====================================================<2009/10/21発信>   JLAメールマガジン 第475号 =====================================================================  編集発行:社団法人 日本図書館協会   Copyright,2009 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます    JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp/ ===================================================================== ▼目次▼  ■図書館界ニュース  ■新聞記事より  ■集会等のお知らせ  ■JLAからのお知らせ --------------------------------------------------------------------- ◆図書館界ニュース ○高知県議会が「図書館整備に過疎債を」と意見書を採択  高知県議会は10月15日、「「図書館の整備」を過疎対策事業債の対象事業と  することを求める意見書」を採択した。この課題について、県議会で決議さ  れたことは全国で初めてである。  意見書では、「図書館は、単なる施設ではなく、住民の日々の生活に役立ち、  地域が豊かになるような情報・資料を、迅速・機敏に提供していく「地域情  報の拠点」としての機能を持っている。さらに、子どもたちに読書の喜びを  与え、地域住民の交流の場であるとともに生涯学習の拠点、地域情報の発信  拠点としての役割も果たしている。これは、過疎地域自立促進特別措置法の  立法趣旨である、住民福祉の向上、地域間交流の実現、地域の活性化、情報  格差の是正などの実現を図るものである。」と、図書館の意義を強調し、新  たな法律の制定が予定されている機会に図書館の整備を過疎対策事業債の対  象事業とするよう強く要望する、と述べている。意見書は、地方自治法第99  条の規定によるもので、衆参両院議長、内閣総理大臣、副総理・国家戦略担  当大臣、総務大臣、財務大臣、文部科学大臣、内閣官房長官宛に出された。  なお報道によれば、今年度末で期限切れとなる過疎地域自立促進特別措置法  に代わる新法について、原口総務大臣は「議員立法なので国会でよく議論を  してほしい」と肯定的な発言をしている。財政力の弱い自治体支援、公共事  業に偏らない振興策の強化も合わせて指摘しており、法成立の弾みとなって  いる。 ○図書館振興についての国会院内集会の準備すすむ  前号既報のとおり、国会内で図書館についての院内集会を開催する企画が進  んでいる。図書館友の会全国連絡会と日本図書館協会による実行委員会が主  催するもので、11月19日(木)午後2時から、衆議院第二議員会館第4会議  室で開催される。  竹内前協会理事長による講演のほか、各党議員および市民からの発言が予定  されている。参加申込み等については決まり次第お知らせをする。  国会内で図書館についての集会が行われることは初めてである。昨年の図書  館法改正をめぐって議員への要請や懇談を重ね、また熱心な国会審議が行わ  れた成果とも言える。多くの参加が期待される。   ----------------------------------- ○第95回全国図書館大会 協賛行事のお知らせ!  全国図書館大会の参加申込は締め切りましたが、協賛行事はまだお申し込み  いただけます!この機会にぜひご参加ください!お申し込みはお早めに。 <まだ間に合います、「千代田図書館イブニングツァー」>  参加申込みは、全国大会とは別枠でも受け付けています。締め切りは、10月  23日(金)到着のメールまたはFAXまでといたします。  日時:10月30日(金)17:30〜20:30  会場:千代田区役所9〜10F千代田図書館、10Fレストラン  会費:3,500円  申込: Mail kyousan2chiyoda★gmail.com Fax.03-3523-0844   メール、FAXが使用不可の方は大会事務局Tel:03-3523-0814へ(坪野、稲場)   申込事項: 氏名(ふりがな)、連絡先(住所、電話番号、Fax、Mail、携帯電話   番号、千代田図書館長への質問 <まだ間に合います、「本の街・神保町を聞く、見る、歩く」>  大会前日に会場となる街・神保町を少しでも知っていただきたいと、企画さ  れた神保町探訪ツアー。特典もご用意していますので、ぜひご参加ください。  日時:10月29日(木)13:00〜16:00  国立情報学研究所(NII)12F神保町案内人(連想センター中村佳史氏他1名)  によるレクチャー:Webサイト「神保町へ行こう」などを使って  小学館本社見学 Japanナレッジについて ITを使った小学館の戦略を語る  【特典 1】参加者にトライアル用ID・PWを配布(アンケート)  大修館書店見学  【特典 2】『大漢和辞典』幻といわれた初刷の組版が閲覧できる。  このほか、古書店2店くらいの見学を計画中! 神田古本まつり開催中!  申込:Mail kyousan1jinbo★gmail.com  Fax.03-3523-0844   メール、FAXが使用不可の方は大会事務局Tel:03-3523-0814へ(矢ア、稲場)。  申込事項:お名前(ふりがな)、連絡先(住所、電話番号、FAX、Mail、携帯   電話番号(緊急連絡用))、  *協賛行事について、詳しくはホームページをご覧ください。  http://www.jla.or.jp/taikai2009/ --------------------------------------------------------------------- ◆新聞記事より(地域版含む) ○「公正利用」なら許可いらず 著作権法新規定 導入巡って対立(朝日9/28) ○命大切にする気持ちを 鳥取市立中央図書館に医療・健康情報コーナー 前  館長からの課題、やっと実現(日本海9/28) ○白河市立図書館着工 安全祈願祭 23年4月に開館(福島民報9/29) ○蔵書 有料宅配サービス 1日から広島市立図書館 HPで予約可能  (中国9/29) ○図書館傷つく本 切り抜きや落書き増加 岩国市実態調査へ(中国9/29) ○新図書館 近く着工 萩市 年中無休・閉館21時に(朝日<山口>9/29) ○日本版「書籍データベース」構想 国会図書館の蔵書配信 経産省、近く検  討委(読売9/30) ○旧宮崎町の図書室新装 加美 生涯学習センターに移転 図書購入費6年ぶ  り復活(朝日<宮城>9/30) ○図書館用地取得を可決 中津川市議会 常任委否決から一転(朝日<岐阜>9/30) ○6大学の蔵書 区立図書館で閲覧OK 豊島区がサービス 対象150万冊に  (日経<東京>10/1) ○若手育てる3万冊 東京・九段北に私財で文庫開設 寺島・日本総研会長  高1時の恩返しを(東京10/1) ○蔵書3880点を寄贈 八尾さん遺族 [富山]県立図書館へ 郷土文学振興に弾  み(北日本10/1) ○フィリピンに図書館開設 京の学生ら ソロプチ京都―わかば― 書籍購入  費など支援 子どもたちのために(京都10/1) ○大阪府と大阪市が泥沼論争… [中之島]図書館敷地の所有権は? 登記や地  図基に主張 鉄道工事で発覚 役所職員ミスか(信濃毎日10/1夕) ○[青森]県立図書館HPから 大学の本 検索できます 弘大、八戸大などと  連携 110万冊身近に(東奥日報10/2) ○ミステリーの舞台めぐる 主人公気分で謎解き [石川]県立図書館、あすツ  アー 本多の森や兼六園 魅力を再発見(北国10/2) ○貸し出し冊数600万突破 市立長浜図書館 予測より半年早く  (京都<滋賀県>10/2) ○文化・芸術の拠点オープン 宮崎中心部に「アートセンター」 [図書館な  ど](朝日<宮崎>10/2) ○来館者20万人突破 玉川こども図書館 長町の親子に記念品(北国10/3) ○図書館向け電子書籍配信 紀伊国屋と凸版連携 出版社の負担ゼロ  (日経流通10/5) ○ニュータウン資料公開へ 多摩市立図書館 「街づくりに活用」  (読売<多摩>10/6) ○電子情報コーナー新設 ネット利用や資料閲覧 県立図書館 佐賀市 佐賀  新聞紙面の検索も(佐賀10/7) ○奄美図書館入館10万人 開館から139日 スピード達成祝う  (毎日<鹿児島>10/7)   --------------------------------------------------------------------- ◆集会等のお知らせ ○主題文献精読会2009年10月例会  日時:2009年10月24日(土)14:00-18:00  会場:東京理科大学理窓会館3階第1会議室  テーマ:Vanda Broughton著「Essential thesaurus construction」の輪読 発表者:萬谷衣加氏(獨協大学)藤倉恵一氏(文教大学)  問合先:光富健一(東京理科大学野田図書館 TEL.04-7122-9157   mitutomi★admin.tus.ac.jp)鈴木学(日本女子大学西生田図書館   TEL.044-952-6937 suzukima★atlas.jwu.ac.jp) ○米沢嘉博記念図書館 開館記念シンポジウム  日時:2009年11月7日(土)15:00-19:00  会場:明治大学駿河台校舎1階リバティ・ホール  参加費:無料(申込不要)  総合テーマ:マンガ・アニメ・ゲーム・フィギュアの博物館学  内容:「ガレージキットとワンダーフェスティバルの成り立ち」宮脇修一氏  ((株)海洋堂)「同人誌とコミックマーケットの成り立ち」安田かほる氏,   筆谷芳行氏,市川孝一氏(コミックマーケット準備会)ほか  詳細HP:http://www.meiji.ac.jp/manga/yonezawa_lib/ ○国際ワークショップ「東南アジアのキターブ比較研究に向けて」  共催:上智大学アジア文化研究所イスラーム地域研究拠点(SIAS)グループ2  「東南アジア・イスラームの展開」,イスラーム地域研究東洋文庫拠点(TBIAS)  日時:2009年11月8日(日)10:00-18:00  会場:上智大学四ツ谷キャンパス図書館L-911  言語:英語(通訳なし)  詳細HP:http://www.info.sophia.ac.jp/SIAS/news/091108.html ○むすびめ愛知特別例会  期日:2009年11月14日(土)〜15日(日)  会場:豊田市立中央図書館,愛知県青年会館,愛知芸術文化センター愛知県図書館  内容:(1)豊田市立中央図書館見学(2)総会(3)講演会(4)宿泊(5)愛知   芸術文化センター愛知県図書館見学 ※(4)宿泊代:5000円  詳細HP:http://www.musubime.net/  申込・問合先:むすびめの会事務局(E-mail:staff★musubime.net) ○平成21年度大阪公共図書館協会研修会  主催:大阪公共図書館協会研修委員会  日時・テーマ・講師:(時間はいずれも14:00-16:30)  【第1回】2009年11月20日(金)「図書館づくりはまちづくり」中川幾郎氏  (帝塚山大学大学院教授)  【第2回】2009年12月9日(水)「すごい本屋から元気な図書館へ−本のある場所の   PR力」井原万見子氏(「すごい本屋!」朝日新聞出版・著者)  会場:大阪市立中央図書館5F会議室  定員:各回70名程度 参加費:無料 締切:11月5日(木)  申込方法:研修会名,名前,所属,TEL,E-mailを記入してFAXで下記あて  申込・問合先:堺市立東図書館・中井(TEL.072-235-1345 FAX.072-236-1517) ○平成21年度日本古典籍講習会  主催:大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館,国立国会図書館  期日:2010年1月20日(水)〜22日(金)(3日間)  会場:国文学研究資料館  対象:日本の古典籍を所蔵する機関の職員で現在古典籍を扱っている者(経験年数   概ね3年以内)。1機関1名。定員:30名(応募多数場合選考)  経費:無料(テキスト代500円,交通費及び滞在費は受講者負担)  詳細HP:http://www.nijl.ac.jp/ 締切:10月30日(金)消印有効  申込・問合先:国文学研究資料館管理部総務課企画広報係(TEL.050-5533-2910   FAX.045-526-8604 E-mail:kikakukoho★nijl.ac.jp)  図書館イベントカレンダーは下記でご覧ください。  http://www.jla.or.jp/calendar.html  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/calendar.html   --------------------------------------------------------------------- ◆JLAからのお知らせ ○『図書館雑誌』10月号の発送は完了しました。現時点で届いていない場合は  郵便事故の可能性がありますので至急ご連絡ください。  問合先:会員係(TEL.03-3523-0811 FAX.03-3523-0841 somu★jla.or.jp) ○2009年度第6回施設会員配付資料(10月14日付発送)   (1)日本の参考図書 四季版 No.172  上記資料とともに『図書館雑誌』2009年10月号をお届けしております。  これまでにお届けしている資料は下記でご案内しています。ご参考ください。  http://www.jla.or.jp/nyukai/haihu.html#2009  問合先:会員係(TEL.03-3523-0811 FAX.03-3523-0841 somu★jla.or.jp) ============================================================no.475 END= ■登録アドレスの変更・解除はかならずご連絡ください。mailmaga★jla.or.jp