======================================================<2001/4/4発信>   JLAメールマガジン 第49号 ===================================================================== ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。  mailmaga★jla.or.jp ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。   http://www.jla.or.jp/archives/ --------------------------------------------------------------------  編集発行:社団法人 日本図書館協会  Copyright,2000 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます   JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp                 http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/jla/ ===================================================================== ▼目次▼  ■図書館界ニュース  ■新聞記事より  ■集会等のお知らせ  ■求人情報 --------------------------------------------------------------------- ◆図書館界ニュース ○地方財政法一部改正−学校図書館の設備等に関する国庫補助廃止  3月28日、地方交付税法等の一部を改正する法律案が可決・成立した。この  法案の成立により、地方財政法第10条が改正され、国が負担すべき経費の範  囲から、学校図書館の設備および図書の充実に要する経費が除かれることと  なる。これに伴い、学校図書館法の第三章が削られ、すでに第二章は削除さ  れているので、同法は総則事項のみとなった。また、あわせて国の負担にか  かわる設備等の基準について定めた学校図書館法施行令も廃止されることと  なった。  『官報』3月30日付(特別号外7号) http://kanpou.pb-mof.go.jp/   ○学校図書館図書購入費の地方交付税措置、108億円決定  平成13年度学校図書館図書整備にかかわる地方交付税について、108億円の  措置が決定した。学級数の減少を反映し、措置額も昨年度(110億円)より  減少している。標準校当たりの措置額は、小学校(18学級)=331,000円、  中学校(15学級)=548,000円、特殊教育諸学校(23学級)=85,000円。   ○平成13年度司書および司書補の講習について  JLAメールマガジン第47号でお知らせしたとおり、上記講習について、3月  30日付の『官報』(号外第63号)で告示されています。  下記でもご覧になれます。  http://www.jla.or.jp/shisho.htm   ○平成13年度学校図書館司書教諭講習について  上記講習について、4月3日付『官報』(号外第68号)で告示されています。   ○全国図書館大会第8分科会(障害者サービス)事例発表者の公募  岐阜大会の統一テーマ「IT時代の図書館」にちなんで、第8<障害者サービ  ス>分科会では「IT時代の障害者サービスを考える−情報格差を生みださな  いために−」をテーマに考えています。障害者サービスの原点は<手のひら  の温かみのサービス>。便利なIT機器はこのサービスを深め、より広く展開  してゆくための道具です。「予算も無い、人もいない、資料も少ない、施設  も貧弱なそんな図書館でも、アイデアと情熱としなやかで力強い努力によっ  てこんな障害者サービスを行うことができる」そのような障害者サービスを  コツコツと実施しておられる図書館員(図書館等)の事例を望んでいます。  是非々々勇気を出してご応募ください。   発表時間:約20〜30分(質疑の時間を含む)   応募方法:テーマ、発表者氏名、施設名、連絡先[施設名又は自宅の住所]、   電話番号、発表要旨を200−300字にまとめて次までお届けください。   (fax又は email可)   応募・連絡先:669-1546三田市弥生が丘5-8-1 藤井千年(JLA障害者サー   ビス委員会)TEL:0795-62-0231(fax共)email:c-fujii★nc.otemae.ac.jp   応募締切:2001年6月30日(土) ---------------------------------------------------------------------- ◆新聞記事より(地域版含む) ○町教委事務局に図書館など統合 生涯学習課に改編 教育長公募に続く第2  弾 [静岡県]蒲原町(静岡3/11)   ○利用者急増の県立[長崎]図書館 悩みのタネ不明図書 無断持ち出し絶え  ず? 返却延滞防止に新規則も(長崎3/13)   ○大学図書館連携へ [大学]コンソーシアム京都 「[京都]文化学術情報  [図書館]機構」を設立 学生や住民に開放 書籍・資料 共有の知的財産  に(京都3/14)   ○新図書館どこに 市民不在の迷走 絞れぬ市長、与党も弱腰 帯広(北海道  3/14)   ○図書館・保健センター・交流館 鹿島[市]生涯学習センター 来月1日開  館 ホールや研修室も 全館バリアフリー 新世紀の文化、交流拠点に(佐  賀3/21)   ○IT時代 いま求められていること 知識の宝庫 図書館を身近に 石川・  松任市・司書を全校配置 子どもが帰ってきた/青森市の駅前図書館 若者  目立つ、ビデオ、CDも/広島市・まんが図書館 戦前から海外まで 世代  超え(赤旗3/26)   ○調布市立図書館 障害者・高齢者に無料宅配 ボランティアが指定日に届け  る(日経3/27)   ○約7万冊 床に散乱 広[島]大[学附属図書館][3月24日の芸予地震で]  (中国3/27)   ○図書館トイレで爆発 時限発火装置見つかる 31日 大阪・豊中市[立岡町  図書館](読売4/3)   ---------------------------------------------------------------------- ◆集会等のお知らせ ○国際子ども図書館平成13年度第1回展示会  テーマ:“O CANADA”−カナダの子ども・文化・自然−  日時:4月14日(土)〜9月2日(日)9:30-17:00  会場:国際子ども図書館3階ミュージアム  問合先:国際子ども図書館企画協力課(TEL.03-3827-2041)  http://www.kodomo.go.jp/   ○講演会「公共図書館の現在,そして近未来を考える」  主催:日野の図書館を考える会  日時:4月22日(日)13:30-15:00(13:15開場)  会場:日野市生活・保健センター301・302会議室  講師:二村健(明星大学教授・図書館情報学)  問合先:同会(〒191-0062 日野市多摩平2-9 担当:久保田)   ○専門図書館協議会平成13年度総会・全国研究集会  日時:6月13日(水)〜15日(金)  会場:札幌プリンスホテル(TEL.011-241-1111)  申込締切:5月18日(金) お早めにお申し込みください  問合先:同協議会(国立国会図書館内 TEL.03-3581-1364)  http://www.jsla.or.jp/   <開催日・申込締切迫る!> ○東京国際ブックフェア2001・日本図書館協会主催セミナー  主催:日本図書館協会,日本書籍出版協会  日時:4月21日(土) (1)10:30-12:00,(2)13:30-15:00  問合・申込先:日図協企画調査部(TEL.03-3523-0815 FAX.03-3523-0841)  「セミナー」の詳細はこちら http://www.jla.or.jp/jlaevent.htm  「東京国際ブックフェア2001」の詳細はこちら http://www.reedexpo.co.jp/tibf/   ○「学校図書館を考える会・北海道」1周年記念講演会  日時:4月22日(日)13:00-15:30  問合先:同事務局(細谷洋子 TEL.011-823-0738)   ※上記の集会について、詳しくは日図協ホームページでご覧ください。  http://www.jla.or.jp/jlaevent.htm  http://www.jla.or.jp/libevent.htm   ---------------------------------------------------------------------- ◆求人情報 ○(学)食糧学院東京調理師専門学校図書室臨時職員:1名  応募締切:2001年4月13日(金)  求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。  http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/jla/job.htm  http://www.jla.or.jp/job.htm   ========================================================== no.49 END==