、2009年度会勢報告等すべての議案を承認した。  2009年度会勢報告については、政党に図書館政策を訊く取組み、過疎債の対  象に図書館事業を加えること、Japan/Marcに標準Marcとしての役割を一層果  たすよう改善を求めるなど、この1年の主な活動の総括的な提起があった。  さらに指定管理者制度や業務委託の進行に対応した「図書館の公契約基準」  策定の提起もあった。  決算報告に際しては、借入金の返済、事業会計の赤字解消、経費削減など内  容とする詳細な財務報告が行われた。借入金の繰延べ、J-BISC事業の赤字解  消のほか、出版収入が6年ぶりに前年度を上回ったことの報告があった。こ  れら改善の努力を評価する監査報告があった。  公益認定法人移行の議案は、その方向性の大枠について承認を求めるもので  ある。個人会員については、多くの人たちの入会を促し、すそ野を広げ  るために、その種類を増やすこと、団体会員については、住民団体や県協会  などの図書館団体を会員とするなど、現状に即した多様な会員を受け入れる  ものとなっている。  議決機関としての代議員総会の設置のほか、代議員の選出方法、定数、執行  機関としての理事会の構成と定数なども提案された。その細部については今  後の検討に委ねられる。  採決の結果。評議員会では公益認定法人への移行の議案について保留が3名、  総会では会勢報告、決算報告、監査報告にそれぞれ1名、公益認定法人への  移行については2名の保留があったが、すべての議案は承認された。  全国図書館大会奈良大会について、奈良県立図書情報館の尾登副館長から紹  介と成功のための挨拶があった。 ○全国図書館大会奈良大会の参加募集開始  9月16,17日に開催される全国図書館大会奈良大会の参加者募集が開始され  た。その詳細な案内は「図書館雑誌」6月号に綴じ込まれている。大会は遷  都1300年に沸く奈良県で行われ、国民読書年・図書館法60周年を記念するも  のとして位置づけられている。亀山郁夫・東京外国語大学学長の記念講演、  16の分科会のほか関連事業が企画されている。  多くの参加が期待されている。なお7月2日までの申込みには「早割」が適用  される。  http://www.library.pref.nara.jp/event/zenkoku/index.html   --------------------------------------------------------------------- ◆新聞記事より(地域版含む) ○北九州市立17図書館 どこでも返却可能に 今夏にも 市教委「本循環良く  なる」(読売<福岡>3/30) ○読書推進校を初指定 四日市市 5小中校 「理解力、感性を」(読売4/14) ○本探しより居心地良さ [松阪]市立の2図書館 指定管理者1年 土、日利  用増えた 雑誌やベストセラー人気 貴重な資料の保存も(夕刊三重4/22) ○商業施設の空き店舗を活用 放課後の居場所に 那須塩原 子供図書館オー  プン(下野5/3) ○〔特別支援教育〕障害ある子の読書環境を整備 点字、拡大図書、「触る絵  本」… 読みやすい形で本を提供 ボランティア600人携わる 横浜市立盲  特別支援学校(日本教育5/3・10) ○[一関市]東山図書館に月1回カフェ開店(岩手日報5/4) ○12日まで週間 子どもの読書環境探る 岡山県内 連携進み利用好調 学校  を巡回、貸し出しする矢掛町立図書館 居心地良い空間づくり 美作高(津  山) 語りで物語楽しむ力養成 岡山ストーリーテリング研究会 筒井悦子  代表(山陽5/4) ○高校生お勧め70冊 鹿児島県立図書館HPで公開 活字離れ歯止め狙う  (南日本5/4) ○手軽に本を借りられます 岡山・津山市 市立図書館にICタグ導入(公明5/5) ○中央図書館人気低迷 丸亀市09年度 飯山図書館利用増の一方 集客回復目  指し新設 ビジネス・育児本コーナー(四国5/5) ○末広保育園が「図書館」に 絵本1700冊「多くの人に見て」 1人1冊1週  間で貸し出し(北国5/7) ○子ども読書推進低調 [山梨]県内 計画策定わずか9市町(山梨日日5/7) ○6図書館がスタンプラリー 南アルプス[市立図書館] 幅広い活用アピール  (山梨日日5/8) ○入館者5年連続全国一へ 岡山県立図書館 09年度103万人 新刊充実が奏  功(中国5/8) ○蔵書データベース始動 浜田市立の5図書館・室連携 貸し出し事務効率化  (中国5/9) ○生誕100念記念し「白川静」文庫 立命大 蔵書や直筆原稿(信濃毎日5/10) ○図書館に響くクラシックの調べ いの町と県内音楽家"コラボ" ジャンル広  げ月1回演奏会(高知5/10) ○本借りスタンプ集めよう ビッグライブラリー 52図書館で開始 [佐賀]県  内(佐賀5/10) ○絵本などの宅配ヒット 司書推薦のセット 県図書が貸し出し パパ向けの  育児書も(大分合同5/10夕) ○絵本の魅力伝えます 木城えほんの郷運営 交流センター図書室好評  (宮崎日日5/10) ○読書好き集う公園 青空図書館 地域で管理 市民寄贈300冊所蔵 伝記や  童話 児童夢中(徳島5/10夕) ○図書館が暮らしの課題解決!? 就職セミナーや法律相談、講演会も 法テラ  スも連携へ(産経5/11) ○[札幌]市立図書館 開設60周年 きょう式典 「あゆみ展」開催中  (北海道5/11) ○月曜祝日も開館 より使いやすく [むつ]市立図書館(東奥日報5/11) ○「本の過疎地に絵本を」 福島・飯舘村 寄贈呼びかけ 図書館なし、書店  も村営1軒だけ(朝日5/11夕) ○直実のすべて一冊に 国重文資料など網羅 熊谷市立図書館(埼玉5/11) ○絵本を通じ子育て支援 ブックスタート 国内で始まって10年 ボランティ  アが支え 市町村の4割に拡大 財産難、合併で中断も 子どもの幸せへ  「共感広げて」(中日5/11) ○図書館でみそ造り 利用者と一体食育"熟成中" 三重・多気町(中日5/11夕) ○日中韓連携電子図書館 国立3館 1、2年内に(朝日5/12) ○有志で「曽田文庫応援団」 私設図書館存続へ 古書売却や会費で運営   松江(日本海5/12) ○市内6図書館ごとブックカバー作製 南ア市で配布(山梨日日5/13) ○村史編さん資料 閲覧OK 朽木図書サロン 400点、学習室開設  (京都<滋賀県>5/13) ○早くも導入効果 入館3万人超増 「指定管理者」1年の真岡市立図書館   開館日増など利便性向上 「本の探し方」課題指摘も(下野5/14) ○学校図書みんなで選んだ 書店のない丹波山で「選書会」 小中生や保護者  ら参加 「本を身近に」3回目(朝日5/14) ○寄贈の雑誌に名称や広告載せます [岐阜]県図書館 スポンサー募集  (岐阜5/14) ○〔迫る〕移転の富山市立図書館 駐車場求める声強く 公共交通の活用と矛  盾 現状は満車恒常化 年度内に台数確定(北日本5/15) ○熱く"温泉ダービー" トリニータ、22日の相手 愛媛の観光情報を調べて迎  え撃とう 6図書館が展示企画 [大分県](大分合同5/15夕) --------------------------------------------------------------------- ◆集会等のお知らせ ○平成22年度国立国会図書館遠隔研修(前期)  募集期間:2010年6月1日(火)〜8月31日(火)  開講期間:2010年6月1日(火)〜9月30日(木)  対象:各種図書館職員の方。インターネットを利用できる環境があれば,いつでも,   どこからでも受講することができます。  内容(定員):「資料電子化の基礎」(250名)「和書のさまざま」(200名)  「科学技術情報−概論−」(150名)  詳細HP:https://ndl.secure.force.com/  問合先:国立国会図書館関西館図書館協力課研修交流係(TEL.0774-98-1445) ○アート・ドキュメンテーション学会 2010年度年次大会  主催:アート・ドキュメンテーション学会,慶應義塾大学アート・センター  期日:2010年6月12日(土)13:00〜13日(日)14:30  会場:慶應義塾大学三田キャンパス西校舎517・513・516  テーマ:アート・アーカイヴ−多面体 その現状と未来  参加費:JADS会員1000円(学生会員500円)/一般2000円(学生1000円)  詳細HP:http://www.jads.org/news/2010/20100612.html ○国民読書年記念朗読イベント「日本語と翻訳-シェイクスピア『マクベス』   朗読と作品解説-」  主催:国立国会図書館,(財)出版文化産業振興財団  日時・会場:  (東京本館)2010年6月17日(木)18:30-20:30 国立国会図書館東京本館新館講堂  (関西館)2010年6月19日(土)14:00-16:00 国立国会図書館関西館大会議室  定員:両会場とも約300名(先着順)参加費:無料  詳細HP:http://www.ndl.go.jp/jp/event/events/macbeth_readings.html  問合先:国立国会図書館総務部総務課広報係(TEL.03-3506-3307(直通)) ○日本図書館研究会情報組織化研究グループ2010年6月月例研究会  日時:2010年6月19日(土)14:30-17:00  会場:大阪市立市民交流センターなにわ202号室  テーマ:インターネットへ対応するための図書館・システム−Aleph+Primoの   導入について  発表者:入江伸氏(慶應義塾大学メディアセンター本部)  詳細HP:http://www.tezuka-gu.ac.jp/public/seiken/ ○子どもと本との出会いのために−誰もが読める絵本  主催:(財)日本障害者リハビリテーション協会  日時:2010年7月3日(土)13:00-16:00  会場:こどもの城8階802  定員:80名 参加費:無料  詳細HP:http://www.normanet.ne.jp/info/kouenkai100703.html  申込・問合先:日本障害者リハビリテーション協会情報センター・有田,太田  (TEL.03-5273-0796 FAX.03-5273-0615 E-mail:dinf-j★dinf.ne.jp) ○第27回子どもの本の全国研究集会  「ひろげよう読書の世界−本が引き出す子どもの力−」  主催:日本子どもの本研究会  期日:2010年7月28日(水)〜29日(木)  会場:狛江エコルマホール  参加費:一般2日間4000円/1日2000円 会員・学生2日間3000円/1日2000円  内容:記念講演「水と緑の国 日本−今、子どもたちにつたえたいこと−」富山   和子氏(日本福祉大学),実践報告,パネルディスカッション  詳細HP:http://homepage3.nifty.com/kodomonohonken/  問合先:日本子どもの本研究会(TEL.03-3994-3961 TEL&FAX.03-3992-0362) ○第42回全国子どもの本と児童文化講座<豊岡・城崎大会>  「本・ことば 子どもの心をつなぐもの」  主催:日本子どもの本研究会  期日:2010年8月18日(水)〜19日(木)  会場:城崎大会議館・西村屋ホテル招月庭  参加費:一般2日間5000円/1日3000円 会員・学生2日間4000円/1日2500円  内容:記念講演「物語が育てる人間的知性」脇明子氏(ノートルダム清心女子   大学),豊岡からの報告,ガイダンス,夜のつどい,分科会,子どもプログラム  詳細HP:http://homepage3.nifty.com/kodomonohonken/  問合先:日本子どもの本研究会(TEL.03-3994-3961 TEL&FAX.03-3992-0362) ○平成22年度著作権セミナー (http://www.bunka.go.jp/chosakuken/seminar/22_chosaku_seminar_keikaku.html 文化庁HP)  開催地域・期日・会場・問合先  ・青森県 2010年7月27日(火)青森県観光物産館アスパム  青森県商工労働部新産業創造課知的財産支援グループ(TEL.017-734-9417)  ・新潟県 2010年8月2日(月)新潟国際情報大学新潟中央キャンパス  新潟市教育委員会生涯学習課(TEL.025-226-3221)  ・群馬県 2011年2月2日(水)群馬会館ホール  群馬県生活文化部文化振興課(TEL.027-223-1111(内線2595)027-226-2595(直通))  ・岐阜県 2010年8月6日(金)岐阜県庁大会議室  岐阜県教育委員会社会教育文化課(TEL.058-272-8756)  ・広島県 2010年12月3日(金)広島県立産業技術交流センター(広島県情報プラザ)  広島県環境県民局総務管理部文化芸術課(TEL.082-513-2719)  ・愛媛県 2010年9月14日(火)愛媛大学  愛媛県教育委員会事務局文化スポーツ部文化振興課(TEL.089-912-2973)  ・高知県 2010年11月12日(金)高知電気ビル本館8Fホール  高知県文化生活部まんが・コンテンツ課(TEL.088-823-9711)  ・佐賀県 2010年8月27日(金)グランデはがくれ  佐賀県統括本部政策監グループ(文化創造・世界遺産推進担当)(TEL.0952-25-7186)   ・熊本県 2010年10月1日(金)熊本県庁地下大会議室  熊本県教育庁文化課(TEL.096-333-2705)  ・沖縄県 2010年9月2日(木)沖縄県庁4階講堂  沖縄県教育庁文化課文化班(TEL.098-866-2731)  図書館イベントカレンダーは下記でご覧ください。  http://www.jla.or.jp/calendar.html  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/calendar.html   --------------------------------------------------------------------- ◆求人情報 ○中央大学図書館 嘱託職員:1名  応募締切:2010年6月8日(火)必着 ○(財)日本近代文学館 アルバイト:1名  応募締切:2010年6月30日(水)必着  求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。  http://www.jla.or.jp/job.htm  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm    ============================================================no.505 END= ■登録アドレスの変更・解除はかならずご連絡ください。mailmaga★jla.or.jp