====================================================<2009/6/3発信>   JLAメールマガジン 第456号 =====================================================================  編集発行:社団法人 日本図書館協会   Copyright,2009 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます    JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp/ ===================================================================== ▼目次▼  ■図書館界ニュース  ■新聞記事より  ■集会等のお知らせ  ■求人情報  ■JLAからのお知らせ --------------------------------------------------------------------- ◆図書館界ニュース ○日本図書館協会総会等を開催  日本図書館協会は5月27日から理事会、評議員会、総会をそれぞれ開催した。  昨年度の経過報告、決算等の承認を求めることを主な議題として行ったもの  であるが、第32期の役員選挙承認のほか、公益認定法人、専門職員認定制度、  全国図書館大会開催についても協議、報告を行った。  経過報告、決算報告、監査報告はそれぞれ承認された。また借入金返済の繰  延べにともなう今年度の実行予算の策定、執行について常務理事会に委ねる  ことの了解もされた。公益認定法人への移行については、移行までの全体ス  ケジュールと主要な検討事項について提案があり、確認をした。専門職員認  定制度については、実施およびそのための組織の立上げを内容とする提案で  あったが、総会においては保留が多く採択されず、今後の扱いについては常  務理事会で検討することになった。  なお理事会では理事長、常務理事を互選した。  理事長:塩見昇、常務理事:秋本敏、小池信彦、谷口豊、千代正明、西野一  夫、西村彩枝子、三村敦美、山本宏義、志保田務(図書館学教育部会長)、  影山竹夫(公共図書館部会長)、西村靖敬(大学図書館部会長)、毛利和弘  (短期大学図書館部会長)、高橋恵美子(学校図書館部会長)、名越正信  (専門図書館部会長)、児玉史子(国立国会図書館)、事務局長:松岡要 ○公共サービス基本法が成立  議員立法による公共サービス基本法が5月13日の参議院本会議で全会一致、  可決成立し、20日公布された。同法は、公共サービスの民間企業への委託が  進むなか、国等の責務を明らかにしたものとして注目される。第8条で公共  サービスを委託した場合、委託した国、地方公共団体と受託した企業との役  割分担、および責任の所在の明確化を挙げている。公共施設のサービスを  「丸投げ」を許容する指定管理者制度では、その責任の所在がとかく問題に  なっており、昨年総務省は「留意事項」を示したが、そのことに通じる内容  をもつ。  また第6条では公共サービスを実施する者に対して「国民の立場に立ち、責  任を自覚し、誇りを持って誠実に遂行する責務を有する」とし、そのために  第11条では国及び地方公共団体に対して「公共サービスの実施に従事する者  の適正な労働条件の確保その他の労働環境の整備に関し必要な施策を講ずる」  努力義務を課している。  公共サービスに従事する労働者の労働条件を改善し「官製ワーキングプア」  を生じさせないことなどを内容とする公契約法、公契約条例の制定を求める  意見書が、100を越える自治体の議会で採択されているが、これと軌を同じ  くするものと思われる。この法律により図書館業務の外部化の歯止めにはな  りにくいが、積極的に活用できる面もあると思われる。 ○図書館の指定管理者制度導入について調査  日本図書館協会は図書館における指定管理者制度導入の状況について、この  制度が始まった2005年度以降毎年、都道府県立図書館の協力を得て調査を行  っている。今年度の中間まとめを5月末の役員会に報告した。  現在寄せられた37県からの回答をまとめると2008年度までに市区町村で120  館が導入、これに未回答10県の導入数・導入見込数等を加えると、2009年4月  時点の導入は170館程度と予測される。一方導入しないとしているところが合  わせて400市町村。そのうち30自治体で図書館協議会の答申等、3自治体で議  会による条例不採択等、150自治体が教育委員会等の判断により導入しないと  している。全体のまとめは近く公表の予定。 ○岡山市、外部監査で図書館職員削減を指摘  岡山市の包括外部監査人は事務事業の効率化などを内容とする「平成20年度  監査報告」を市に提出したが、そのなかで市立図書館について詳細に記し、  提言を行っている。提言は次の4点。  ・選書や整理の事務事業分析、効率化によって司書を数名程度削減可能  ・移動図書館事務は非効率であり、維持するとしても運転手業務の外部委託  を検討すべき  ・指定管理者制度の採用を行わず直営維持の場合であっても正規職員の非正  規化への転換を中期的に実施すべき。これにより約1億円の経費削減が可能。  ・県立図書館との協調、棲み分けを実行し経費節減を行うべき。 ○『明治大学司書・司書教諭課程年報』第9号(阪田蓉子先生退職記念号)を   差し上げます  内容は、阪田蓉子「明治大学司書・司書教諭課程の歩み」など(2009年3月  84p)。送付希望の方は,返信用封筒に送付先を明記し切手240円分を貼付  して下記まで。  申込先:明治大学司書・司書教諭課程室 〒101-8301 千代田区神田駿河台1-1   ○<訃報>石井敦(いしい・あつし)氏  2009年5月8日逝去。享年84歳。  神奈川県立図書館を経て、東洋大学社会学部教授。  日本図書館協会には1960年に入会、評議員、出版委員会委員などを長く務め  られ、また、協会創立100周年に際して、『近代日本図書館の歩み』の編集  委員会副委員長として記念刊行をとりまとめ、多大な貢献をされた。 --------------------------------------------------------------------- ◆新聞記事より(地域版含む) ○"知の拠点"よりよく 「米子市立図書館友の会」来月結成 ボランティアで  運営応援(日本海5/10) ○麦 宇佐市が誇る7品種 市民図書館で「世界展」 製品など120点展示   来場者「愛着感じた」(大分合同5/10) ○子ども読書活動推進を 公立図書館の6割が課題に [群馬]県教委がアンケ  ート調査 小中学校との連携強化要望 県立図書館の協力も(上毛5/11) ○「電子図書館」を導入 JA邑楽館林 最新の防除法など簡単検索 [群馬]  県内初 支所の営農支援強化(上毛5/11) ○坂戸の偉人、紙芝居に 大川平三郎の生涯紹介 市民が手作り、[坂戸市立  中央]図書館に寄贈(埼玉5/11) ○膨大な地図資料 [岐阜]県図書館「世界分布図センター」 世界中から収  集、15万点保管 古地図や地形図 勉強、研究に活用 (岐阜5/11) ○図書館・児童館・多目的ホール 旧南小跡地に複合施設 別府市が基本計画  南部地区を元気に PFI方式「導入は可能」(大分合同5/12) ○読書推進、大きな効果 那珂湊二高 授業の集中力向上 実践9年、文科省  が表彰(茨城5/13) ○発達障害の寄贈本190冊に 家族会「ぴあ」 香美市図書館に 理解の輪広  がる(高知5/13) ○書籍コーナー設置 [川崎市立]麻生図書館 新型インフル対策  (神奈川5/14) ○金沢の歴史資料全国へ [市史収集資料]活性化[に関する]懇[話会」がDV  D作成 [全国の県立図書館などに配布、ホームページでの映像配信も検討]  (北国5/14) ○芸術系の書籍や写真3万点 宝塚にメディア図書館 吹田から移転 来月1  日に開館 宝塚(神戸5/14) ○図書室の本 児童が選ぶ 丹波小 1100冊並べ品定め(山梨日日5/16) ○〔NEAR北東アジアのページ〕"情報の宝庫"ますます充実 鳥取県立図書館   環日本海交流室開室15周年(日本海5/18)   --------------------------------------------------------------------- ◆集会等のお知らせ ○平成21年度国立国会図書館遠隔研修(前期)  募集期間:2009年5月18日(月)〜7月17日(金)  開講期間:2009年5月18日(月)〜8月21日(金)  対象:各種図書館職員の方。インターネットを利用できる環境があれば,いつでも,   どこからでも受講することができます。定員各200名。  内容:「資料電子化の基礎」「和書のさまざま」「科学技術情報−概論−」  詳細HP:https://tlms-p.ndl.go.jp/library/html/portal.html  問合先:国立国会図書館関西館図書館協力課研修交流係(TEL.0774-98-1446) ○学校図書館問題研究会山陰ブロック集会「学校図書館司書として求められている   こと,果たすべきこと−学校図書館をめぐる状況と,司書の責務について考える−」  主催:学校図書館問題研究会鳥取・島根支部  日時:2009年6月6日(土)13:00-17:00  会場:米子市文化ホール1階展示室  講師:齋藤明彦氏(鳥取県自治研修所所長)  定員:70名 参加費:会員無料/非会員500円(資料代として)  詳細HP:http://homepage3.nifty.com/gakutoken/  問合先:ナカイ(FAX.0859-35-0864) ○親子読書地域文庫全国連絡会セミナー・読書のよろこびをどの子にも  日時:2009年6月6日(土)10:00-12:00  会場:江戸川区タワーホール船堀  内容:「高学年・すこし大きな子に読書のよろこびを伝えるには本に手をのばし   たくなるワークショップ−読書へのアニマシオン−」岩辺泰吏氏(読書の   アニマシオン研究会) 参加費:500円  詳細HP:http://www.h7.dion.ne.jp/~oyatiren/index.htm  問合先:親地連事務局(TEL&FAX.045-303-5096)江森(TEL.080-5504-6168) ○国立情報学研究所オープンハウス2009  期日:2009年6月11日(木)〜12日(金)  会場:学術総合センター  詳細HP:http://www.nii.ac.jp/index.php?action=pages_view_main&page_id=317  申込・問合先:国立情報学研究所企画推進本部広報普及チーム(TEL.03-4212-2131  (直通)FAX.03-4212-2150 E-mail:open2009★nii.ac.jp) ○パネルディスカッション「生涯学習を支える基盤とは何か」  日時:2009年6月13日(土)13:00-15:00  会場:東京大学教育学部158番教室  パネリスト:内田聖子氏(アジア太平洋資料センター事務局長)羽場睦美氏  (野外教育研究財団理事長)渡部幹雄氏(愛荘町教育長)  ※「東京大学大学院教育学研究科生涯学習基盤経営コースオープンラボ2009」内の   イベント。入退場自由,参加費無料。  詳細HP:http://llls.p.u-tokyo.ac.jp/openlab2009.html  申込先・問合先:東京大学大学院教育学研究科生涯学習基盤経営コース事務室  (TEL.03-5841-3976 E-mail:shogai★p.u-tokyo.ac.jp) ○明治大学司書・司書教諭課程開設10周年記念行事  日時:2009年6月20日(土)13:00-16:00  会場:明治大学駿河台キャンパス リバティタワー1階ホール  内容:記念講演「図書館情報学教育と司書・司書教諭養成の課題」根本彰氏  (東京大学教育学部),シンポジウム「図書館をめぐる諸課題」齋藤泰則氏(明治   大学文学部)ほか  詳細HP:http://www.meiji.ac.jp/koho/hus/html/1242978658.pdf  問合先:明治大学司書・司書教諭課程(E-mail:shisyo★kisc.meiji.ac.jp) ○公開シンポジウム「知識共有のための古典籍デジタルアーカイブ  −学術情報としての和古書メタデータの基盤整備に向けて−」  日時:2009年6月20日(土)13:00-17:00  会場:天理大学9号棟(ふるさと会館)大ホール  内容:講演(石川徹也氏(東京大学史料編纂所)大場利康氏(国立国会図書館   関西館))パネルディスカッション  詳細HP:http://www.tenri-u.ac.jp/calendar/20090620wakosho.html  問合先:天理古典籍ワークショップ実行委員会日本事務局(TEL.0743-63-9200   FAX.0743-63-7728 E-mail:tkw-jsec★tcl.gr.jp) ○山口県図書館協会創立100年記念講演会  主催:山口県図書館協会  日時:2009年7月8日(水)13:30-15:00  会場:山口県立山口図書館レクチャールーム  内容:「ディジタル時代の図書館の役割」長尾真氏(国立国会図書館長)  参加費:無料  申込・問合先:山口県図書館協会(山口県立山口図書館事業推進課内   TEL.083-924-2111 FAX.083-932-2817) ○大学図書館問題研究会第40回全国大会 in 前橋  期日:2009年8月22日(土)〜24日(月)  会場:前橋テルサ  内容:【22日】会員による研究発表,全体会(総会),記念講演,懇親会,自主企画  【23日】課題別分科会,自主企画【24日】主題別分科会,オプション企画  詳細HP:http://www.daitoken.com/(詳細は6月下旬発表)  問合先:大学図書館問題研究会群馬支部(E-mail:taikai40★daitoken.com)   一橋大学図書館・ 堀越,柴内(TEL&FAX.042-580-8242)  図書館イベントカレンダーは下記でご覧ください。  http://www.jla.or.jp/calendar.html  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/calendar.html   --------------------------------------------------------------------- ◆求人情報 ○埼玉学園大学 非常勤職員:1名  応募締切:2009年6月11日(木)必着 ○千葉県立保健医療大学 嘱託職員:1名  応募締切:2009年6月15日(月)必着 ○愛知文教大学附属図書館 非常勤職員:若干名  応募締切:2009年6月15日(月)  求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。  http://www.jla.or.jp/job.htm  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm   ---------------------------------------------------------------------   ◆JLAからのお知らせ ○音訳資料作成の一括許諾システムの第58回名簿について  6月2日に許諾著作者名簿(3006件)について電子メール等でご連絡しました。  下記ホームページからダウンロードして使用ください。  http://www.jla.or.jp/onyaku/index.html  (問合先:日本図書館協会事務局音訳係 onyaku★jla.or.jp) ○2009年度会費のご入金はお済みでしょうか?  会員の皆様には4月にご請求を差し上げておりますが、まだ手続きのお済み  でない方は、お手数ですがお手続きをお願いいたします。今年度もコンビニ  エンスストアからご送金いただくことができます。ただし、振り込める期間が  限られており、4月にお送りした用紙では6月30日となりますので、ご注意ください。  7月以降は郵便局をご利用ください。  問合先:会員係(TEL.03-3523-0811 FAX.03-3523-0841 somu★jla.or.jp) ============================================================no.456 END= ■登録アドレスの変更・解除はかならずご連絡ください。mailmaga★jla.or.jp