====================================================<2009/5/27発信>   JLAメールマガジン 第455号 =====================================================================  編集発行:社団法人 日本図書館協会   Copyright,2009 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます    JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp/ ===================================================================== ▼目次▼  ■図書館界ニュース  ■新聞記事より  ■集会等のお知らせ  ■求人情報  ■JLAからのお知らせ --------------------------------------------------------------------- ◆図書館界ニュース ○大阪府立図書館の市場化テスト募集開始  大阪府は5月21日、大阪府立図書館の業務を含む市場化テスト事業提案の公  募を開始した。府立図書館は「大阪版市場化テスト監理委員会」および行政  改革担当部局に対して意見などを提出し、協議を重ねてきたが、主張は基本  的に認められない結果となった。  資料の収集・整理・保存、所蔵資料の管理、利用者サービス、市町村図書館  との協力・支援、生涯学習、広報・展示等の業務全般にわたって市場化テス  トの対象範囲を明らかにしている。資料収集、貸出し、レファレンスなどの  業務についても対象とされる。  募集期間は7月22日まで。6月12日には、提案企業と教育委員会、図書館とが  直接説明する場がもたれる予定とのこと。  http://www.pref.osaka.jp/kikaku/sijohka/arata-teiankoubo.htm ○草加市が指定事業者制度を構想  草加市は、公共サービスを地域団体等が担える体制をつくるため、公の施設  の指定管理者制度に加えて、地方公共団体が条例で定める事業を対象とする  「指定事業者制度」を設ける構想を明らかにした。市の事業のうち、条例に  定める「指定事業」については議会議決を経て選定された指定事業者が事業  を行うものである。  公の施設の指定管理者制度は、利用料金制度等を通じて指定管理者が主体性  を発揮しやすい。このメリットを公の施設管理以外の事業(非施設型、また  は民間施設を利用した公共サービス提供)に生かすことにより、様々な公共  サービス分野で市民団体等が主体性と創意工夫を発揮でき、市民協働による  地域づくりが大きく進展する、というものである。  これに対して総務省は、具体の事業が想定できないこと、「指定事業者」と  して議会の議決を行うことが、市民、議会及び行政の協働体制構築にどのよ  うに寄与するか明確でないことから、特区として不可、との回答をしていた。  これに対して草加市は、指定管理者制度により利用料金制を導入したものは  著しく改善されていることから、この制度をサービス分野にも拡充しようと  するものと反論した。  その結果最終的に、総務省は「現行規定により対応可能」との回答を寄せた。 ○協会、過疎自立連盟に要請  日本図書館協会は5月21日、全国過疎地域自立促進連盟を訪れ、西原嘉彦事  務局長に面会、過疎債の対象に図書館事業を加えるよう要請をした。過疎地  域の図書館設置が45%に止まっている状況を説明、その改善は過疎地域の自  立にとって極めて重要な課題であることを述べた。そして北海道の過疎地域  に設置された図書館の優れた活動を紹介、これを各地に広げるためには財源  保障がとりわけ必要である。北海道の町村会は協会の要請に応え、推進の決  議を用意している。  西原事務局長は、協会の主張に同感しながらも、全国16箇所で行った決起集  会では、図書館などの新たな要求よりも施設の建て替え経費の要求が多い、  1970年に出来た制度であり30年以上経た今日、新たな考えを提示することが  必要となっている、と制度そのものの見直しにふれる所感を述べた。  いっそう取組みを強めることが必要である。 ○報告書、差し上げます  『上海図書館とアウトリーチ・サービス』金暁明・章騫・沈麗雲・川崎良孝  (2009年3月 47p)。ご希望の方は、切手400円分を同封して下記まで。  申込先:川崎良孝(〒606-8501 京都市左京区吉田本町 京都大学教育学部  図書館情報学研究室内)   ○<訃報>高宮秀夫(たかみや・ひでお)氏  2009年5月26日逝去。享年86歳  元早稲田大学図書館。昭和女子大学、文化女子大学で図書館学を教える。  日本図書館協会には1963年に入会。評議員、図書館政策特別委員、日本の参  考図書編集委員会委員長などを歴任。 --------------------------------------------------------------------- ◆新聞記事より(地域版含む) ○筑豊炭田の記憶 写真799枚 九州工大図書館分館 HP公開 01年以来収集  (読売3/4) ○〔経済・総合〕相沢病院に図書室 患者や家族に医療情報 「病気」「食事」  「栄養」など1000冊 [松本市](市民タイムス3/31) ○図書館建設費用に ささゆり熊野市民債(吉野熊野4/5) ○貸し出し最多68万4414冊 [松阪]市の2図書館 昨年度 両館のシステム統  合で便利 松阪の利用者は減る(夕刊三重4/18) ○子ども 本楽しむ環境を [岡山]市が推進計画策定 読み聞かせ、児童書増  (山陽<岡山市民>4/26) ○借りた本切らんといて モデル・韓流スター・レシピ 大阪市立中央図書館  年間2000冊廃棄(朝日<大阪>4/26) ○グーグル書籍検索 作家ら2200人削除希望 文芸家協会 293人容認、収益  分配(日経4/29) ○広島大図書館「本返して」 春休み・卒業期終え 頭痛める「延滞」 学外  貸し出しに影響も(中国5/1) ○町挙げて読書後押し 八千代[町] 巡回図書で意欲刺激 小学校4―6年生   年間50冊以上読破(茨城5/3) ○「図書館しが」発行終了 [滋賀]県立図書館 予算削減 37年の広報活動  (京都<滋賀県>5/3) ○[佐賀]県内51図書館 スタンプラリー 本借りる楽しさ2倍 5個一口   抽選で図書カード(佐賀5/3) ○今月から月曜・祝日も開館 日立・多賀図書館 視聴覚センター(茨城5/5) ○こどもの日 はぐくむ感性 貸し出し110万冊突破 過去最高 昨年度の[大  分]県立図書館 「子ども向け」3割近く(大分合同5/5夕) ○YA世代に「本読んで」 利用拡大向け工夫 浦添市立図書館(沖縄タイムス5/6) ○向島の複合施設開館 [尾道]市、生涯学習拠点目指す 文化ホール 公民館  子ども図書館 支所(中国5/8) ○借りた本自宅近くの窓口へ 再訪せず手軽に返却 [青森]県立図書館 新サ  ービス上々(東奥日報5/9) ○「子ども司書」育成へ 矢祭もったいない図書館 町独自に認定制度 柳田  邦男さん 読書の街 後押し 絵本大賞も創設 学校や公共施設 検索ネッ  ト化(福島民報5/9) ○住基カード利用促進へ 図書貸し出し機能追加 名張市(伊勢5/9) ○図書館事業で連携協定 伊丹市、2大学[大阪樟蔭女子大、追手門学院大]と  調印 卒業生 田辺聖子さんら出席(神戸5/9) ○[岡山]県立図書館08年度利用状況 過去最高を更新 貸出冊数8%増 入館  者2%増(山陽<全県>5/10) ○裁判所と協力 関連本を展示 立川市中央図書館(朝日<多摩>5/16) ○利用者 前年比24%増 矢板市図書館昨年度まとめ 貸出数35%、管理者制  奏功 開館日の拡大など工夫(下野5/22)   --------------------------------------------------------------------- ◆集会等のお知らせ ○日仏図書館情報学会2009年度総会・講演会  日時:2009年5月30日(土)14:00-17:30  会場:日本図書館協会2階研修室  講演会演題:デ・ビブリオテカ−ウンベルト・エコの図書館論をめぐって  講師:小林茂氏(早稲田大学文学部教授)  詳細HP:http://wwwsoc.nii.ac.jp/sfjbd/news/soukai/soukai2009.html ○電子書籍の現在−国立国会図書館調査に基づいて−  日時:2009年6月2日(金)18:30-  会場:大阪市立大学大学院創造都市研究科梅田サテライト101号教室  講師:湯浅俊彦氏(夙川学院短期大学准教授)  ※大阪市立大学大学院創造都市研究科のオープンワークショップ ○日本図書館研究会情報組織化研究グループ2009年5月月例研究会  日時:2009年6月6日(土)14:30-17:00  会場:大阪市立難波市民学習センター第4研修室  テーマ:書誌データかメタデータか−フローとストックの狭間で−  発表者:和中幹雄氏  詳細HP:http://www.tezuka-gu.ac.jp/public/seiken/ ○大図研京都ワンディセミナー  主催:大学図書館問題研究会京都支部  日時:2009年6月13日(土)13:15-16:00  会場:京都大学附属図書館および人間・環境学研究科総合人間学部図書館  テーマ:「『場としての図書館』を形に−京都大学附属図書館ならびに人間・   環境学研究科総合人間学部図書館の例」  案内兼発表者:原竹留美氏,山崎千恵氏(京都大学人環・総人図書館)  参加費:無料 事前申込制 締切:6月11日(木)  詳細HP:http://www009.upp.so-net.ne.jp/dtkk/index.htm  問合先:大学図書館問題研究会京都支部委員会(dtkk★rg7.so-net.ne.jp) ○第115回農学図書館情報セミナー  主催:NPO法人日本農学図書館協議会  日時:2009年6月17日(水)14:30-17:00  会場:東京大学農学部弥生講堂アネックスセイホクギャラリー  テーマ:特色ある大学教育支援プログラム(特色GP)−図書館の新しい活用方法を   考える−  詳細HP:http://jaald.ac.affrc.go.jp/seminar115.files/slide0001.htm  問合先:NPO法人日本農学図書館協議会(TEL&FAX.03-5477-2776 jaald★nifty.com) ○図書館を学ぶ相互講座(6月開催分)  主催:図書館を学ぶ相互講座 協力:大阪府立中之島図書館  日時:2009年6月25(木) 14:30-16:30  内容:「司書・司書教諭養成科目とテキストをめぐって」永井悦重氏  会場:大阪府立中之島図書館多目的室  定員:20名程度 無料  (新型インフルエンザ等により日程変更。5/21、6/10は開催中止)  詳細HP:http://www.library.pref.osaka.jp/nakato/event/seminer_lib.html  申込・問合先:志保田務(TEL.090-3055-3668 FAX.06-6607-3395)   大阪府立中之島図書館・藤井(TEL.06-6203-0474 FAX.06-6203-4913)  図書館イベントカレンダーは下記でご覧ください。  http://www.jla.or.jp/calendar.html  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/calendar.html   --------------------------------------------------------------------- ◆求人情報 ○平成21年度金沢市職員採用候補者試験(大学卒業程度)司書:3名程度  応募締切:2009年6月5日(金)消印有効  http://www4.city.kanazawa.lg.jp/13025/saiyou/h21/daisotu09.jsp ○公立大学法人首都大学東京 図書館司書:1名  応募締切:2009年6月5日(金)必着  求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。  http://www.jla.or.jp/job.htm  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm   --------------------------------------------------------------------- ◆JLAからのお知らせ ○JLA委託販売新刊  日仏図書館情報研究 No.34 日仏図書館情報学会発行 2009.3 71p A4判  定価2000円 ISSN0916-7684 ・JLA委託販売新刊(直販のみ)  指定管理と図書館に働く人たち 第11回東京の図書館を考える交流集会・記  録 2008.11.16 東京の図書館をもっとよくする会編集発行 2009.5 70p  A5判 定価600円  http://www.jla.or.jp/publish/tyokuhan.html ○『図書館雑誌』5月号の発送は完了しました。現時点で届いていない場合は  郵便事故の可能性がありますので至急ご連絡ください。  問合先:会員係(TEL.03-3523-0811 FAX.03-3523-0841 somu★jla.or.jp) ○2009年度第2回施設会員配付資料(5月15日付発送)   (1)現代の図書館 vol.47 no.1 (2)公立図書館の任務と目標 解説 改訂版増補  上記資料とともに『図書館雑誌』2009年5月号をお届けしております。  これまでにお届けしている資料は下記でご案内しています。ご参考ください。  http://www.jla.or.jp/nyukai/haihu.html  問合先:会員係(TEL.03-3523-0811 FAX.03-3523-0841 somu★jla.or.jp) ============================================================no.455 END= ■登録アドレスの変更・解除はかならずご連絡ください。mailmaga★jla.or.jp