======================================================<2001/3/14発信>   JLAメールマガジン 第46号 ===================================================================== ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。  mailmaga★jla.or.jp ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。   http://www.jla.or.jp/archives/ --------------------------------------------------------------------  編集発行:社団法人 日本図書館協会  Copyright,2000 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます   JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp                 http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/jla/ ===================================================================== ▼目次▼  ■図書館界ニュース  ■新聞記事より  ■集会等のお知らせ  ■『図書館雑誌』3月号のお知らせ  ■求人情報  ■JLAからのお知らせ --------------------------------------------------------------------- ◆図書館界ニュース ○NDL総合目録ネットワーク、市区町村立図書館へ拡大  国立国会図書館の総合目録ネットワーク(現在参加館64館(データ提供32館、  データ検索32館)総書誌数約1755万件)は、平成13年度、市区町村立図書館  へ参加対象が拡大される。3月9日に開催された参加館フォーラムの報告に  よれば、スケジュールは、年度初頭に募集し、6〜7月に申請受付、10月頃  検索開始の運びとなる。参加館数の上限は設けず、要件を満たす市区町村立  図書館(ただし、中央館1館のみ)は検索館としての参加が認められる。なお、  図書館協力事業は関西館に拠点を置くことになり、総合目録ネットワーク事  業も将来的には関西館を中心に行われる予定であることも明らかにされた。  参加対象の拡大の詳細については、3月末に発行される『図書館協力通信』  84号に掲載される。また、問い合せは電子メールでのみ受け付け、電話・FAX  での問合せは原則として受け付けないのでご注意を(電子メールアドレス:  somoku1★ndl.go.jp.)。 ○大学図書館研究集会の分科会発表者を募集  日本図書館協会大学図書館部会・国公私立大学図書館協力委員会が主催する  標記研究集会において、分科会発表者および参加者を募集している。詳細は  『図書館雑誌』3月号および下記ホームページを参照のこと。  期日:9月13日(木)〜14日(金)  会場:一橋大学国立キャンパス(東京都国立市中2-1)  テーマ:第1分科会「学術情報の流通と共同化」、第2分科会「情報リテラ   シーと相互協力」、第3分科会「所蔵資料の公開と資料保存及び共同化」  申込締切:6月15日(金)必着(参加のみの場合は7月13日(金)必着)  http://www.jla.or.jp/jlaevent.htm#daigaku    ○2001年度全国公共図書館研究集会、テーマ・会場決定  日本図書館協会公共図書館部会等主催の標記研究集会について、開催期日・  会場・テーマが下記のとおり決定した。なお、2001年度は参考事務分科会お  よび児童に対する図書館奉仕分科会は開催しない。  ・整理部門研究集会「21世紀−情報提供への新たな一歩」   期日:11月16日(木)〜17日(金)   会場:徳島県郷土文化会館(徳島県徳島市)  ・奉仕部門研究集会「21世紀をひらく図書館サービス」   期日:10月18日(木)〜19日(金)   会場:シーサイドホテル舞子ビラ神戸(兵庫県神戸市)  ・移動図書館・協力事業分科会「『より身近、より便利』な図書館」   期日:10月4日(木)〜5日(金)   会場:まきび会館(岡山県岡山市)   ○テレトピア構想モデル地域で4地域が図書館システム構築   総務省は、2月22日、平成12年度下期のテレトピア構想モデル地域として6  地域を指定した。このうち、図書館システムの構築が含まれているのは、安  曇野地域(長野県)、小矢部市(富山県)、尼崎市(兵庫県)、三原広域圏  (広島県)の4地域。いずれもインターネットでの蔵書検索を行う。広域圏  ではネットワーク化を図り、最寄図書館での貸出・返却、予約などを予定。  http://www.mpt.go.jp/pressrelease/japanese/joho_tsusin/010222_5.html#TOP   ○金井町立金井図書館が移動図書館車を探しています  新潟県金井町では、移動図書館車の廃車に伴う新車購入の見通しが立たない  ため、移動図書館車の寄贈を呼びかけています。現在使用可能で、できれば  3.5t以下の小型バン改造型(積載冊数1,000冊以下)を希望しているとのこと  です。心当たりの方は下記まで。  連絡先:金井町立金井図書館(TEL.0259-63-2800 担当:渡辺日出子)   ○メールマガジン44号の訂正とお詫び  44号記事中、日本ユネスコ協会連盟の電話番号03-5424-1211は03-5424-1121  の誤りでした。ご迷惑をお掛けしたことをお詫びいたします。    ---------------------------------------------------------------------- ◆新聞記事より(地域版含む) ○活字離れと無縁 大盛況 [福岡]県[学校図書館]コンクールで優秀賞の  [田主丸町立]田主丸中 パソコン管理で図書館“激変” お目当ての本す  ぐに発見 生徒ら競って借り出し(西日本2/3)   ○大和田地区複合施設[図書館含む]にPFIを導入 八千代市(建設通信2/5)   ○文京区 PFIの可能性調査 [区立]鴎外本郷図書館など 早期に事業者  選定(日刊建設通信2/9)   ○読みたい本にネットでアクセス [千葉]県立3図書館が4月にHP開設   87年以降の県関係新聞記事も 音声読み上げソフトにも対応(毎日2/11)  http://www.library.pref.chiba.jp(4月1日から)   ○自由な社会実現のため、私は死ぬ 幻のマンデラ演説 「ディクタベルト」  に録音 英国図書館が再生(読売2/14)   ○白河市の複合文化施設建設構想 市単独で事業着手 民間資本活用せず 02  年着工目指す(河北新報2/15)   ○出前図書館サービス プライバシーが壁 高齢者、障害者の気持ち読み切れ  ず? 利用伸び悩み、PR不足も 「自宅訪問に抵抗感」 [山梨]県内   (山梨日日2/17)   ○晴耕雨読…図書館通い半世紀 借りた本は数千冊 感謝込めエプロン48着寄  贈 富士宮[市]の農業佐野好一さん(静岡2/17)   ○読み聞かせで心の教育推進 園児、小学生を対象 地域住民らボランティア  を募集 来年度[静岡]県予算(静岡2/20)   ○全国から館長公募 新システム構築へ準備室 武生市立図書館改革案固まる  [図書館調査]研究懇[話会]、来月に提出(福井2/24)   ○[岡山]県が「IT戦略プログラム」策定 次世代携帯電話を活用 県立図  書館を情報センターに 施策統括するポスト新設 県民の声反映し項目追加  (山陽2/24)   ---------------------------------------------------------------------- ◆集会等のお知らせ ○フォーラム「21世紀の教育をひらく学校図書館−その充実発展を求めて」  主催:学校図書館議員懇談会,学校図書館整備推進会議,日本書籍出版協会  日時:3月26日(月)14:00-16:30  会場:日本出版会館4階大会議室(TEL.03-3267-3791)  講師:河村建夫(文部科学省副大臣)、肥田美代子(衆議院議員)ほか  申込締切:3月21日(水)  問合先:学校図書館整備推進会議事務局(TEL.03-3267-3791)   ○大学図書館問題研究会京都セミナー  テーマ:ネットワーク環境下における図書館サービス  主催:大学図書館問題研究会京都支部  日時:4月から8月(月1回・土曜日)全5回 14:00-17:00  会場:キャンパスプラザ京都  問合先:井上雅人 ino-mst★st.ritsumei.ac.jp  http://www07.u-page.so-net.ne.jp/rg7/dtkk/occ.htm   ○菅原峻(図書館計画施設研究所所長)講演会&交流会(事前申込不要)  テーマ:図書館は本の森 森を育てるのはわたしたち  主催:町田の図書館活動をすすめる会,自治労町田市職員労働組合  日時:4月2日(月)13:30-16:00  会場:町田市立中央図書館6階ホール  問合先:吉岡(町田市立中央図書館内 TEL.042-728-8220)   ○「学校図書館を考える会・北海道」1周年記念講演会  テーマ:わかるっておもしろいね−総合的学習と学校図書館−  日時:4月22日(日)13:00-15:30  会場:札幌市女性センター  講師:狩野ゆき(岡山大学教育学部附属小学校図書館司書)  問合先:同事務局(細谷洋子 TEL.011-823-0738)   ○むかしばなし絵本原画展および松居直講演会  主催:むかしばなし絵本原画展実行委員会  日時:原画展=5月17日(木)〜29日(日)10:00-16:30     講演会=5月19日(土)14:00-16:00  会場:原画展=アトリエももさだ(秋田公立美術工芸短大敷地内)     講演会=ももさだホール(秋田公立美術工芸短大敷地内)  問合先:秋田市立新屋図書館(TEL.018-828-4215)   <開催日・申込締切迫る!> ○三田図書館・情報学会特別月例研究会(後援:国立情報学研究所)  日時:3月23日(金)15:00-17:30  問合先:同学会事務局(担当:糸賀) mslis★slis.keio.ac.jp ○三田図書館・情報学会第107回月例研究会  日時:3月24日(土)14:00-16:00  問合先:同学会事務局(担当:糸賀) mslis★slis.keio.ac.jp ○日本図書館研究会整理技術研究グループ3月例会  日時:3月24日(土)14:30-17:00  問合先:吉田暁史 yosida★aqr.calmnet.ne.jp    ○情報メディア学会第2回研究発表会  日時:3月24日(土)10:00-17:30(受付9:30〜)  問合先:同学会事務局 onodera★ulis.ac.jp    ○国立情報学研究所ほか主催特別講演  日時:3月26日(月)13:30-17:00(予定)  申込締切:3月24日(土)必着  問合先:渡辺信一(同志社大学文学部図書館学研究室内 TEL&FAX.075-251-3229)   ※上記の集会について、詳しくは日図協ホームページでご覧ください。  http://www.jla.or.jp/jlaevent.htm  http://www.jla.or.jp/libevent.htm   ----------------------------------------------------------------------  ◆『図書館雑誌』3月号(72ページ・定価980円)のお知らせ ○特集「県立図書館新時代を展望する」 ・県立図書館は誰のために転換するのか−協力援助機能と堅い絆・協力車の役  割(斎藤文男) ・図書館づくりを支援するために(鈴木浩一) ・利用者からみた相互貸借における県立図書館の役割の現状と課題−神奈川県  立図書館の事例から(玉巻百合子) ・岐阜県における総合目録構想について−横断検索システムの可能性  (井上貴之) ・大分県立図書館における「大分県公立図書館等職員研修」について  (山崎徹朗) ・都道府県図書館協会など主催の研修実施状況調べ(日本図書館協会事務局) ・神奈川県立図書館の現状と課題について−対市町村図書館貸出を中心に  (小野 桂) ○その他の記事 ・21世紀検討会の「報告書」の作成経過と概要について  (21世紀初頭における日本図書館協会のあり方検討会)   ----------------------------------------------------------------------  ◆求人情報 ○琉球大学教育学部(図書館学)教官:教授、助教授または講師1名  応募締切:2001年5月10日(木)必着 ○(財)国際通信経済研究所資料室長期臨時職員:1名  応募締切:2001年3月20日(火) ○大阪大学経済学部資料室事務補佐員:1名  応募締切:2001年3月23日(金)(必着) ○昭和大学医療短期大学図書館臨時職員:1名  応募締切:2001年3月23日(金) ○中央学院大学図書館非常勤職員:1名  応募締切:2001年3月30日(金) ○(株)日販図書館サービス正社員:若干名  応募締切:2001年3月23日(金) ○(株)ブレインテック正社員:若干名  応募締切:平成13年5月末日 求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。  http://www.jla.or.jp/job.htm    http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/jla/job.htm ---------------------------------------------------------------------- ◆JLAからのお知らせ ○2000年度第2回評議員会は、3月22日(木)午前10時30分〜午後4時  日本図書館協会2階研修室で開催いたします。   -========================================================= no.46 END==