====================================================<2009/8/5発信>   JLAメールマガジン 第465号 =====================================================================  編集発行:社団法人 日本図書館協会   Copyright,2009 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます    JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp/ ===================================================================== ▼目次▼  ■図書館界ニュース  ■新聞記事より  ■集会等のお知らせ  ■求人情報  ■JLAからのお知らせ --------------------------------------------------------------------- ◆図書館界ニュース ○政党マニフェストの図書館政策  総選挙を前に各政党はマニフェストを公表しているが、図書館や読書につい  ても次のように挙げている。 <自由民主党>  ・世界最高水準の義務教育の実現:新しい教育基本法にのっとり、世界最高  水準の義務教育を実現するため、OECD諸国並みの公財政教育支出の確保を目  指す。新学習指導要領を確実に実施し、世界トップレベルの基礎学力の定着、  道徳教育の充実や体力の向上、食育を通じ、「生きる基本」を身に付ける。  さらに特別支援教育、自然体験学習、環境教育、キャリア教育、日本語教育、  理数教育、英語教育、読書活動などを進める。  http://www.jimin.jp/sen_syu45/seisaku/pdf/2009_bank.pdf <民主党>  ・学校図書館の整備等:子どもの読書活動は、子どもが言葉を学び、感性を  磨き、表現力を高め、創造力を豊かにするうえで欠かせないものです。子ど  もの読書活動推進法や、2010年を国民読書年とすることを定めた衆参本会議  での「国民読書年に関する決議」を足がかりとしながら、全国の学校図書館  の整備・充実を進めるなど、子どもの読書環境を改善します。  また、文字・活字文化の振興を図るとともに、司書教諭が不足している現状  にかんがみ、その充実に取り組みます。  ・生涯学習の充実:技術の高度化、転職・再就職の準備、地域活動のリーダ  ー養成、教養講座など多様な教育ニーズに対応する生涯学習社会を実現しま  す。子どもから大人までが利用しやすい施設の整備、公民館活動の活性化、  公立図書館の一層の充実を図ります。また、大学・短大を卒業し社会で働く  人に、本人の希望で再び大学や大学院で教育を受けることができる制度(リ  カレント教育制度)を確立するなど、学ぶ機会の充実を図ります。  http://www.dpj.or.jp/policy/manifesto/seisaku2009/index.html#11 <日本共産党>  ・豊かな教育条件を実現します:OECD加盟国で最下位の教育予算を、早期に  平均にまで引き上げます。教員を増員・正規化し、「教員の多忙化」を解消  し、「30人以下学級」を進めます。学校耐震化の促進など教育施設を整備し  ます。不足している特別支援教育・障害児教育を充実させます。予算削減の  ための学校統廃合の強制を中止します。「私学の自由」を尊重し、私学助成  を増額し、公私間格差を是正します。大学を疲弊させている「基盤的経費の  連続削減」を中止し、予算を増額します。図書館、公民館などの拡充、専門  職員の配置をすすめます。  http://www.jcp.or.jp/seisaku/2009/syuuin/20090728_kihon_3.html#_02 <新党日本> ・教育・文化:教育こそ、よりよい未来への投資です。画一的な教育制度を廃  し、自律した個人を育てる教育システムを目指します。1.「ゆとり教育」か  ら、切磋琢磨する「信じられる教育」への転換。2.信頼される「公立学校」  教育の推進。3.教育費用の個人負担の軽減と、奨学金制度改悪(学生ローン  化)の停止。4.社会人教育にかかる費用の税控除。5.三歳児までの「五感教  育」の推進制度の策定。6.伝統文化に親しみ、日本の国土と風土を尊重する  教育の実践。7.「老人のいる学校」(ハコモノではない)を創り、知恵と技  術の若者への伝達。8.学校図書費の国庫負担。  http://www.love-nippon.com/PDF/2009-mani-02.pdf  なお他の政党のマニフェストは <公明党>  http://www.komei.or.jp/policy/policy/pdf/manifesto09.pdf <社会民主党>  http://www5.sdp.or.jp/policy/policy/election/manifesto01.htm <国民新党>  http://www.kokumin.or.jp/seiken-seisaku/pdf/kouysku-seiji-public-seiki.pdf <新党大地>  http://www.muneo.gr.jp/bira_omote_b.html ○全国図書館大会の参加申し込み受付開始  今年の全国図書館大会の参加申し込みを8月1日より受け付けています。  8月中のお申し込みは早割でお得です。お早めにお申し込みください。  大会ホームページ http://www.jla.or.jp/taikai2009/  大会参加申込用ホームページ https://apollon.nta.co.jp/jla2009/  大会案内(PDF) http://www.jla.or.jp/taikai2009annai.pdf   ○大学図書館部会臨時総会のお知らせ  大学図書館部会臨時総会を9月8日(火)14:30〜16:30(予定)に日本図書館  協会研修室で行います。協議題は、部会委員の選挙、その他です。大学部会  会員の皆さまには、開催案内の往復はがきを発送しましたのでご確認くださ  い。詳細は『図書館雑誌』2009年7月号p.434をご覧ください。 --------------------------------------------------------------------- ◆新聞記事より(地域版含む) ○可児市図書館と名城大図書館分館 協力協定に調印 蔵書、相互に貸し借り  (岐阜7/10) ○奈良情報館と奈女大図書館 協定で利便性向上(奈良7/10) ○図書館活用の授業推進 解説DVD製作へ 島根県 年度内、全小中に配布  (山陰中央新報7/10) ○治療意欲を…病院図書充実 よく読んで 病を知れば 頑張れる [熊本]県  内各地 司書を配置 蔵書2000冊超も(熊本日日7/11夕)   ○〔ニュースアイ〕今回のテーマ 行列のできる学校図書館づくり 司書常駐  が子と本つなぐ 「調べる授業面白い」 半数以上がボランティア  (山陰中央新報7/12) ○戦前戦中の2000冊整理 札幌市中央図書館の市民寄贈図書 来年度から館内  で閲覧 ネットで検索可能に(北海道7/13) ○地域交流、学習の場に 佐賀市 「せせらぎみつせ館」落成 三瀬村旧公民  館 初の図書館併設(佐賀7/13) ○〔Harry Potterの故郷から 多文化社会 イギリスの素顔〕公立図書館の  サービス 充実した多言語表示(茨城7/13) ○絵本で夢広げてね 県教育公務員弘済会が企画 県内小学校など巡回 山形  一小で出発式(山形7/14) ○全国信金歴史ずらり [神奈川県立]川崎図書館 社史120冊新たに 一般公  開向けて準備(神奈川7/15) ○中四国の公立図書館 観光情報相互PR 職員同士の交流活用 低コストも  魅力(山陽7/16) ○読書 もっと身近に 小野田小1、2年生モデル指定 白河[市]東[図書館  の新規事]業「図書館に行こう」スタート 遠隔地からバスで来館 利用法  とマナー学ぶ(福島民報7/17) ○飲食OK・畳敷き・1人掛けいす… [長野]県立高図書館 一息つこう 工夫  を凝らす司書 県教委の「非正規方針」懸念も(信濃毎日7/17) ○使いやすい図書館、歴史民俗資料館に 岐南町 町民ら利用促進策立案へ   ワークショップ立ち上げ 図書館の現状学ぶ(岐阜7/17) ○図書ネット活用、小中学生通じ家族に 貸し出し順調に浸透 上三川町図書  館「なかよし読書カード」 開設3年、登録4倍に(下野7/18) ○流山市立図書館 音声読書コーナー 視覚障害者用に開設へ(毎日7/18) ○夏休みの平日は午前9時に開館 甲斐市の3図書館(山梨日日7/18) ○町立図書館オープンへ 小布施 「出会い交流する場」へ(信濃毎日7/18) ○[南九州市]川辺に図書室開館 南九州市3つ目 児童書中心、4万7000冊  (南日本7/26)   --------------------------------------------------------------------- ◆集会等のお知らせ ○資料保存見学会と講義  主催:日本図書館協会  日時:2009年8月31日(月)14:00-17:00  会場:国文学研究資料館(正面受付北側・現地集合)  内容:講義「国文学研究資料館における資料保存の取り組み(仮題)」青木睦氏  (国文学研究資料館准教授),施設見学(収蔵庫を含む)  定員:30名(先着)参加費:無料 申込締切:8月24日  詳細HP:http://www.jla.or.jp/hozon/news.html  申込先:日本図書館協会資料保存委員会・高橋(TEL.03-3523-0812   FAX.03-3523-0842 E-mail:takahashi★jla.or.jp) ○日本図書館文化史研究会2009年度研究集会  期日:2009年9月12日(土)〜14日(月)  会場:皇学館大学・伊勢キャンパス5号館521教室  内容:【12日】オプショナルツアー【13日】シンポジウム「これからの図書館史   教育と図書館史研究」報告・柴田正美氏,志保田務氏ほか【14日】個人発表4件  参加費:2000円 申込締切:2009年8月31日(必着)  詳細HP:http://wwwsoc.nii.ac.jp/jalih/  申込・問合先:作新学院大学・小黒浩司(〒321-3295 宇都宮市竹下町908   FAX.028-670-3671 E-mail:oguro★sakushin-u.ac.jp ○国立国会図書館データベースフォーラム 【関西】  日時:2009年9月16日(水)13:00-17:00  会場:国立国会図書館関西館大会議室  問合先:国立国会図書館関西館総務課(TEL.0774-98-1247) 【東京】第95回全国図書館大会東京大会国立国会図書館関連行事  日時:2009年10月29日(木)13:00-16:30  会場:国立国会図書館東京本館新館講堂  問合先:国立国会図書館総務部企画課企画係(TEL.03-3506-3309)  ※共通事項  定員:300名(定員になり次第受付終了)入場無料  申込・詳細HP:http://www.ndl.go.jp/jp/event/dbf2009.html   関西は受付中,東京は9月15日受付開始 ○全国歴史資料保存利用機関連絡協議会関東部会(全史料協関東部会第253回例会)   シンポジウム地域の史料保存と人材育成−その現状と課題−  日時:2009年9月17日(木)13:00-17:00  会場:千葉県文書館6階多目的ホール  内容:問題提起「史料整理の現状と課題−誰にでもできる史料整理・保存の方法を   提唱する−」長谷川伸氏(新潟市歴史博物館),報告,総合討論  参加料:無料(申込不要)  詳細HP:http://www.jsai.jp/news/n20090717.html  問合先:全史料協関東部会事務局(長野県立歴史館内 TEL.026-274-3993   FAX.026-274-3996) ○学校図書館活用教育フォーラム  「持続可能な未来をひらく子どもたちの読書と言葉の力」  主催:東京学芸大学,活字文化推進会議,文字・活字文化推進機構  日時:2009年9月19日(土)13:00-16:00 ※特別授業10:45-11:50  会場:東京学芸大学  内容:特別授業,フォーラム・基調講演「面白小説に魅せられて」児玉清氏,   基調報告・溝口善兵衛氏,実践報告とディスカッション等 入場無料(要申込)  詳細HP:http://katsuji.yomiuri.co.jp/event/other/20090908.htm  申込・問合先:活字文化推進会議事務局(読売新聞東京本社内 TEL.03-3217-4302   FAX.03-3217-4309) ○Future Librarian 全国図書館大会U40プレミアセッション  日時:2009年10月29日(木)19:00-21:00  会場:HUB(ハブ)日比谷店  内容:第1部ライトニングトーク/第2部自由おしゃべりタイム  参加費用:1500円(スタンディング席。フードのみ)  対象:図書館に関わるすべての人 募集人数:先着100名限定  詳細HP:http://futurelibrarian.g.hatena.ne.jp/  問合先:u40_office★yahoogroups.jp  図書館イベントカレンダーは下記でご覧ください。  http://www.jla.or.jp/calendar.html  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/calendar.html   *訂正  先週号の本欄の平成21年度東京都図書館協会IT講習会「Wikiではじめる情報  共有」 申込締切 8月14日(金)必着 →8月15日(土)必着  なお、申込みは往復はがきに「IT講習会希望」と明記の上、1氏名、2個人会  員か施設会員の種別、3勤務先名と勤務先の住所・電話番号・ファクシミリ  番号、4.返信用はがきの宛名、をご記入ください。    --------------------------------------------------------------------- ◆求人情報 ○名古屋大学附属図書館 パートタイム勤務職員:1名  応募締切:2009年8月6日(木)必着 ○東京大学工学・情報理工学図書館 事務補佐員:1名  応募締切:2009年9月11日(金)必着  求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。  http://www.jla.or.jp/job.htm  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm   --------------------------------------------------------------------- ◆JLAからのお知らせ ○JLA新刊(直販) ・学校図書館関係資料  関係法令、通知、審議会答申、日図協の見解等37点を収録(抜粋を含む)。  A4判、150頁、頒価1,200円(5冊以上申し込みの場合は1冊1,000円)、日本  図書館協会、2009年7月刊。 email、FAX、郵便でお申込みください。 email  の件名を「学校図書館関係資料」としてください。冊子代金と送料290円(2  冊以上は一律350円)を冊子に同封する郵便振替用紙で送金してください。  また研修会等での販売を希望される方は下記までご連絡ください。  申込み先:日図協企画調査部 〒104-0033東京都中央区新川1-11-14    fax 03-3523-0841  e-mail kikaku★jla.or.jp  http://www.jla.or.jp/publish/tyokuhan.html ○音訳資料作成の一括許諾システムの第60回名簿について  8月4日に許諾著作者名簿(3043件)について電子メール等でご連絡しました。  下記ホームページからダウンロードして使用ください。  http://www.jla.or.jp/onyaku/index.html  (問合先:日本図書館協会事務局音訳係 onyaku★jla.or.jp) ============================================================no.465 END= ■登録アドレスの変更・解除はかならずご連絡ください。mailmaga★jla.or.jp