====================================================<2009/9/9発信> JLAメールマガジン 第470号 ===================================================================== 編集発行:社団法人 日本図書館協会 Copyright,2009 Japan Library Association 無断転載転送を禁じます JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp/ ===================================================================== ▼目次▼ ■図書館界ニュース ■新聞記事より ■集会等のお知らせ ■『図書館雑誌』9月号のお知らせ ■求人情報 --------------------------------------------------------------------- ◆図書館界ニュース ○2012年の全国図書館大会は島根県で開催を内定 3年後の2012年の全国図書館大会は島根県松江市で開催することが内定した。 9月4日塩見日図協理事長は、島根県の溝口善兵衛知事、藤原義光教育長、松 江市の松浦正敬市長、福島律子教育長を訪問し、2012年の第98回全国図書館 大会の共催の依頼を行い、懇談をした。それぞれ長い時間をとって懇談を行 い、溝口知事をはじめ皆さんから「歓迎する」とのご返事をいただいた。 塩見理事長は懇談の中で、島根県は小中学校の図書館に学校司書等を配置す る施策を実施に移され、また松江市は既に全校配置されている、県立図書館 はこれを支援するための事業も展開している、全国的に注目されていると述 べた。溝口知事は「倉庫のような図書室に司書がいるとこんなに明るくなる のか」と実際の経験から、これは実施すべき施策だと考えたと述べられた。 松浦市長も「ねえ きいて テレビをけして わたしのはなし」という松江 市のキャンペーンを紹介しながら、考える力を養うためには子どものときか ら読書の習慣をつける必要があることを強調された。 藤原県教育長は8月に開催された絵本ワールドではあいさつに代えて、『しょ うぼうじどうしゃ じぷた』(渡辺茂男)の読み聞かせをされたことを述べ られ、福島市教育長も教員の経験から読書環境の整備の必要性を強調された。 懇談のなかでは、世界遺産、年中行事など多方面のことが話題となり、大会 開催の要請があったことは直ちにマスコミに伝えることも述べられた。 島根県では、県立図書館が昨年、行財政改革の一環として指定管理者制度導 入の可能性がある施設として挙げられたことがある。これに対して県立図書 館協議会は"公設公営で運営されるべき"と意見書を出し、これを受けた県教 育委員会は、第二線図書館機能を担う使命と司書の専門性を高めるための組 織及び運営体制とすべき方針を明らかにした。これも注目されている。 ○図書館の整備を過疎債の対象事業とする要望 愛知県北設楽郡東栄町、設楽町、豊根村の3町村は8月27日合同で「新たな 過疎法の制定と図書館建設を貸し対策事業債の対象事業にする要望書」を総 務大臣、文部科学大臣、全国過疎地域自立促進連盟会長に提出した。当日は、 東栄町の森田町長、伊藤教育長、豊根村教育委員会の山下次長、および愛知 県の佐々山村振興室長等が要請、説明した。日本図書館協会からも松岡事務 局長、西野常務理事が同道した。森田町長はいかなる時でも子どもたちの読 書環境を整備する必要がある、良い本に出合えるようにすべきだ、と地元の 実状を述べながら訴えた。 文部科学省では、これは重要な課題として捉えており、先に全国の都道府県 教育委員会を通じて調査を行った、自動車図書館の整備についても聞いた、 これらに基づき総務省との打合せを9月に行う予定、との意向が示された。 協会はこの取組みについて、各県立図書館にも協力を依頼。館長自ら県庁担 当部局や県内町村への働きかけを行っていただいたところもある。沖縄県、 福島県、静岡県、福岡県、高知県、島根県、滋賀県、新潟県、山梨県、岐阜 県、北海道、佐賀県の県立図書館、県協会、および沖縄県久米島町教育委員 会から賛同や国への働きかけの要請の連絡があった。 ○「レファレンス業務に係る研修」に講師を派遣 国立国会図書館は、昨年度に続き今年度も各図書館で実施予定の「レファレ ンス業務に係る研修」に、同館の職員を講師として派遣する。現在、この派 遣の対象となる研修(派遣先)を募集している。 派遣の対象となる研修は、平成21年10月から平成22年3月末日までの間に、 国内の公共・大学・専門の各図書館または関連する協議会が主催する研修 研修テーマ等、詳細は下記ホームページ参照 http://www.ndl.go.jp/jp/library/training/library_training_guide.html#090821-01 申込方法:上記ホームページ掲載の<派遣研修申込書>にご記入の上、申込書 ファイルを添付して電子メールにて。 申込締切:平成21年9月14日(月)17:00 問い合わせ・申込先:国立国会図書館 主題情報部参考企画課 派遣研修担当:兼松 haken-kenshu★ndl.go.jp TEL:03-3581-2331代表) ○今後のIFLA大会の日程 IFLAミラノ大会は8月27日無事終了した。今後の予定については次のように 明らかにされた。 ・2010年 スウェーデン ヨーテボリ(オーストラリア ブリスベンから変更) ・2011年 プエルトリコ サンファン ・2012年 フィンランド ヘルシンキ --------------------------------------------------------------------- ◆新聞記事より(地域版含む) ○[新潟]県立図書館 書庫の閲覧OK 24日から 新たに41万冊公開 (新潟日報7/22) ○雑誌の1割強購入中止 長岡市立中央図書館 30種類 経費削減へ選別策 他の図書館から取り寄せも(新潟日報<長岡>7/30) ○鍵の行方不明後絶たず [広島市立]中央図書館無料ロッカー 付け替えや使 用中止(中国8/19) ○専任司書教諭増を県教育長へ要望 [高知]県学校図書館協(高知8/19) ○自宅に女性専用文庫 200円でゆったり読書タイム 元図書館司書二川さん 蔵書9000冊を開放(神戸8/20) ○[岡山]県立図書館来館者数 4年連続全国1位 08年度 106万5031人 貸出 冊数も(山陽8/21) ○入院中読む本貨します 串間市立図書館 市民病院に"出張"開始 (宮崎日日8/21) ○大迫図書館を移転へ 花巻市 総合支所の1階に 利便性向上など目指す (岩手日報8/22) ○本と一緒にアドバイスも [佐賀]県立図書館でビジネス支援 県商工会など 連携 相談やセミナー開催(佐賀8/22) ○瀬戸内町立図書館に山田洋次文庫 「寅さん」ロケで親交、300冊寄贈 娘に 読み聞かせた絵本など(南日本8/28) ○地方で閲覧 国会図書館 ネット実験、来月開始 まず司書間のみ (朝日8/29夕) --------------------------------------------------------------------- ◆集会等のお知らせ ○むすびめの会講演「国会決議はされたけど...アイヌ民族の思い」 日時:2009年9月12日(土)14:30- 会場:東京都立中央図書館4階研修室 ゲストスピーカー:北原きよ子氏(関東ウタリ会) 詳細HP:http://www.musubime.net/ 申込先:むすびめの会事務局(staff★musubime.net) ○連続講座「ユニバーサルな図書館サービスを考える」(全5回) 主催:図書館問題研究会兵庫支部 共催:図書館問題研究会大阪支部 日時:2009年9月28日,10月26日,11月30日,2010年1月25日,2月22日(月)14:00-16:00 会場:神戸市立婦人会館 内容:ハード篇【使える】「図書館施設のユニバーサルデザインについて」 阪本和子氏(神戸市立中央図書館)ほか 参加費:100円(資料費)※図書館問題研究会会員無料 問合・申込先:阪本和子(神戸市立図書館 TEL.078-371-3352 wako_0502★yahoo.co.jp) ○山口県図書館協会創立100年記念 第11回図書館振興県民のつどい 主催:山口県図書館協会 日時:2009年10月3日(土)13:00-17:00 会場:山口県立山口図書館 テーマ:本は心の翼 つながるよ未来 ひろがるよ夢 内容:記念講演会「私のマイマイ~ふるさとの記憶~」高樹のぶ子氏(小説家) 記念講話「図書館の現在(いま)とこれから」塩見昇氏(日本図書館協会理事長) 申込・問合先:山口県図書館協会(山口県立山口図書館事業推進課内 TEL.083-924-2111 FAX.083-932-2817) ○116回農学図書館情報セミナー 主催:特定非営利活動(NPO)法人日本農学図書館協議会 日時:2009年10月14日(水)16:00-17:30 会場:東京大学弥生講堂アネックスセイホクギャラリー テーマ:地球温暖化と農業生産-いま、農業があぶない- 講師:今井勝氏(明治大学農学部教授) 参加費:無料 申込締切:10月9日(金) 詳細HP:http://jaald.ac.affrc.go.jp/jaald_info17.htm 申込・問合先:日本農学図書館協議会事務局(E-mail:jaald★nifty.com) ○第3回資料保存シンポジウム「資料保存を実践する-事例から学ぶ現場の知恵-」 共催:情報保存研究会(JHK),(社)日本図書館協会 日時:2009年10月16日(金)10:00-17:30 会場:江戸東京博物館1階ホール 参加費:無料(定員300名) 申込締切:10月9日(金) 内容:特別講演「公文書管理法と公文書管理条例-説明責任を全うするために-」 後藤仁氏(神奈川大学法学部教授)ほか 詳細HP:http://www.e-jhk.com/ 問合先:情報保存研究会事務局(E-mail:sympo★e-jhk.com FAX.03-5976-5462) ○闘病記研究会フォーラム「闘病記は医療者教育に役立つことができるか」 主催:科学研究費「がん対策に特化した患者図書室における闘病記を用いた患者 支援の実証的研究」) 日時:2009年10月24日(土)9:40-17:00 会場:大阪府社会福祉会館 講師:星野晋氏,鈴木晃仁氏,星野史雄氏,佐藤(佐久間)りか氏,和田ちひろ氏, 和田恵美子氏,石川道子氏ほか 参加費:無料 申込締切:10月20日(火)※研究発表も募集中 申込方法:下記宛詳細希望の旨メール。折り返しプログラム詳細を案内。 申込先:健康情報棚プロジェクト事務局(E-mail:tana-project★hotmail.co.jp) ○「読み聞かせ」を考えるフォーラム「五感で感じるからだといのちの絵本」 主催:NPO法人からだとこころの発見塾,健康情報棚プロジェクト 日時:2009年10月31日(土)13:00-17:00 会場:アルカディア市ヶ谷7階会議室「白根」 参加費:1500円 定員:60名 締切:10月23日(金) 詳細HP:http://hakkenjuku.org/ 問合先:からだとこころの発見塾事務局(TEL.03-6666-7803 hakken★123wb.jp) ○明治大学リバティアカデミー講座 『図書館サービスの課題~図書館員のためのブラッシュアップ講座1』(全6回) 期日:2009年11月9日(月)~12月21日(月)19:00-20:30 『図書館サービスの課題~図書館員のためのブラッシュアップ講座2』(全9回) 期日:2010年1月18日(月)~3月15日(月)19:00-20:30 会場:明治大学駿河台アカデミーコモン 受講料:(1)14000円(2)18000円 対象:図書館司書経験3年以上の現職者 定員:30名 詳細HP:http://academy.meiji.jp/ (資格実務講座 講座コード(1)09230027 (2)09230028) 問合先:明治大学リバティアカデミー事務局(TEL.03-3296-4423 FAX.03-3296-4542 E-mail:academy★mics.meiji.ac.jp) ○「日本十進分類法新訂10版」試案説明会(中間報告) 日時:2009年11月10日(火)13:00-16:30 会場:日本図書館協会2階研修室 内容(予定):改訂方針の確認,進捗状況,公表された試案(0,2,3,7類)の概説, 懸案事項に関する意見聴取,意見交換等 参加費:無料 定員:80名(先着順) 申込方法:E-mail,葉書,FAXにて名前,所属,住所,連絡先TEL,E-mailを明記し下記宛 申込・問合先:日本図書館協会分類委員会事務局・岡田充(〒104-0033 東京都 中央区新川1-11-14 TEL.03-3523-0811 FAX.03-3523-0841 okada★jla.or.jp) 図書館イベントカレンダーは下記でご覧ください。 http://www.jla.or.jp/calendar.html http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/calendar.html --------------------------------------------------------------------- ◆『図書館雑誌』9月号(60ページ・定価980円)のお知らせ ○「平成21年度(第95回)全国図書館大会への招待」 ・10月30日に東京・明治大学ほかで開催される全国図書館大会の概要を 各分科会や関連行事・協賛行事を含めて紹介 ○図書館情報学検定試験の実施計画について(根本彰) ○大詰めを迎えた新過疎対策法制定への動き -衆議院解散総選挙を前にして(西野一夫) --------------------------------------------------------------------- ◆求人情報 ○平成21年度荒川区立図書館 図書館事務嘱託員:若干名 応募締切:2009年9月9日(水)必着 ○明海大学図書館 長期パート:若干名 応募締切:2009年9月11日(金) ○追手門学院大学附属図書館 定時職員(アルバイト):1名 応募締切:2009年9月16日(水)消印有効 ○了徳寺大学附属図書館 非常勤職員:1名 応募締切:2009年9月30日(水) ○海洋研究開発機構図書館課 任期制経営総合職:1名 応募締切:2009年9月30日(水)必着 求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。 http://www.jla.or.jp/job.htm http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm ============================================================no.470 END= ■登録アドレスの変更・解除はかならずご連絡ください。mailmaga★jla.or.jp