======================================================<2001/3/7発信>
JLAメールマガジン 第45号
=====================================================================
■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。
mailmaga★jla.or.jp
■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。
http://www.jla.or.jp/archives/
--------------------------------------------------------------------
編集発行:社団法人 日本図書館協会
Copyright,2000 Japan Library Association 無断転載転送を禁じます
JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp
http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/jla/
=====================================================================
▼目次▼
■図書館界ニュース
■新聞記事より
■集会等のお知らせ
■求人情報
■JLAからのお知らせ
---------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
○図書館内に行政サービスコーナー設置の動き−東京・文京区
文京区で、区の出張所を全廃しその機能の一部(住民票など諸証明の発行等)
を図書館に移管するという計画が、来年度開始を目途に進んでいる。これは
図書館の複合施設化ではなく、図書館内のカウンター付近にコーナーを設け、
図書館職員がその業務を兼務するというもの。この計画に対し、図書館サー
ビスの低下を招く恐れや、プライバシー保護の観点から図書館で住民データ
を扱うことに問題があるなどとして、反対の声が上がっている。
文京区図書館分会のほーむぺーじ
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Momiji/3082/
○京都府立図書館中京分館が閉館
京都府立図書館の中京分館が2月28日をもってサービスを終了した。今後は
5月中旬に新館開館が予定されている京都府立図書館への資料移転など残務
処理事務を経て、3月31日付で正式に閉館する。中京分館は、京都府立図書
館河原町分館(昭和24年開館)の業務を引き継ぎ、昭和32(1957)年に開館
して以来、一般成人用図書館として小規模ながらも質の高いサービスで多く
の市民に親しまれていた。
○子どもと本の出会いのために「2001出会いの本50冊」選定
アンデルセンの誕生日にちなんで定められた4月2日の「子どもの本の日」
にあたり、今年も「子どもと本の出会いの会」(会長:井上ひさし氏)が幼
児から中学生までを対象とした「2001出会いの本50冊」を選定した。同会で
はこのリストを参考に、その普及と子どもの読書推進を図りたいとしている。
問合先:同会事務局(岩崎書店内 TEL.03-3813-5526 担当:小西、松岡)
○<人事>国立国会図書館副館長に宇治郷毅氏
2月28日付で、国立国会図書館副館長に元総務部長の宇治郷毅氏が就任した。
これに伴い、同館総務部長には大滝則忠氏(収集部長)が就任する。
----------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より(地域版含む)
○できた院内図書館 患者へ優しさ2000冊分 盛岡・[岩手]県立中央病院
文庫本や漫画、心の栄養に ボランティアが準備(岩手日報2/17)
○図書館・室をネット化 湖南2市3町「相互検索」合意 蔵書88万冊、[滋
賀]県内最多 2002年度から本格稼働 携帯電話活用も視野(京都2/17)
○子供の読書活動推進へ 新年度予算に2739万円 「朝の読書」心豊かに、不
登校減少など成果 [鳥取]県教委 [県立高校の蔵書大幅増加のため予算
1000万円計上ほか](毎日<鳥取版>2/18)
○小中学校に専任司書を 会設立し運動展開 子どもの読書環境を豊かに
[いわき市に「子どもの読書環境を豊かにする会」設立](いわき民報2/19
夕)
○バリアフリー随所に 4月開館の[千葉市]中央図書館 (読売2/28<千葉
版>)
----------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ
○三田図書館・情報学会特別月例研究会(事前申込不要)
日時:3月23日(金)15:00-17:30
会場:慶應義塾大学(三田キャンパス)大学院校舎313番教室
発表者:Ms. Carol Collier Kuhlthau(米国、ラトガース大学教授)、
Mr. Pertti Kalevi Johannes Vakkari(フィンランド、タンペレ大学教授)
通訳はありませんが、講演原稿(英文、和文訳)を配布します。
問合先:同学会事務局(担当:糸賀) mslis★slis.keio.ac.jp
○三田図書館・情報学会第107回月例研究会(事前申込不要)
テーマ:21世紀の専門職としてのライブラリアン(研修計画の実際)
日時:3月24日(土)14:00-16:00
会場:慶應義塾大学(三田キャンパス)大学院校舎313番教室
発表者:加藤好郎(慶應義塾大学三田メディアセンター事務次長)
問合先:同学会事務局(担当:糸賀) mslis★slis.keio.ac.jp
○野口迪子先生古希記念スピーチ「サンタ・フェの街と図書館を訪ねて」・懇親会
主催:北海学園大学図書館学課程友の会
日時:3月24日(土)15:30〜(15:00受付)
会場:北海学園大学教育会館AV4教室(地下鉄東豊線「学園前駅」下車)
申込締切:3月15日(木)
問合先:友の会事務局 toyukai★geocities.co.jp
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Labo/4296/index.html
<開催日・申込締切迫る!>
○図書館法制定50周年記念ミニ資料展「図書館法はいかにして成立したか」
主催:日本図書館協会
日時:2月19日(月)〜3月23日(金)10:00-17:00(土日祝休)
問合先:日本図書館協会資料室(TEL.03-3523-0814)
○図書館におけるABC分析−貸出1冊277円のコスト
主催:図書館問題研究会
日時:3月12日(月)13:30〜
問合先:図書館問題研究会(TEL.03-3222-5030)
○「子どもの本の日」記念事業〜本をひらけばたのしい世界3〜
主催:日本国際児童図書評議会(JBBY),朝日新聞社,ゲートシティ大崎
日時:4月1日(日)10:00-17:30
申込締切:3月20日(火)必着
問合先:JBBY事務局(TEL.03-5228-0051)
※上記の集会について、詳しくは日図協ホームページでご覧ください。
http://www.jla.or.jp/jlaevent.htm
http://www.jla.or.jp/libevent.htm
----------------------------------------------------------------------
◆求人情報
○(財)国際文化会館図書室正規職員:1名
応募締切:2001年3月16日(金)必着
○新潟県立図書館非常勤嘱託員(司書)・非常勤(事務補助)職員
受付期間:2001年3月12日(月)まで
詳細は新潟県立図書館HPをご覧下さい。
http://www.pref-lib.niigata.niigata.jp/
○東京大学先端科学技術研究センター図書室非常勤職員
応募締切:2001年3月14日(水)
○独立行政法人国立女性教育会館非常勤職員(司書):1名
応募締切:2001年3月16日(金)必着
○東京女子医科大学図書館長期臨時職員:1名
応募締切:2001年3月27日(火)
○聖学院中学校高等学校図書館司書助手:若干名
応募締切:2001年4月5日(木)必着
求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。
http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/jla/job.htm
http://www.jla.or.jp/job.htm
----------------------------------------------------------------------
◆JLAからのお知らせ
○第28期新個人会員選出評議員による理事・監事選挙の投票が終了しました。
3月16日に選挙管理委員会を開き、開票作業を行った後新理事・監事の確認
をいたします。
○2000年度第3回施設会員配付資料:以下のとおり3月2日付で発送いたしました。
お手元に届きましたら中身を必ずご確認ください。
(1)現代の図書館 Vol.38 No.3
(2)日本の参考図書 四季版 No.136
(3)ネットワーク資料保存 62
(4)カレントアウェアネス No.254〜257
(5)アジアをつなぐネットワーク(第10回資料保存シンポジウム講演集)
問合先:会員係(TEL03-3523-0811 FAX03-3523-0841
E-mail:somu★jla.or.jp)
○来年度も引き続き日本図書館協会にご加入ください!
2000(平成12)年度も終わりが近づいてきました。会員の皆さんには来年度
も引き続き『図書館雑誌』をお送りします。退会及び施設会員の種別変更が
ある場合はFAX、電子メール、異動届はがき等で必ず3月中旬までにご連絡く
ださい。問合先:事務局会員係(TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841
E-mail:somu★jla.or.jp)
========================================================= no.45 END==