====================================================<2010/5/26発信>   JLAメールマガジン 第504号 =====================================================================  編集発行:社団法人 日本図書館協会   Copyright,2010 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます    JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp/ ===================================================================== ▼目次▼  ■図書館界ニュース  ■新聞記事より  ■集会等のお知らせ  ■求人情報  ■JLAからのお知らせ --------------------------------------------------------------------- ◆図書館界ニュース ○「口蹄疫」非常事態宣言により宮崎県内の図書館がサービスを中止  宮崎県は5月18日、「口蹄疫」非常事態宣言を出した。不要不急の外出を極  力控えること、イベント、大会、集会等は、当面の期間延期すること、やむ  を得ず開催する場合は、出入り口での消毒など防疫措置を徹底すること、公  共施設、小売店舗、学校など人が集まる場所では消毒マット等の方法により  消毒を徹底することなどを求めている。  これを受けて、制限区域(感染区域から10km〜20kmの範囲)を中心に図書館  サービスを控える状況になっている。  休館に入った図書館は、西都市立、町立高鍋、川南町立、都農町立の4館。  県立図書館は、移動図書館車の巡回配本や制限区域内の団体貸出しの中止、  映写会、古文書解読講座等の図書館講座、図書館企画展示の延期など諸行事  の実施をさし控えている。  さらに、新たな事態に対処できるよう情報の共有と適切な対応が採れるよう  協議が重ねられているほか、車両消毒従事者や防疫従事者が不足しているた  め図書館から交代で応援に行き対策業務に従事している。(宮崎県立図書館  から情報提供) ○日本図書館協会、司書認定制度を実施  このほど日本図書館協会に認定事業の実施を担当する認定司書事業委員会が  設置され、2010年度から、原則として図書館法に基づく図書館で働く司書を  対象に認定事業が開始される。  司書の専門性の向上には、図書館での実務経験と実践的な知識や技能の継続  的な修得が不可欠なことから、司書のキャリア形成や社会的認知向上に資す  ることを目的に、所定の要件を充たした司書を、協会が「認定司書」として  公的に評価・認定する。  認定司書事業委員会では、5月28日(金)夕方6時より、認定制度に関する説  明会、個人相談会を開催する。参加費無料、事前申込不要。  http://www.jla.or.jp/nintei/index.html   --------------------------------------------------------------------- ◆新聞記事より(地域版含む) ○視覚障害者向け電子書籍 作成ソフト無償提供 MS日本法人 [ワード形  式をデイジーに変換](日経産業4/9) ○閉鎖危機乗り越え存続へ 松江の[私設図書館]曽田文庫不足の運営費一部負  担 会員60人以上が賛同(山陰中央新報4/11) ○米議会図書館 ツイッター全投稿収蔵(日経4/14) ○北九大 日祝日も図書館開放(読売<福岡>4/20) ○参考書リサイクル「困る」 「家計の助けに」 書店側、県教委に「見直し  を」「広がると打撃(朝日<福井>4/21) ○〔2010 国民読書年〕本のススメ 東北一 一戸町立図書館 4年連続達成   住民1人貸出冊数 ニュースに素早く対応(岩手日報4/21夕) ○まちづくりの核完成 村山・楯岡に「甑葉プラザ」 本の陳列作業開始 図  書館やホール 5月29日オープン(山形4/22) ○〔東京見聞録〕 公立図書館 福生で司書の仕事に密着 蓄積生かし、新た  な姿模索 資料費予算は減少傾向 メモ(朝日4/22) ○小惑星にも同じ名 29日子ども未来館オープン 図書館と体験学習 江戸川   「想像力はぐくむ場所に」(毎日4/22)   ○鳥[取]大中央図書館一新 丈夫に快適に 完成祝い記念式典(日本海4/23) ○「本の楽しさ」乗せ発車 佐伯 2台体制で86ヵ所巡回 移動図書館車「こ  ぐま2号」(大分合同4/23) ○北陸・東海6県 図書館ネット化 相互に本貸し借り(朝日<福井>4/24) ○〔フォーカス福井〕行方不明本困ってます 県内図書館年1000冊施設も 管  理ICタグは3館 過剰警備二の足 「皆の財産認識を」(福井4/24) ○走る子ども図書館が出発 鈴鹿 1200冊が市内30小学校へ(伊勢4/24) ○小学校に本贈ろう 宮代[町の第3セクター]「新しい村」 直売所レシート  を図書券に(埼玉4/25) ○生涯学習施設の充実 金沢西部図書館(仮称)を 来春開館に向け、本格整  備(北国4/26) ○〔現場トライ〕図書館引っ越し地道な準備 塩尻 5カ月かけ7月移転開館  「1冊でも多い利用を」思い共有(信濃毎日4/26) ○飯山図書館が開館時館延長 丸亀(四国4/27) ○玉川こども図書館 来館者30万人達成 金沢、予想上回るペース  (朝日<石川>4/28) ○講義、図書館利用を共同で [福島]県内16の大学など コンソーシアム設立  進学者、県外流出防ぐ狙い(毎日<福島>4/29) ○名古屋市 ユメリア徳重[徳重図書館など]が完成 緑区東部の新拠点へ 設  計・監理=青島設計、施工=安藤建設(日刊建設工業4/30) ○米兵裁判資料を公開 国立国会図書館 閲覧の禁止解除(毎日5/1) ○国際児童文学館 5日開館 [大阪府立]中央図書館 万博公園から移転  (産経<大阪>5/2) ○病気理解へ役立てて 香川大医学部 患者図書室今夏オープン 医療専門書  など蔵書700冊(四国5/2) ○〔数字は語る〕「読書推進」策定36%止まり(日経5/3) ○子ども読書後押し不足 東北の自治体 計画策定まだ33% 山形は2.9%   全国43% 文科省調査(河北新報5/3)   --------------------------------------------------------------------- ◆集会等のお知らせ ○研究会「本格実施!図書館情報学検定試験」  主催:日本図書館情報学会図書館情報学検定試験実施検討委員会  日時:2010年5月29日(土)18:00-19:00  会場:同志社大学臨光館(通称R)211  参加費:無料(事前申込不要)  詳細HP:http://wwwsoc.nii.ac.jp/jslis/kentei/index.html  問合先:竹内比呂也(図書館情報学検定試験実施検討委員会委員長/千葉大学   E-mail:jsliskentei★gmail.com) ○日本図書館研究会特別研究例会  日時:2010年5月30日(日)10:30-12:00  会場:京都大学芝蘭会館別館  テーマ:「図書館における知的自由の動向と領域:アメリカの場合」  講師:川崎良孝氏(京都大学)  詳細HP:http://wwwsoc.nii.ac.jp/nal/events/reikai/2010/sp-invit.html ○第15回東京の図書館をもっとよくする会総会  主催:東京の図書館をもっとよくする会   日時:2010年6月13日(日)13:15-17:00  会場:江東区文化センター3階第1・2研修室  内容:記念講演「「官製ワーキングプア」と公共サービス−みんなが生きる   社会をつくるために−」竹信三恵子氏(朝日新聞記者),東京23区情勢報告,   会の活動報告,会計報告,「1年の運動の進め方」等の提案,各地の報告  参加費:100円(資料代)  詳細HP:http://motto-library-new.cocolog-nifty.com/blog/  問合先:大澤(TEL.042-467-4716)池沢(TEL.042-765-3382) ○公共図書館でアニマシオン<第1回>(全2回)  主催:子どもの読書を考える会  日時:2010年6月14日(月)14:00-16:00  会場:大阪市立総合学習センター第4研修室  内容:「アニマシオンって何?〜アニマシオンを体験してみよう!〜」脇谷邦子氏   ※第2回は9月6日(月)の予定。「あなたの館でアニマシオン!〜公共図書館の   現場で取り組むには〜」参加費:会場費やコピー代など(参加者の人数割)  申込・問合先:前川智美(三田市立図書館 TEL.079-562-7300 FAX.079-562-7301) ○仙台にもっと図書館をつくる会・講演とコーヒートーク  日時:2010年6月14日(月)13:30-16:30  会場:仙台市市民活動サポートセンター6Fセミナーホール  内容:講演「よりよい読書ボランティアへ〜読書ボランティアの今・これから〜」   広瀬恒子氏(親子読書地域文庫全国連絡会代表),コーヒートーク話題提供者・   京極利光氏(元仙台市泉図書館長)酒井文子氏(みやぎ親子読書をすすめる会代表) 参加費:500円 定員:当日先着70名  問合先:仙台にもっと図書館をつくる会・川端(TEL&FAX.022-221-4667   E-mail:hideko.k★wood.dti2.ne.jp) ○第32回文化財の虫菌害・保存対策研修会  主催:(財)文化財虫害研究所  日時:2010年7月1日(木)〜2日(金)  会場:自治労会館6階ホール  対象:博物館,美術館,資料館,図書館等の職員,その他  受講料:当研究所維持会員25000円/非会員28000円 申込締切:6月18日(金)  詳細HP:http://www.bunchuken.or.jp/  問合先:文化財虫害研究所研修会申込受付係(TEL.03-3355-8355)  図書館イベントカレンダーは下記でご覧ください。  http://www.jla.or.jp/calendar.html  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/calendar.html   --------------------------------------------------------------------- ◆求人情報 ○平成22年度富山市職員採用試験 司書:1名程度  第1次試験:2010年6月27日(日)  受付期間:2010年5月24日(月)〜6月3日(木)消印有効  http://www.city.toyama.toyama.jp/ ○平成22年度新潟県職員採用試験(大学卒業程度)司書:3名程度  第1次試験日:2010年6月27日(日)  受付期間:2010年5月21日(金)〜6月10日(木)消印有効  http://www.pref.niigata.lg.jp/jinjii/saiyou.html ○平成23年度調布市職員採用試験 中級(短期大学卒業程)司書:若干名  第1次試験:2010年7月25日(日)  受付期間:2010年6月22日(火)〜25日(金)※本人直接持参  http://www.city.chofu.tokyo.jp/  求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。  http://www.jla.or.jp/job.htm  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm   ---------------------------------------------------------------------   ◆JLAからのお知らせ ○「資料保存修復作業の実演と報告」参加者募集  日時:2010年6月7日(月)14:00-16:00  会場:日本図書館協会2F研修室  詳細HP:http://www.jla.or.jp/hozon/news.html   ○『図書館雑誌』5月号の発送は完了しました。現時点で届いていない場合は  郵便事故の可能性がありますので至急ご連絡ください。  問合先:会員係(TEL.03-3523-0811 FAX.03-3523-0841 somu★jla.or.jp) ○2010年度第2回施設会員配付資料(5月19日付発送)   (1)現代の図書館 vol.48 no.1  上記資料とともに『図書館雑誌』2010年5月号をお届けしております。  これまでにお届けしている資料は下記でご案内しています。  http://www.jla.or.jp/nyukai/haihu.html  問合先:会員係(TEL.03-3523-0811 FAX.03-3523-0841 somu★jla.or.jp) ○転居や勤務先変更により『図書館雑誌』の送付先が変更になる場合は、月末  までにご連絡いただけると、翌月より新住所へお届けいたします。FAX、メ  ール、異動届用紙等でお知らせください。  問合先:会員係(TEL.03-3523-0811 FAX.03-3523-0841 somu★jla.or.jp) ○出版物の特別セールもうすぐ終了。  JLA出版物の特別価格セールは5月28日(郵送の場合は消印有効)です。  この機会をぜひご利用ください。  http://www.jla.or.jp/bargain2/index.html ============================================================no.504 END= ■登録アドレスの変更・解除はかならずご連絡ください。mailmaga★jla.or.jp