======================================================<2001/4/11発信>
JLAメールマガジン 第50号
=====================================================================
■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。
mailmaga★jla.or.jp
■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。
http://www.jla.or.jp/archives/
--------------------------------------------------------------------
編集発行:社団法人 日本図書館協会
Copyright,2000 Japan Library Association 無断転載転送を禁じます
JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/
=====================================================================
▼目次▼
■図書館界ニュース
■新聞記事より
■集会等のお知らせ
■『図書館雑誌』4月号のお知らせ
■求人情報
■JLAからのお知らせ
---------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
○文部科学大臣が「地域で子どもを育てる三つの実践運動」提唱
町村信孝文科大臣は、地域で行う教育改革の国民運動の一環として、標記の
運動を提唱した。内容は、子どもへの読み聞かせや朝の読書運動などを進め
ることなど3点を呼びかけるもので、図書館や学校が家庭と一緒になって、
積極的に子どもの読書活動支援に取り組むよう提唱している。この内容はエ
ル・ネットでも放送中(放送日・時間等は下記参照)。
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/13/04/010499.htm
問合先:文部科学省教育改革広報推進室(TEL.03-3581-4211内線3406)
○全国の市町村に図書館設置を−参院文教科学委で文部科学大臣答弁
4月3日の参議院文教科学委員会において、町村文科大臣は公民館図書室を
活用せざるをえない自治体があるのが現状としながらも「将来的には図書館
がそれぞれの市町村にできていくことが望ましい」との認識を示した。これ
は、阿部幸代参議院議員(共産)の公立図書館の充実に関する質疑に答えた
もの。またこの質疑の中で、同議員の「すべての公立図書館にコンピュータ
整備、インターネット接続を進めていくべき」との指摘に対しても「今後具
体的なプログラムを組んで進めていくことを検討したい」と述べた。
○旧文部省・社会教育研修所主催「図書館司書専門講座」は6月に開催
文部省(現・文部科学省)および国立教育会館社会教育研修所主催の標記講
座について、2001年度は6月18日〜29日までの開催となった。司書経験7年
以上を対象としたこの上級研修は、昨年度まで3週間にわたって行われてき
たが、今年度からは10日間に短縮される。内容も「生涯学習社会における図
書館の役割」「図書館の経営と評価」に関する事項を充実させ、最新の動向
等を取り入れる。なお、同研修所は4月から組織変更により、国立教育政策
研究所社会教育実践研究センターとの名称になった。
問合先:社会教育実践研究センター(TEL.03-3823-0241 FAX.03-3823-3008)
○芸与地震における広島県内の被害状況について
3月24日に発生した芸与地震の被害状況について、広島県内では呉市、黒瀬
町等を中心に市町村立図書館・学校図書館などで一部書架の転倒や資料の落
下、壁の亀裂等の被害が見られたが、いずれも人的被害はなかった(広島県
立図書館調べ)。愛媛県の図書館については調査中。
○特別区資料室が一般開放を開始
これまで特別区職員を除き貸出をしていなかった特別区資料室が、4月2日
より一般開放を開始した。貸出には利用者カードが必要だが、本人・住所確
認ができるものを持参すればその場でカードが発行される(23区在住でなく
ても可)。団体貸出もしているので問い合わせのこと。開室時間は土日・祝
日等を除く午前9時〜午後5時。同資料室では、主に特別区政、議会関係や
都市行政に関係のある資料を収集しているが、ほかに地方自治に関わる雑誌、
各省庁の報告書、答申等も所蔵している。詳細は下記まで。
(財)特別区協議会総務部資料室(江東区塩浜2-22-10 TEL.03-5606-1781)
○国際協力事業団青年海外協力隊平成13年度春の募集について
標記募集が4月10日〜5月21日までの期間行われています。今回は司書3名、
派遣先はタンザニア、ブルガリア、ハンガリーです。
青年海外協力隊HP http://www.jica.go.jp/jocv/index.html
----------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より(地域版含む)
○4月から広域貸し出しOK 宇部市立図書館 2市3町54万冊を相互利用
サービス拡充、交流人口増にひと役 小野田市は貸出業務拡大遅れる(宇部
事報3/2)
○こども・お年寄り・障害者・療養中の人に優しい 郵送で図書貸し出し 6
冊以内で30日間 竹田市立図書館 来月から(朝日<大分版>3/8)
○貴重な文書、作品をデジタル化 慶応大学が博物館構想[学術、芸術的に貴
重な資料のデジタル化と公開を目的に研究・開発する『デジタル・リサーチ
・ミュージアム構想研究コンソーシアム』を設立。3年後の博物館オープン
を目指す](東京3/13夕)
○iモードで蔵書検索 [岐阜]県図書館(朝日<岐阜版>3/15)
http://www.smile.pref.gifu.jp/library/i/
○武生市長 新図書館建設を検討 [市図書館]調査[研究]懇[話会]の提
言受け(福井3/17)
○「文化発信の施設に」 新[茨城]県立図書館が24日、移転オープン 旧県
議会議事堂を改装(茨城3/19)
○寺子屋から第2次大戦後まで 教科書をデータベース化 広島大図書館 画
像で5600冊 HPで公開へ[4月中旬から](中国3/20)
http://www.lib.hiroshima-u.ac.jp/
○戦前の日本書籍 8万冊整理完了 文献目録出版へ [中国]上海図書館
(神戸3/21)
○子供図書館 近く完成 ネパール 未使用テレホンカード集め資金に 情報
労連京都地協など 5月、現地で式典(京都3/22)
○「月曜定休」を返上 鎌倉市立図書館 “サービス業”実践へ(神奈川4/3)
○通信制だけが使えない… 本紙に投稿 校内の図書室 今月から開放 生徒
と先生の願い実る 都立上野高校(朝日4/6)
○観潮楼跡と図書館行政 申し訳程度の[文京区立]鴎外記念室 出張所業務
も押し付け 文化の未来へ展望欠如 中村稔(詩人、日本近代文学館理事長)
(読売4/9)
----------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ
○(社)シャンティ国際ボランティア会報告会
(1)カンボジア図書館活動報告会 4月12日(木)19:00-20:45
(2)ミャンマー(ビルマ)難民支援活動報告会 4月13日(金)18:30-20:00
会場:慈母会館1階(千駄ヶ谷駅徒歩5分)
問合先:同会 tanaka★sva.or.jp
○占領下の子ども文化<1945-1949>展−プランゲ文庫「村上コレクション」に探る−
主催:早稲田大学,メリーランド大学,日本図書館協会,(株)ニチマイ
日時:5月12日(土)〜27日(日)
会場:早稲田大学會津八一記念博物館
問合先:早稲田大学(TEL.03-5286-3835)
○日本図書館情報学会2001年度春季研究集会(要事前申込)
日時:5月19日(土)10:00-17:00
会場:慶應義塾大学三田キャンパス
問合先:同学会春季研究集会事務局 anemoto★educhan.p.u-tokyo.ac.jp
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jslis/index.html
○アート・ドキュメンテーション研究会第12回(2001年度)年次大会
期日:6月1日(金)〜2日(土)
会場:せんだいメディアテーク http://www.smt.city.sendai.jp/ja/index.html
対象:総会は会員のみ,見学会・講演会・研究会は誰でも参加可
申込締切:5月18日(金)
問合先:同研究会事務局 LDT02307★nifty.ne.jp
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jads/index.html
○第21回(2001年)児童図書館員養成講座
主催:日本図書館協会,後援:全国公共図書館協議会,(社)全国SLA
期日:<前期>6月25日(月)〜6月30日(土)
<後期>9月25日(火)〜10月4日(木)
会場:主として日本図書館協会
参加資格:日本図書館協会個人会員であり,所定の条件を満たす者。詳細は
『図書館雑誌』4月号綴込にて
応募締切:4月30日(当日消印有効)
問合先:日本図書館協会事務局(TEL.03-3523-0814)
<開催日・申込締切迫る!>
○講演会「公共図書館の現在,そして近未来を考える」
主催:日野の図書館を考える会
日時:4月22日(日)13:30-15:00(13:15開場)
問合先:同会(〒191-0062 日野市多摩平2-9 担当:久保田)
○大学図書館問題研究会京都セミナー
主催:大学図書館問題研究会京都支部
日時:4月から8月(月1回・土曜日)全5回 14:00-17:00
問合先:井上雅人 ino-mst★st.ritsumei.ac.jp
http://www07.u-page.so-net.ne.jp/rg7/dtkk/occ.htm
※上記の集会について、詳しくは日図協ホームページでご覧ください。
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/jlaevent.htm
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/libevent.htm
----------------------------------------------------------------------
◆『図書館雑誌』4月号(72ページ・定価980円)のお知らせ
○小特集「がんばる短期大学図書館」
・短期大学図書館の展望(前園主計)
・利用者の情報要求を背に受けて−カリキュラムとの連携を追い風に
(坂本恭子)
・看護短大図書館の現状(高橋あき子)
・地域への一般開放と山梨県図書館情報ネットワークシステムへの参加
(日向俊子)
・留学生への対応−図書館サービスの多様化(川崎千加)
・ホームページを使った図書館のイメージアップの試み−その変遷と目指した
もの(川路孝昭)
○その他の記事
・図書館運営への住民参加−2000年公共図書館調査ミニ付帯調査結果報告
(JLA図書館調査委員会事務局)
・社団法人日本図書館協会 2000年度部会長・委員長会議(概要) ほか
----------------------------------------------------------------------
◆求人情報
○東京大学理学系研究科地球惑星科学専攻、理学部5号館図書室
長期アルバイト:1名
応募締切:2001年4月30日(月)必着
求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm
http://www.jla.or.jp/job.htm
----------------------------------------------------------------------
◆JLAからのお知らせ
○図書館記念日のポスターが出来ました!
ご希望の方は日図協総務部(電話03-3523-0811 somu★jla.or.jp)まで(送料
はご負担願います)。施設会員へは施設会員配付資料とし送付(公共図書館へ
は都道府県立図書館・都道府県協会を通じて配付)。
○2000年度第4回施設会員配付資料:以下のとおり4月6日付で発送いたしました。
お手元に届きましたら中身を必ずご確認ください。
(1)図書館記念日ポスター
(1)平成12年度全国図書館大会記録(沖縄)
(2)海外における日本資料提供の協力体制(平成11年度日本研究司書研修
ワークショップ記録)
(1)カレントアウェアネス No.258〜259
========================================================== no.50 END==