====================================================<2009/9/16発信> JLAメールマガジン 第471号 ===================================================================== 編集発行:社団法人 日本図書館協会 Copyright,2009 Japan Library Association 無断転載転送を禁じます JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp/ ===================================================================== ▼目次▼ ■図書館界ニュース ■新聞記事より ■集会等のお知らせ ■求人情報 ■JLAからのお知らせ --------------------------------------------------------------------- ◆図書館界ニュース ○大阪府立図書館の管理運営業務の市場化決定 9月10日大阪府は大阪版市場化テスト監理委員会を開催し、大阪府立図書館 の管理運営業務の一部を市場化=アウトソーシングすることを決定した。対 象となる業務は「図書館における司書の知識・経験を必要とする業務を除く カウンター業務等」で、1.カウンター業務(利用者登録、貸出・返却・予約 等)、2.レファレンスサービス(利用案内、所蔵調査、所在調査等)、3.書 庫出納、4.資料の収集・整理業務(受入登録、書誌・所蔵データ管理、資料 装備等)、5.書架整理、蔵書点検、修理、6.他図書館への協力貸出等、7.生 涯学習事業の実施・広報業務等である。この結果正規19人、非常勤42人の職 員を削減する見込み。 監理委員会の検討では、レファレンス業務の全面的な市場化について最も問 題となった。委員も中央・中之島両図書館のサービス水準の高さは認め、高 度なレファレンスは引き続き直接行うこととなった。しかし、この業務の市 場化は「将来的には有りうる」としており、そのコストが高い、有料にすべ き、そこまでのサービスが必要か、などの意見表明もあった。府立図書館の あり方、図書館の公共性にも及ぶ議論である。 レファレンスの高度、簡易という切り分け自体に問題はあるが、専門資料室 のレファレンスカウンターなど府立図書館の根幹業務は何とか守ることがで き、全面的な外部化を避けることができたといえる。「民が4、官が6なら 民に」、「図書館をまるごとやってくれる業者もある」などの知事発言があ る中、「児童文学館と府立図書館の市場化を考える集会」(2月14日)にア ピールを寄せた図書館団体、民営化反対署名など全国的な声が後押しとなっ た。 ○第63回読書週間の開催要領 読書推進運動協議会が主催する読書週間は今年も10月27日から11月9日の2週 間行われる。今年の標語は「思わず夢中になりました」 http://www.dokusyo.or.jp/ --------------------------------------------------------------------- ◆新聞記事より(地域版含む) ○〔民族の熱狂は今 冷戦終結20年の欧州〕2 図書館再生へ 消された共存 の歴史 紛争の本質 癒えぬ傷口 ボスニア紛争(中国8/4夕) ○図書館・行政拠点が完成 市民サービスコーナー設置 [静岡市]葵区に来月 開所 愛称は「アカデ美和」 [図書館など](静岡8/7) ○最高裁 裁判員PR映画自粛 主演DVD貸し出し中止(毎日8/8) ○若葉台駅前に文化施設 稲城市が10月 ホールや図書館(日経<東京>8/13) ○雑誌コンテンツデジタル推進コンソーシアム 事業化へ本格研究スタート 設立総会開く 国会図書館と連携も(新文化8/13) ○紡ぐ戦争の記憶 桑名市中央図書館 50人に聞き取り「次世代へ」 (朝日<三重>8/16) ○福島駅前栄町地区再開発推進協発足 10年6月に準備組合 活性化狙う 総 合病院整備を核に [図書館も](日刊建設工業8/20) ○〔文化〕平岡篤頼文庫がオープン 長野・軽井沢 日仏の文学・評論7千冊 (東京8/21夕) ○[国東市]安岐図書館を移転建設 来年度オープンへ(大分合同8/23) ○白石・移動図書館車「こまくさ号」 南アで"第二の人生" 7万6000キロ走 行 老朽化で現役引退 児童ら「ありがとう」(河北新報8/24) ○グーグル問題その後 来月4日までに意思表示 和解案の不備指摘続く 口 約束 効力 日本版アーカイブ(東京8/24夕) ○済生館の患者図書室 利用好調 30日間開所で1000人超 「参考になる」 (山形8/24夕) ○図書館賃借・蔵書検索ソフト NEC、サースで提供 SNSで交流も支援 (日経産業8/26) ○鴻巣駅ビルに図書館 市、来年4月開設目指す(埼玉8/26) ○「子ども殺す」 図書館に手紙 大府[市]、威力業務妨害で捜査(中日8/26夕) ○集いの場利用順調 開館1ヵ月余 小布施の新町立図書館 入館者1万9000 人超す 来月4日から初イベント開催(信濃毎日8/27) ○豪雨・薬物…時事問題に触れて [山口]県立図書館に特集コーナー (朝日<山口>8/27) ○駅に保育所、デイケア 地域コミュニティー核に 国交省概算要求 [図書 館設置なども補助対象](東京8/27夕) ○熊野市文化交流センター 10月3日オープン 新市立図書館やホールも (伊勢8/28) ○図書館や陶芸館に転用 岡山県内[小中学校]廃校舎 中北部に広がる (山陽8/28) ○安中市 県立安中高校跡地利活用 10月にも基本計画(日刊建設工業8/31) ○図書館分館の民間委託推進 立川市、条例案提出へ(朝日9/2) ○福祉施設にも移動図書館車 本棚整備 室内搬入可能に 来月[広島市]安佐 北で開始(中国8/28) ○郷土資料活用便利に 鍋島家文庫や絵図類など 複製、マイクロフィルム化 進む [佐賀]県立図書館(佐賀9/2) ○貸し出し、利用者 いずれもダウン LSC「[秋田]県高校図書館白書」を 発行 学校格差、拡大(秋田魁9/3) ○〔きょういく@東京〕図書館チェンジ 気楽に「滞在型」 東京女子大改装 2年目 パソコンずらり/会話・飲食OK/院生が学習相談 「使える」入館 3割増(朝日9/9) --------------------------------------------------------------------- ◆集会等のお知らせ ○日本図書館研究会情報組織化研究グループ9月月例研究会 日時:2009年9月26日(土)14:30-17:00 会場:大阪市立浪速人権文化センター5階集会室1 テーマ:新しい目録規則とこれからの図書館目録-勉強会報告を中心に- 発表者:松井純子氏(大阪芸術大学) 詳細HP:http://www.tezuka-gu.ac.jp/public/seiken/ ○主題文献精読会2009年9月例会 日時:2009年9月26日(土)14:00-18:00 会場:東京理科大学神楽坂図書館 テーマ:Vanda Broughton著「Essential thesaurus construction」の輪読 問合先:光富健一(東京理科大学神楽坂図書館 TEL.03-5228-8133 mitutomi★admin.tus.ac.jp)鈴木学(日本女子大学西生田図書館 TEL.044-952-6937 suzukima★atlas.jwu.ac.jp) ○特定非営利活動法人共同保存図書館・多摩 第6回多摩デポ講座 日時:2009年10月18日(日)14:00-16:30 会場:調布市市民プラザあくろす2F会議室1 講師:蛭田廣一氏(小平市企画政策部) 参加費:500円 定員:30名(先着順・事前申込優先) 詳細HP:http://www.tamadepo.org/ 申込・問合先:共同保存図書館・多摩(E-mail:depo_tama★yahoo.co.jp FAX.042-484-3945) ○日本病院ライブラリー協会 第1回病院図書室新任担当者研修会および 2009年度第2回研修会 期日:2009年11月6日(金)~7日(土) ※【新任担当者研修会】11/6~7(2日間)【第2回研修会】11/7 会場:東京ビッグサイト会議室 定員:【新任担当者研修会】60名(先着順)【第2回研修会】120名 参加費:【新任担当者研修会】5000円【第2回研修会】3000円 申込締切:10月23(金) 詳細HP:http://jhla.org/study/200902.html 問合先:日本病院ライブラリー協会教育研修委員長・真島裕子(東京武蔵野病院 精神医学情報センター E-mail:tosho★tmh.or.jp) 図書館イベントカレンダーは下記でご覧ください。 http://www.jla.or.jp/calendar.html http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/calendar.html *イベントカレンダーの「病院患者図書館全国会議」の開催が10月4日と10月 31日に重複して掲載されていましたが、開催は10月4日(日)です。関係者の 皆様にご迷惑をおかけしたことをお詫びいたします。 --------------------------------------------------------------------- ◆求人情報 ○平成21年度秋期久留米市職員採用試験 司書職:2名程度 受付期間:2009年9月18日(金)~10月8日(木) http://www.city.kurume.fukuoka.jp/1080shisei/2110jinji/3010saiyou/2007-1226-2122-24.html ○名古屋大学附属図書館 パートタイム勤務職員:5名 応募締切:2009年9月18日(金)必着 ○宝塚市立中央図書館 臨時的任用職員(アルバイト):1名 応募締切:2009年9月25日(金) ○総合研究大学院大学図書館 非常勤職員(事務補佐員):1名 応募締切:2009年10月2日(金)必着 ○甲南高等学校・中学校 図書館利用教育担当非常勤講師:1名 応募締切:2009年10月17日(金) 求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。 http://www.jla.or.jp/job.htm http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm --------------------------------------------------------------------- ◆JLAからのお知らせ ○2009年度中堅職員ステップアップ研修(1)聴講生の募集について 日本図書館協会では今年度から中堅職員ステップアップ研修(1)の聴講生を 募集することにしました。科目の中から選択し受講生と一緒に聴講するものです。 対象:どなたでも聴講可 定員:各科目10名程度(先着順) 聴講料:個人会員(1科目)2000円/個人会員以外の方(1科目)3000円 締切:2009年10月16日(金)必着(定員になり次第締切) 詳細HP:http://www.jla.or.jp/kenshu/stepup2009-1choko.html ○音訳資料作成の一括許諾システムの第61回名簿について 9月4日に許諾著作者名簿(3057件)について電子メール等でご連絡しました。 下記ホームページからダウンロードして使用ください。 http://www.jla.or.jp/onyaku/index.html (問合先:日本図書館協会事務局音訳係 onyaku★jla.or.jp) ============================================================no.471 END= ■登録アドレスの変更・解除はかならずご連絡ください。mailmaga★jla.or.jp