====================================================<2009/12/22発信>   JLAメールマガジン 第484号 =====================================================================  編集発行:社団法人 日本図書館協会   Copyright,2009 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます    JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp/ ===================================================================== ▼目次▼  ■図書館界ニュース  ■新聞記事より  ■集会等のお知らせ  ■求人情報  ■JLAからのお知らせ --------------------------------------------------------------------- ◆図書館界ニュース ○マニフェストの図書館での閲覧について  日本図書館協会は政党のマニフェストを図書館で閲覧できるよう取組んでい  るが、このほど総務省から再度、考えが示された。「いわゆるマニフェスト  を図書館で閲覧させることについて」と題して、「公職選挙法第142条の2の  規定により、総務大臣に届け出られた選挙運動用パンフレット又は書籍を選  挙運動期間及び投票日に、図書館等で閲覧させることはできません。なお、  公示日より前に発行された政党の純粋な政治活動用パンフレットであれば、  頒布や閲覧の方法に特段の制限はないところです。」との内容が示された。  さらに、選挙期間終了後のマニフェストの閲覧についての制限はないことも  付け加えられた。  この件については8月に総務省に尋ねたところ、総務省に届けられたマニフェ  ストは「選挙運動のために使用する文書図画」であり、図書館で閲覧に供す  ることはできない、との回答があった。同時に、マニフェスト以外の文書図  画であっても、その内容、時期、頒布の対象、頒布の方法などにより選挙運  動用の文書図画であるかどうかを判断する、との考えも示された。これでは  政党の一般的な政治活動の文書であっても閲覧に供することができないこと  になりかねない。また選挙終了後のマニフェストの閲覧についても明確では  なかった(本メールマガジン466号 8月12日配信)。  そこで再度問合せたものである。政党の政治活動の文書や選挙終了後のマニ  フェストを図書館で閲覧に供することができることは明確になったが、選挙  期間中におけるマニフェストの閲覧は出来ないことには変わりがない。朝日  新聞12月4日夕刊の「窓 論説委員室から」欄が指摘しているように、その  実現を図ることがいっそう求められている。 ○来年2010年「国民読書年」で政府広報  2008年に国会で、2010年は「国民読書年」と決議され、国をあげて読書の広  がりにあらゆる努力すると宣言されたが、年明けに「国民読書年」をテーマ  とした政府広報番組が放送されるということである。  テレビ「キク!みる!」1/6(水)午後〜夕方2分半程度(フジテレビ・関西  テレビにて放送予定)。ラジオ「中山秀征のBeatiful Japan」1/2(土)(地  域により1/3)(日))9:309:55(TOKYO FM等)  政府オンライン:http://www.gov-online.go.jp/pr/media/tv/kikumiru/index.html ○農学情報統合検索サービスの提供  農林水産研究情報総合センターでは、従来より提供していた「データベース統  合検索」をより簡易に統合検索が可能にした「Database Quick Search」の提  供を開始した。同センターの農学文献記事検索、研究機関総合目録データベー  スに加え、国立国会図書館、国立情報学研究所などの各種データベースが統  合的に検索可能。また、利用者自身のWebサイトに「Database Quick Search」  の検索フォームを設置することも可能ということである。  検索サイト:http://edb.cc.affrc.go.jp/mxsg/  利用者サイトに設置する方法:http://library.affrc.go.jp/xerxes_embed.html  問合先:農林水産省農林水産技術会議事務局筑波事務所研究情報課(農林水   産研究情報総合センター)担当:林、福田 Tel 029-838-7316,7362   Fax 029-838-7364, ric★ml.affrc.go.jp --------------------------------------------------------------------- ◆新聞記事より(地域版含む) ○休館日分かりやすく 津市の図書館 来年4月 3通りにまとめ実施へ (中日11/17) ○寂しき「知の殿堂」 国会図書館関西館 来館1日200人 東京の1/8 ネッ ト利用好調(読売<大阪>11/22) ○児童書専門 幅広い人気 国際子ども図書館開館10年 晋平や武井作品も紹 介 デジタル保存 ネットで視聴(信濃毎日11/22) ○10図書館蔵書 岡山ふれあいセンター 24日に貸し出し開始(山陽11/22) ○放送大二戸校が開所 [盛岡]市立図書館内 市民も無料視聴可能 (岩手日報11/23) ○のさか図書館が完成 匝瑳 生涯学習の新たな拠点(千葉日報11/25) ○公民館や図書館 所沢駅の近くに 来年4月開館予定(朝日<埼玉西部>11/25) ○仕事帰りも楽々利用 ビジネスマン向け資料や書物が充実 [川崎市]新中原  図書館の概要 駅「徒歩ゼロ分」 閉館時間も延長(神奈川11/25) ○〔09 西部シンポジウム 11 県西部・中海圏 未来への地域おこし〕 動  き出した 米子市の 図書館拡充 12年度オープン目指し 整備方針提示へ  米子市立図書館の現状 ネックは「狭さ」 開架図書少なく 市の規模にふ  さわしい場に 良書と出合う機会増やして にぎわい拠点の機能も必要  (日本海11/25) ○三次市が株式会社 公共サービス委託 100%出資 補正予算案を来月提案  [図書館など](中国11/25) ○「読書好きに変わった」 専任司書配置から半年 小・中学校の図書館が  "大盛況" 長崎市(公明11/25) ○本泥棒よさようなら 平塚・中央図書館 防止装置来春導入へ 08年度   49冊・33万円の被害(朝日<湘南>11/26) ○〔くらし・家庭〕図書館は人が育つ場 指定管理者制度にストップを 民間  運営では利益優先に 充実・発展へ党派超えて(赤旗11/27) ○〔走る! 留萌 体協 図書館〕本館は 明るく 分館は 広く 衣替え   利用者の要望に応える 蛍光灯19本を新設 入り口従来の3倍に 本館 時  間延長はせず 試験開館利用者数まとまる 5時半以降は分館で対応(北海  道<留萌・宗谷>11/27) ○"夢"乗せ走る移動図書館4代目 新イソップ号デビュー きょうから 2500 冊積み市内巡回 [秋田市](秋田魁新報11/27) ○移動図書館車を更新 川根本町(静岡11/27) ○図書館本 駅前レンタル 高槻市来春から 無人コーナー開設(朝日<大阪>  11/27) ○〔山陰ワイド 総合 核心リポート〕公立図書館の地震対策 本社報道部・  杉原一成 訓練などソフト面遅れる 本棚固定化のハード面進む 阪神大震  災が教訓 「訓練なし」4施設(山陰中央新報11/27) --------------------------------------------------------------------- ◆集会等のお知らせ ○講演会「読みの困難な児童・生徒に向けたDAISYによる支援」  主催:(財)日本障害者リハビリテーション協会  日時:2010年1月9日(土)13:00-17:00  会場:戸山サンライズ大会議室  定員:120名(定員になり次第締切)参加費:500円  詳細HP:http://www.normanet.ne.jp/info/seminar100109.html  申込・問合先:日本障害者リハビリテーション協会情報センター・吉広,太田,長田  (TEL.03-5273-0796 FAX.03-5273-0615 E-mail:daisy-seminar★dinf.ne.jp) ○女性情報アーキビスト入門講座  主催:国立女性教育会館  期日:2010年2月8日(月)〜9日(火)1泊2日  会場:国立女性教育会館  内容:「アーカイブと著作権」南亮一氏(国立国会図書館)ほか  定員:50名 参加費:無料(別途宿泊費・食費が必要)※一日参加可  対象:女性史関係者,女性関連施設職員,図書館職員,女性史や女性アーカイブに   関心をお持ちの方など  詳細HP:http://www.nwec.jp/jp/archive/archivist.html  申込・問合先:国立女性教育会館情報課(TEL.0493-62-6727 FAX.0493-62-6721   E-mail:infodiv★nwec.jp) ○図書館スタッフのための図書館の仕事のツボ(非常勤・委託スタッフのための   図書館連続講座)2009年度第3回  主催:図書館問題研究会東京支部,図書館スタッフ交流会  日時:2010年2月15日(月)13:30-17:00  会場:文京区民センター会議室3C  内容:「身近な図書館の自由」山家篤夫氏(日本図書館協会図書館の自由委員会   委員長)  対象:都内近県の公立図書館で働く非正規職員,委託スタッフの方  参加費:500円(会員は無料)事前申込不要  問合先:小形亮(TEL.080-5445-6497) ○平成21年度兵庫県図書館協会第2回研究集会  主催:兵庫県図書館協会  日時:2010年2月18日(木)14:00-16:00  会場:加古川市立中央図書館2階視聴覚室  テーマ:利用者が使いやすいOPAC  講師:渡邊隆弘氏(帝塚山学院大学准教授)締切:2月11日(木)  申込・問合先:兵庫県図書館協会事務局(〒673-8533 明石市明石公園1-27   兵庫県立図書館協力課内 TEL.078-918-2586 FAX.078-918-2500   E-mail:hyotokyo★library.pref.hyogo.jp) ○第31回文化財虫菌害防除作業に関する講習会と作業主任者能力認定試験  主催:(財)文化財虫害研究所  期日:2010年3月1日(月)〜3日(水)  会場:自治労会館(第1会館)6階  対象:文化財の虫菌害防除技術者,その他関係者 申込締切:2月19日必着  詳細HP:http://www.bunchuken.or.jp/  問合先:文化財虫害研究所試験・講習会申込み係(TEL.03-3355-8355)  図書館イベントカレンダーは下記でご覧ください。  http://www.jla.or.jp/calendar.html  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/calendar.html ★★「図書館イベントカレンダー2010」掲載イベント募集★★「  日本図書館協会ウェブサイトの「図書館イベントカレンダー」に掲載する図  書館関連団体、研究グループ等の年次大会、研究集会等の情報提供をお願い  いたします。詳細未定でかまいませんので、2010に開催されるイベント名称  名、日程、開催場所などの情報をご提供ください。  連絡先:info★jla.or.jp --------------------------------------------------------------------- ◆求人情報 ○日本看護協会看護教育研究センター図書館 アルバイト:1名  応募締切:2010年1月4日(月)必着 ○名古屋大学附属図書館 パートタイム勤務職員:1名  応募締切:2010年1月7日(木)必着 ○岩手医科大学附属図書館 臨時司書:1名  応募締切:2010年1月10日(日)必着 ○日本赤十字九州国際看護大学図書課 嘱託職員(司書):1名  応募締切:2010年1月12日(火)必着 ○浦安市立中央図書館 専門非常勤:5名程度  受付期間:2010年1月13日(水)〜31日(日) ○埼玉大学図書館 非常勤職員:1名  応募締切:2010年1月14日(木)必着 ○平成22年度福岡県立図書館 事務嘱託選考試験:若干名  受付期間:2010年1月15日(金)〜28日(木)郵送27日(水)消印有効  求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。  http://www.jla.or.jp/job.htm  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm --------------------------------------------------------------------- ◆JLAからのお知らせ ○事務局の年末年始休業は12月29日〜1月4日です。 ○JLA販売取扱新刊 ・直販(直接JLAにご注文ください)  山口県図書館協会創立100年記念誌  山口県図書館協会創立百年記念誌編集  委員会編集 山口県図書館協会発行 2009.10 91p A4判 定価1500円  ・委託販売  読書と読者 ―読書、図書館、コミュニティについての研究成果― キャサ  リン・シェルドリック・ロス、リン(E.F.)マッケクニー、ポーレット・M・  ロスバウアー著 川崎佳代子 川崎良孝訳 京都大学図書館情報学研究会発  行 日本図書館協会発売 2009.12 343p A5判 定価6300円   ISBN978-4-8204-0912-0  ○転居や勤務先変更により『図書館雑誌』の送付先が変更になる場合は、月末  までにご連絡いただけると、翌月より新住所へお届けいたします。FAX、メ  ール、異動届用紙等でお知らせください。  問合先:会員係(TEL.03-3523-0811 FAX.03-3523-0841 somu★jla.or.jp) ============================================================no.484 END= ■登録アドレスの変更・解除はかならずご連絡ください。mailmaga★jla.or.jp