====================================================<2010/2/10発信>   JLAメールマガジン 第490号 =====================================================================  編集発行:社団法人 日本図書館協会   Copyright,2010 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます    JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp/ ===================================================================== ▼目次▼  ■図書館界ニュース  ■新聞記事より  ■集会等のお知らせ  ■『図書館雑誌』2月号のお知らせ  ■求人情報  ■JLAからのお知らせ --------------------------------------------------------------------- ◆図書館界ニュース ○書誌データの一元化について賛同を表明  日本図書館協会は2月9日の常務理事会で、活字文化議員連盟が提起した「書  誌データの一元化」について協議し、賛同することとした。活字文化議員連  盟は1月27日に開催した総会で「官民の協力のもと、文字・活字文化の記録  を保存し、国民がいつの時代にも活用できるよう我国を代表する書誌データ  の一元化に努める。」との活動計画を確認した。  協会はかねてからMARCの標準化を図り、すべての図書館での利用、および出  版流通での活用ができることなどを主張し、またJAPAN/MARCの普及に努めて  きた。書誌情報は読者、国民が求める書籍を確実に提供することを可能にし  ており、書籍等の知的資源にとって基本的なインフラであり、無償もしくは  低廉な価格で供給されるべきものである。  標準MARCは、国の納本図書館がその作成の責務を担っており、日本では国立  国会図書館が納本図書館として、包括的標準的な書誌データとしてJAPAN/MARC  を作成している。これにより書誌データの一元化を図ることが合理的である。  JAPAN/MARCが標準MARCとしての利便性をいっそう高め、図書館、版元、取次、  書店等を含め、読者にとって望ましい書誌情報が迅速、効率的に提供される  ことを、国民読書年、文字・活字文化の振興に資する課題として関係機関、  団体が一致して推進されることが望まれる。  協会はこの立場でこの問題に対応していく。  http://www.jla.or.jp/kenkai/20100209.html ○TRC、丸善の持株会社CHIグループ株式会社が設立  図書館流通センター(TRC)と丸善は2月1日共同株式移転による持株会社CHI  グループ株式会社を設立した。その「お知らせ」では、大学等の教育・学術  に関わる支援の丸善、公共図書館、学校図書館への貢献を中心に事業展開を  してきたTRC、と述べ、両社のブランド力やノウハウを活かして「知の生成  と流通に革新をもたらす企業集団となること」を目指すとしている。  事業内容として、書籍・雑誌等の販売、学術情報その他情報提供サービス業、  図書館等の教育施設の運営業務の受託、書誌データの作成販売などを挙げて  いる。同グループにはジュンク堂書店も加わる予定。資本金30億円、大日本  印刷が筆頭株主。 ○名古屋市で自動車図書館の存続を求める運動  名古屋市では、自動車図書館の存続を求める利用者の会、自動車図書館を考  える職員有志の会が「名古屋市全域への図書館サービスを支えているのは自  動車図書館です」と、自動車図書館の存続を求める運動に取組んでいる。  名古屋市は2010年度予算案で自動車図書館廃止の方針を明らかにした。会は、  河村市長の「利用が減っている」との認識について、「利用者数の減少はサ  ービス削減によるもので、残った駐車場での利用は減っていない」と反論、  「図書館利用に障害を持つ、最も弱い立場の利用者の切捨てにつながる方針  に私たちは疑問を抱いています。自動車図書館サービスは、子育て支援・高  齢者支援にも直結し、サービスの存続に一人でも多くの声をよせてください。」  と訴えている。  年間4万人、20万冊の利用があること、担当職員は1997年の12名が人員削減  により1名となっていること、10万人当たりの図書館数は名古屋市0.93で全  国平均2.44を下回っていること、その状況を補うために自動車図書館を運  行しており、低いコストで大きな効果を生み出していることなど、説明し  ている。市は今後「図書館(建物館)を充実させるからそちらを使って」、  自動車は残さず「売却」との方針を出している。  詳細は、http://nagoyabm.web.fc2.com/   --------------------------------------------------------------------- ◆新聞記事より(地域版含む) ○蔵書データ一元化 西海市 15万冊を一括管理 5図書館・図書室 市HPで  も検索可能に 大島図書館で稼動セレモニー(長崎1/13) ○みささ図書館で貸し出し200万冊(読売<鳥取>1/15) ○〔教育の現場から〕楽しい読書導き役 学校司書 授業と連携、行事も   1人平均年97冊 コスト減の波古賀市、嘱託化 室の低下に懸念(朝日1/15) ○道立図書館での指定管理者反対 協議会が意見書(北海道1/16) ○小浜のつばき回廊 図書館部分売却せず 市長方針 市民の声受け入れ  (読売<福井>1/16) ○学校で、より親しめる学習の場に 図書館改造こうやって 鶴岡の支援業務  委員・五十嵐さん リフォーム、本棚製作など DVD作り解説(山形1/17) ○〔にゅーす 10NOW〕「民間」図書館行方は 五條市、指定管理者制度導入  経費減、サービス期待 収益・運営面で不安も(奈良1/17) ○県議会議長に存続訴え 図書館廃止問題 八重山住民、県教委にも [沖縄県]  (沖縄タイムス1/17) ○「日本電子書籍出版社協会」設立へ 主要21出版社参加し2月1日に 対外調  整機能兼ね法人化 一般書分野でのデジタル配信 業界挙げて環境整備へ  (文化通信1/18) ○来月9日新装オープン 大東図書館 一関[市] バリアフリー対応も  (岩手日日1/18) ○「おすすめ絵本100冊」発刊 一関・川崎図書館 職員が厳選、無料配布  (岩手日報1/18) ○写真の端に写った絵画など 著作権侵害対象外に 文化庁方針(日経1/19) ○読書スペースゆったり [新潟市立]巻図書館基本設計案を公表 書架数抑え 机、いす配置(新潟日報1/19) ○来館はや100万人 市立桜木図書館 利用1日平均1050人(福井1/19) ○指定管理者制度を導入 大田原の3市立図書館 開館時間延長サービスも   司書資格持つ職員増加 4月から(下野1/20) ○料理本や現代作家など130冊 学生推薦の書籍人気 [島根]県立大図書館   委員がコーナー設置(山陰中央新報1/20) ○22年度助成概要を公表 図書館振興財団 民間図書館の設立など  (新文化1/21) ○ICタグで蔵書管理 敦賀市立図書館 貸し出し、返却迅速に 不正持ち出し  防止も(福井1/21) ○1階に図書館、3階はホールに 天万庁舎改築計画を提示 南部町 合併特  例債事業(毎日1/22) ○市民の疑問に答えます ほんぽーと案内サービス 生活から起業まで幅広く  便利さ浸透利用増加(新潟日報1/22) ○高知市民図書館 3月からネット予約可能に 新システム移行 25日から3  週間休館(高知1/22) ○さすが読書好き 貸出200万冊突破 斐川町立図書館(朝日1/24) ○高い!学術雑誌ネット購読料 3年で2.5倍 155億円 国公私立の壁越え   大学値下げ交渉へ(毎日1/27) ○「楽しい」図書館 増える貸し出し 島根の小中学校 司書配置 見せ方工  夫(山陰中央新報1/27) ○図書館改造DVD化 島根県教委 小中学校などに配布 「先進例を参考に」  (山陰中央新報1/28) ○〔読書界〕農村の読書状況 社団法人家の光協会が調査(読書人1/29) ○コンパクトなまちづくり加速 旧大和跡地ビルに市立図書館 富山市方針   富山第一銀も入居検討(読売<富山>1/29) --------------------------------------------------------------------- ◆集会等のお知らせ ○図書館九条の会第6回学習会  日時:2010年3月6日(土)13:30-16:30  会場:日本図書館協会2階研修室  演題:激動する政治状況下での九条の会の課題  講師:小澤隆一氏(東京慈恵会医科大学教授)  参加費:300円  問合先:図書館九条の会事務局・漆原(FAX.03-3851-6820   E-mail:urushibara★mx4.ttcn.ne.jp) ○平成21年度図書館見学会  主催:専門図書館関西地区協議会  日時:2010年3月10日(水)13:00-17:00(集合12:50)  集合場所:オムロン(株)京阪奈イノベーションセンタ1階玄関前  見学先:オムロン(株)京阪奈イノベーションセンタ情報センタ,私のしごと館  参加費:無料 申込締切:3月5日(金)  詳細HP:http://www.sentokyo-kansai.com/  問合先:専門図書館関西地区協議会事務局(大阪商工会議所中小企業振興部経営   相談室内 TEL.06-6944-6451 FAX.06-4791-0444 sentokyo★osaka.cci.or.jp) ○平成21年度兵庫県図書館協会第3回研究集会  主催:兵庫県図書館協会  日時:2010年3月11日(木)14:00-16:30  会場:兵庫県立図書館第2研修室  テーマ:相互貸借資料の物流について  講師:高木美和氏(山梨県立図書館主任)  締切:2月25日(木)  申込・問合先:兵庫県図書館協会事務局(〒673-8533 明石市明石公園1-27   兵庫県立図書館協力課内 TEL.078-918-2586 FAX.078-918-2500   E-mail:hyotokyo★library.pref.hyogo.jp) ○図書館政策セミナー:出版をめぐる変化と図書館の課題  主催:(社)日本図書館協会 企画:出版流通委員会,図書館政策企画委員会  講師:星野渉氏(文化通信社編集長)  日時:2010年3月17日(水)18:30-20:30  会場:日本図書館協会2階研修室  参加費:1000円 申込方法:氏名,所属,連絡先TELを明記して下記宛連絡。  申込・問合先:日本図書館協会企画調査部(E-mail:kikaku★jla.or.jp   FAX.03-3523-0841 TEL.03-3523-0815(直通)) ○石井敦先生を偲ぶ会  共催:日本図書館協会,東洋大学図書館学専攻生,日本図書館文化史研究会  日時:2010年3月20日(土)13:30-16:50  会場:日本図書館協会2階研修室  参加費:2000円(記録小冊子を作成,後日参加者に頒布)申込締切:3月14日(必着)  内容:報告(木村武子氏(元神奈川県立図書館)中川恭一氏(西東京市谷戸   図書館長)山口源治郎氏(東京学芸大学))自由討論  詳細HP:http://wwwsoc.nii.ac.jp/jalih/events/2009/reikai20100320.pdf  申込先:小黒浩司(〒321-3295 宇都宮市竹下町908 作新学院大学 司書・   司書教諭課程 FAX.028-670-3671 E-mail:oguro★sakushin-u.ac.jp) ○初心者のためのインターネット情報探検セミナー  主催:(社)情報科学技術協会(INFOSTA)  日時:2010年3月26日(金)18:30-21:00  会場:大阪産業創造館研修室A  定員:30名 参加費:INFOSTA会員4000円/非会員6000円(消費税込)  詳細HP:http://www.infosta.or.jp/seminar/semi100326.html  問合先:情報科学技術協会(TEL.03-3813-3791)  図書館イベントカレンダーは下記でご覧ください。  http://www.jla.or.jp/calendar.html  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/calendar.html   --------------------------------------------------------------------- ◆『図書館雑誌』2月号(60ページ・定価980円)のお知らせ ○特集:都道府県立図書館のこれから2 ・『デジタル時代の都立図書館像』を見据えて−都道府県立図  書館の四つの選択肢試案(岡本真) ・ビジネスマン利用者の開拓に向けた『営業』活動の日々  −神奈川県立川崎図書館の特色あるPR作戦(佐賀原正江) ・香川県立図書館の課題解決支援サービス−第一歩?は“子育て  支援コーナー”(大林直子) ・市場化テストが導入される大阪府立図書館(稲垣房子)   ・都道府県立図書館の資料費推移(図書館雑誌編集委員会)    --------------------------------------------------------------------- ◆求人情報 ○東京大学教養学部自然科学図書室 非常勤職員:1名  応募締切:2010年2月12日(金) ○首都大学東京図書情報センター 非常勤契約職員:若干名  応募締切:2010年2月15日(月)必着 ○産業技術大学院大学(公立大学法人首都大学東京) 非常勤契約職員:若干名  応募締切:2010年2月15日(月)必着 ○獨協医科大学図書館 正職員(司書):1名  応募締切:2010年2月19日(金)必着 ○(福岡県)大木町 嘱託職員(司書):若干名  応募締切:2010年2月19日(金)必着 ○京都大学人間・環境学研究科総合人間学部図書館 事務補佐員:1名  応募締切:2010年2月22日(月)17:00必着 ○東京大学経済学部図書館 非常勤職員:1名  応募締切:2010年2月24日(水)必着 ○同志社高等学校 契約職員(図書館業務):1名  応募締切:2010年2月24日(水)17:00必着 ○名古屋大学附属図書館 パートタイム勤務職員:1名  応募締切:2010年2月26日(金)必着 ○湘南工科大学附属図書館 契約職員:1名  応募締切:2010年2月26日(金)必着 ○栃木県立足利図書館 臨時補助員:1名  応募締切:2010年3月10日(水)必着  求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。  http://www.jla.or.jp/job.htm  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm   --------------------------------------------------------------------- ◆JLAからのお知らせ ○JLA新刊  日本の図書館 統計と名簿 2009 日本図書館協会図書館調査事業委員会編  集 2010.1 598p B5判 定価14700円 ISBN978-4-8204-0920-5  図書館サービス論 (JLA図書館情報学テキストシリーズII-3) 小田光宏  編著 2010.2 246p B5判 定価1890円 ISBN978-4-8204-0917-5    *図書及び図書館史(同シリーズII-12)も続いて刊行予定です  http://www.jla.or.jp/publish/bindex.html ============================================================no.490 END= ■登録アドレスの変更・解除はかならずご連絡ください。mailmaga★jla.or.jp