====================================================<2009/8/26発信>   JLAメールマガジン 第468号 =====================================================================  編集発行:社団法人 日本図書館協会   Copyright,2009 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます    JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp/ ===================================================================== ▼目次▼  ■図書館界ニュース  ■新聞記事より  ■集会等のお知らせ  ■求人情報  ■JLAからのお知らせ --------------------------------------------------------------------- ◆図書館界ニュース ○各政党、図書館に関する政策について回答  本メールマガジン467号(8月19日配信)既報のとおり、日本図書館協会は各  政党に図書館に関する政策、見解を尋ねた。昨日までに民主党、国民新党、  日本共産党、自由民主党から回答が届いた(到着順)。質問はほかに公明党、  社民党、新党日本、改革クラブに送付。  4党の回答は、おおむね協会の考えを踏まえたうえで丁寧に答えていただい  ている内容と言える。図書館専門職員の雇用については、司書教諭の充実  (民主党)、長期安定的雇用、資料に精通した専門職員の配置(以上国民新  党)、非常勤・臨時の正規職員化、労働者派遣法の改正(以上日本共産党)、  専門職としての図書館職員は不可欠(自由民主党)などの表現でその必要性  を述べている。  指定管理者制度については、教育と文化に関わることで行き過ぎ(国民新党)、  十分な情報の共有と議論がないままの外部化は許されない(日本共産党)と  否定的な見解とともに、サービス充実に資するよう配慮しつつ是非を判断す  ることが重要(自由民主党)などの見解を明らかにしている。  政党のマニフェストを図書館で閲覧できるようにすることについては、選挙  期間中であると否とに拘わらず必要(国民新党)、閲覧を制限することはた  だちにやめるべき(日本共産党)、良き未来を選択するという選挙の目的に  適うもの(自由民主党)と賛同の見解を明らかにしている。  質問と回答の全文は下記URL参照。  http://www.jla.or.jp/kenkai/20090826.html  協会が政党に図書館政策を質問したことは12年ぶりである。1997年に町村の  図書館設置、館長の司書有資格要件の廃止、学校図書館の職員配置、司書講  習科目改訂などについて聴いた。詳細は「図書館雑誌」1997年7月号参照。 ○来年度の全国図書館大会のご案内  2010年度の全国図書館大会は奈良県奈良市で行われる。  ・名称:平成22年度第96回全国図書館大会奈良大会  ・開催日:2010年9月16日(木)−17日(金)  ・メイン会場:なら100年会館  ・参加費:7千円 ○文部科学省主催の地区別研修の日程  文部科学省主催、日本図書館協会協力の地区別研修は以下の日程で開催さ  れる。  ・北海道・東北地区 12月1日〜4日 山形県 山形市遊学館  ・関東・甲信越静地区 12月8日〜11日 山梨県 恩賜林記念館ほか  ・東海・北陸地区  12月8日〜11日 愛知県 名古屋市鶴舞中央図書館  ・近畿地区  2月2日〜5日 滋賀県 ピアザ淡海  ・中国・四国地区 1月26日〜29日 愛媛県 県立図書館ほか  ・九州・沖縄地区 12月15日〜18日 長崎県 県立長崎図書館ほか   ○第95回全国図書館大会への参加をお待ちしています!  10月30日に開催される第95回全国図書館大会の参加申込はもう済まされまし  たか? 今年は例年とは違い、館種を超えて議論ができるテーマの分科会を  設けています。また、大会は一日ですが、関連・協賛行事もご用意していま  す。大会期間中に神保町では神田古本まつりや神保町ブックフェスティバル  も開催されます。  詳細は大会ホームページ等を参照ください。  なお、参加申し込みの締め切りまではあと一か月ありますが、8月31日まで  にお申し込み頂きますと、早割で参加費が4500円となります!8月31日まで  あと6日です。お早めにお申し込みください。  お申し込みは参加申込用ホームページ、もしくはFAX申込をご利用ください。  大会ホームページ http://www.jla.or.jp/taikai2009/  大会参加申込用ホームページ https://apollon.nta.co.jp/jla2009/  大会情報はTwitter<でもお知らせしています。  神保町の情報はこちらから http://jimbou.info/index.html --------------------------------------------------------------------- ◆新聞記事より(地域版含む) ○園児良書と出合いを 駒ケ根の図書館巡回絵本始める 「多くの本と仲良く  なって」(信濃毎日<飯田版>7/2) ○デジタルアーカイブ事業化へ 小布施町 17日開館の新図書館で(須坂7/11) ○105年分の毎日新聞を寄贈 1874〜1978年の製本版 足立区中央図書館に   終戦の日の紙面、きょうから展示(毎日8/1) ○ヨーカドー 「子ども図書館」閉館へ 大宮など全国8館 突然の告知、あ  ぜん 店舗の集客減響く(埼玉8/2) ○障害児の読書機会増やそう 札幌市 推進計画策定へ 成人と子供の市民委  員募集(北海道8/4) ○子ども図書館来月閉館 イトーヨーカドー福山店 「利用者が減少」 読み  聞かせ地域に定着 残念がる声相次ぐ(中国8/5) ○宮古島市の図書館建設 11月にも計画決定へ(沖縄タイムス8/5) ○ヨーカドー図書館閉館へ 読み聞かせ親子ら、困惑 沼津・浜松 貸し出し  冊数半減 利用者は存続切望(静岡8/5夕) ○親子ら8万2千人来館 柏・こども図書館が1周年 あすまで記念イベント  (千葉日報8/8) ○県立安芸中の読書家6人 目指せ!!「子ども司書」[高知]県教委が養成講座  並べ方、管理法など学ぶ(高知8/8) ○国会図書館の本 有料ネット配信 400万冊対象、11年にも 著作権管理へ  新法人(日経8/6) *この記事についての国立国会図書館のコメント  http://www.ndl.go.jp/jp/news/fy2009/1187666_1393.html ○国会図書館の本 ネット公開構想 有料、絶版でも手軽に(朝日8/25夕)   --------------------------------------------------------------------- ◆集会等のお知らせ ○アレクサンドリア図書館長講演会  「パピルスからPDFへ:よみがえるアレクサンドリア図書館」  主催:国立国会図書館  日時:2009年10月2日(金)14:00-16:30  会場:国立国会図書館東京本館新館講堂  入場無料(事前申込要)定員:約300名(先着順)  内容:イスマイル・セラゲルディン氏(アレクサンドリア図書館長)による講演,   長尾真氏(国立国会図書館長)との対談(日英同時通訳付)  詳細HP:http://www.ndl.go.jp/jp/event/events/bibalex.html  問合先:国立国会図書館総務部支部図書館・協力課協力係(〒100-8924 東京都   千代田区永田町1-10-1 TEL.03-3581-2331(代表) FAX.03-3508-2934) ○DRF-Medワークショップ「リポジトリは医療で何ができるか」  日時:2009年10月3日(土)9:50-16:30  会場:東京慈恵会医科大学(西新橋キャンパス)中央棟(8階)会議室1,2  定員:40名(定員になり次第受付終了)  申込・詳細HP:http://drf.lib.hokudai.ac.jp/drf/index.php?DRF-Med  問合先:聖路加看護大学図書館(lib01★slcn.ac.jp) ○図書館スタッフのための図書館の仕事のツボ(非常勤・委託スタッフのための   図書館連続講座)2009年度第1回  主催:図書館問題研究会東京支部,図書館スタッフ交流会  日時:2009年10月5日(月)13:15-17:00  会場:文京区民センター会議室3C  内容:「公共図書館の基本」−公共図書館のあり方,歴史,法制度など:川越   峰子氏(元横浜市立図書館職員)  対象:都内近県の公立図書館で働く非正規職員,委託スタッフの方  参加費:500円(会員無料)事前申込不要  問合先:小形亮(TEL.080-5445-6497) ○第45回社史づくり実務セミナー−評価され価値ある社史・年史づくりをめざす−  主催:大阪商工会議所,専門図書館関西地区協議会  日時:2009年10月9日(金)9:30-17:30  会場:大阪企業家ミュージアム会議室A  参加料:大阪商工会議所・専門図書館関西地区協議会会員10000円/一般20000円  (昼食代,大阪企業家ミュージアム入館料含)  定員:30名(定員になり次第締切)  詳細HP:http://210.165.9.64/sentokyo/e/9ffc754e4ca9d025d88e70353139df98  問合先:専門図書館関西地区協議会(大阪商工会議所経営相談室内   TEL.06-6944-6451 FAX.06-4791-0444) ○図書館流通センター2009年度ライブラリー・アカデミー  期日:2009年10月〜2010年2月 ※各コースとも隔週開催,全6回  内容(コース名・開催予定日):「専門図書館の戦略を探る(10/21〜1/13   単回受講可)」「TRC MARCを使いこなす(10/23〜1/15 コース受講のみ)」   「ビジネス支援(11/24〜2/16 コース受講のみ)」「出版流通を語る   (11/26〜2/18 単回受講可)」   申込期限:10月7日(水)必着  詳細HP:http://www.trc.co.jp/work/academy.html  問合先:図書館流通センターライブラリー・アカデミー・平井   (TEL.03-3943-3501) ○平成21年度NAIST電子図書館学講座  主催:国立大学法人奈良先端科学技術大学院大学附属図書館  期日:2009年10月29日(木)〜30日(金)  会場:奈良先端科学技術大学院大学附属図書館  参加費:無料(旅費等は各機関負担)申込締切:9月28日(月)  内容:電子図書館や著作権についての講義,コンテンツ電子化実習  詳細HP:http://library.naist.jp/library/etc/kouza.html  問合先:奈良先端科学技術大学院大学教育研究支援部学術情報課図書総務係  (TEL.0743-72-5093 FAX.0743-72-5016 E-mail:g-kanri★ad.naist.jp)   --------------------------------------------------------------------- ◆求人情報 ○平成21年度島根県職員(資格免許職)採用試験 司書:1名  受付期間:2009年8月3日(月)〜9月4日(金)消印有効 インターネットは   8月28日(金)17:15(到着分)  島根県人事委員会HP http://www.pref.shimane.lg.jp/jinjiiinkai/ ○埼玉大学図書館 非常勤職員:4名  応募締切:2009年9月8日(火)必着 ○東京大学柏図書館 非常勤職員:1名  応募締切:2009年9月9日(水) ○土浦市立図書館 嘱託職員:1名  応募締切:2009年9月11日(金)必着 ○一橋大学附属図書館 非常勤職員:1名  応募締切:2009年9月11日(金)必着  求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。  http://www.jla.or.jp/job.htm  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm   --------------------------------------------------------------------- ◆JLAからのお知らせ ○2009年度中堅職員ステップアップ(1)研修申込受付中!!  申込締切を8月28日(金)まで延長いたしました。  詳細は『図書館雑誌』7月号および当協会ホームページをご覧ください。  http://www.jla.or.jp/kenshu/stepup2009-1.html  問合先:研修担当(TEL.03-3523-0811 FAX.03-3523-0841 kenshu★jla.or.jp) ============================================================no.468 END= ■登録アドレスの変更・解除はかならずご連絡ください。mailmaga★jla.or.jp