====================================================<2009/3/4発信>   JLAメールマガジン 第444号 =====================================================================  編集発行:社団法人 日本図書館協会   Copyright,2009 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます    JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp/ ===================================================================== ▼目次▼  ■図書館界ニュース  ■新聞記事より  ■集会等のお知らせ  ■求人情報  ■JLAからのお知らせ --------------------------------------------------------------------- ◆図書館界ニュース ○政府刊行資料の無償提供についてのアンケート結果まとまる  日本図書館協会は、図書館法第9条の政府刊行資料の無償提供の履行を求め  る取組みの一環として都道府県立図書館へのアンケートを実施した(本メー  ルマガジン第440号 2月4日配信)が、その結果がまとまった(回答43県)。  無償提供の対象とすべき資料を明確にするために実施したものであるが、資  料費の削減が常態化している現場からは取り組みに対する期待とともに強力  に進めてほしいとの要望が多く寄せられた。  147点の資料名を挙げ、その所蔵の有無を尋ねたなかで、白書の44点はほとん  どの県で所蔵しているが、指定統計の70点については所蔵が数館ものから40  館を超えるものなどがあるなどばらつきがあった。100点以上所蔵している県  は19、50〜60点の県が3県あった。30県以上で受け入れている資料は72タイト  ルで、全体として十分とはいえない状況であった。  文部科学省は国会での図書館法第9条の履行を求める審議を受け、昨年8月1日  付で各省庁に「都道府県立図書館への資料提供が適切に行われるよう」求め  る文書を発した。これにより寄贈資料は増える傾向にあるとのことであるが、  それは特定の省庁や特定の資料に集中していることも明らかになった。迅速  かつ確実に入手できる仕組みが不可欠という図書館側の要望を踏まえて今後  の取り組みを進めていきたい。さしあたって明日の理事会で論議する予定で  ある。 ○専門職員認定制度予備審査を行う  日本図書館協会の専門職員認定制度特別検討チームは、専門職員認定制度導  入の可否を検討するための一環として予備審査を実施し、このほど予備審査  会による審査を実施した。1月末までの応募期間に寄せられた申請書は合わ  せて81件あった。  それぞれの申請書に基づき、図書館勤務歴、研修等受講歴、研修等講師、大  学院での単位修得等、研究大会等の発表、社会的活動の従事、著書・論文な  どの諸点を総合的に捉える審査を行った。その結果、多くの検討すべき課題  が明らかとなった。  この審査結果については、近くそれぞれの申請者に伝えられる。 ○「省庁の幹部職員の住所録等」の閲覧の休止等の措置の解除−都立図書館  東京都教育庁は2月27日、「都立図書館における名簿類の取扱いの変更につ  いて」発表し、「省庁の幹部職員の住所録等」の閲覧の休止等の措置の解除  を明らかにした。  都立図書館は11月26日より「省庁の幹部職員の住所録等」について、閲覧の  休止等の措置をとってきたが、「一定期間が経過したことを踏まえ、・・・  名簿類の今後の取扱いについて改めて検討」した結果、「(1)都民の個人情  報保護に関する意識の高まり、(2)都民に広範な資料を提供する図書館とし  ての役割、の2つの観点を踏まえ、自宅の住所及び電話番号(以下「個人情  報」という。)が掲載されている名簿類」については、今後次ぎのような取  扱いをするとしている。  ・発行から50年以上経過している名簿類、および被掲載者の掲載許諾の確認  できる名簿類:一般の資料と同様の取扱いとする。  ・被掲載者の掲載許諾の確認できない名簿類:閉架とし、注意喚起文書を渡  し、指定した席での閲覧とする。個人情報については、複写は不可とし、レ  ファレンスでは提供しない。  http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/press/pr090227.htm   --------------------------------------------------------------------- ◆新聞記事より(地域版含む) ○ポルトガル語本コーナーを新設 浜松の図書館(静岡2/4) ○全図書館8時まで 指定管理者導入 祝日も利用可能に [神戸市立図書館]  (神戸2/5) ○"心の薬"読んでみて 図書館に闘病記コーナー 寄居[町](埼玉2/6) ○響く音色 静寂と共存 [奈良県立]図書情報館コンサート好評 読書じゃま  しない/演奏に集中できた(奈良2/6) ○「予約しても貸し出し遅い」 [鳥取]県立図書館利用者憤慨 悪循環招く"延  滞図書" 「モラル呼び掛けしかない」 困惑の図書館 (日本海2/6) ○「図書館教育充実を」 教育課程指針 見直しの答申案 [島根]県審議会  (山陰中央新報2/6) ○医療情報身近な拠点に 「こころと体の図書室」12日オープン 彦根市立病  院 がん、糖尿病…専門書ずらり(京都〈滋賀県〉2/6) ○自国の絵本 母国語で 外国人が読み聞かせ 本荘図書館、あすスタート  「子どもたち、楽しんで」(秋田魁新報2/7) ○からゆきさん 関連本「買売春」に分類 [熊本]県立図書館 「正確でな い」と専門家(熊本日日2/10) ○近世史料中性紙に詰め替え 玉川図書館の史料館 劣化防止へ文書など9万 点 派遣社員も「奮闘中」(北国2/11) ○県内14大学・短大−県立図書館 横断検索498万冊可能に 09年度から シス  テム構築 [青森県](東奥日報2/12) ○BiVi藤枝に駅南図書館 28日開館 静産大資料貸借で協定 30万冊収蔵、閲 覧席210(静岡2/12) ○高まれ読書熱 学校図書充実に力 宮古市 ふるさと納税活用 寄付制度新 設し補助(岩手日報2/12夕) ○満鉄図書館姿消す 戦前のスペイン風建築(朝日2/12夕) ○こども図書館の活用を 市読書推進プランで提言 [金沢市](北国2/13) ○〔文化〕図書館、地域の情報拠点に 起業支援や農業相談 市民に「ヒン  ト」 財政危機の中、脱皮探る 食育フェア参加 乳幼児に本贈る 新設半  分以下に(日経2/14) ○学芸員・司書 必要単位増へ 12年度 専門性向上ねらい(朝日2/14) ○「図書館もっと利用して」 社会人男性らに呼びかけ [三重県図書館]協会、  プレゼントも用意 (産経1/14) ○読み聞かせ、図書館で蔵書整理・補修 広がる本のボランティア 専門職と  役割分担明確に(南日本2/15) ○佐賀市立図書館 分館・分室新設困難に 市教委が設置基準素案 三瀬村分 館が最後 市民の意見募集(西日本2/16) ○米兵資料閲覧求め提訴 [国立国会図書館](朝日2/17) ○付属図書館の共同利用で協定 京都府立大、京都外大と締結(京都2/17) ○旧上伊那図書館改修が新年度本格化 古文書など収蔵庫棟併設(中日2/18) ○〔行政ファイル〕横浜市立山内図書館の指定管理者制条例案が委員会可決  神奈川(毎日2/21) ○〔時時刻刻 きょうがわかる〕本の全文検索 波紋 米グーグル ネット公  開へ準備 著作権訴訟 米では和解へ 日本の作家にも影響 世界700万冊  網羅 「出版文化侵す」 新たな市場も(朝日2/23)   --------------------------------------------------------------------- ◆集会等のお知らせ ○日本図書館研究会情報組織化研究グループ2009年3月月例研究会  共催:アートドキュメンテーション学会関西地区部会,情報知識学会関西部会  日時:2009年3月14日(土)14:30-17:00  会場:大阪樟蔭女子大学小阪キャンパス新館3階第4会議室  テーマ:欧州における図書館・文書館・博物館連携の最新動向:欧州デジタル・   プロジェクトを中心に  発表者:菅野育子氏(愛知淑徳大学)  運営費:日本図書館研究会会員,他の主催・後援団体会員200円/その他400円  詳細HP:http://www.tezuka-gu.ac.jp/public/seiken/ ○平成20年度文部科学省「戦略的大学連携支援事業」連携公開講座  金原瑞人さんと代田亜香子さんのクロストーク「ヤングアダルト小説を読む」  主催:愛知県立大学,愛知県立芸術大学,愛知淑徳大学,名古屋外国語大学,   名古屋学芸大学,愛知県図書館,長久手町  日時:2009年3月25日(水)14:00-16:00  会場:長久手町文化の家 光のホール  講師:金原瑞人氏(翻訳家・法政大学教授)代田亜香子氏(翻訳家)  参加費:無料(先着70名)申込締切:2009年3月18日(水)  申込方法:〒,住所,氏名(ふりがな),講座名を記入しメールで申込。  申込・問合先:愛知県立大学学術情報センター大学連携チーム(TEL.0561-64-1111   内線6101 E-mail:dairen★lib.aichi-pu.ac.jp) ○明治大学リバティアカデミー講座  『図書館サービスの課題〜図書館員のためのブラッシュアップ講座』全6回  期日:2009年4月27日(月)〜7月6日(月)19:00-20:30  会場:明治大学駿河台アカデミーコモン  受講料:12000円 対象:図書館司書経験3年以上の現職者 定員:25名  内容:図書館の広報活動,デジタル・レファレンス,バリアフリー(障害者サービス)   と図書館,図書館の自己点検・自己評価,より良いサービスのための図書館建築・   インテリア,図書館の危機管理について  詳細HP:http://academy.meiji.jp/(資格実務講座 講座コード09130025)  問合先:明治大学リバティアカデミー事務局(TEL.03-3296-4423 FAX.03-3296-4542   E-mail:academy★mics.meiji.ac.jp) ○日本図書館研究会特別研究例会(第262回例会)  日時:2009年5月31日(日)10:30-12:10  会場:京大会館  テーマ:図書館法の60年と現在−私的なかかわり、回想を軸に−  発表者:塩見昇氏(日本図書館協会理事長)  参加費無料 事前申込不要  詳細HP:http://wwwsoc.nii.ac.jp/nal/events/reikai/2009/sp-invit.html  図書館イベントカレンダーは下記でご覧ください。  http://www.jla.or.jp/calendar.html  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/calendar.html   --------------------------------------------------------------------- ◆求人情報 ○明海大学図書館 長期パート:若干名  応募締切:2009年3月6日(金) ○大阪府立女性総合センター情報ライブラリー アルバイトスタッフ:1名  応募締切:2009年3月10日(火)必着 ○(株)日販図書館サービス 正社員:若干名  応募締切:2009年3月10日(火)必着 ○(財)東京都歴史文化財団 短時間契約職員(図書館司書):2名  応募締切:2009年3月12日(木)必着 ○湘南工科大学附属図書館 契約職員:1名  応募締切:2009年3月13日(金)必着 ○大阪教育大学附属図書館(本館)非常勤職員:1名  応募締切:2009年3月13日(金)必着 ○名古屋女子大学中学校高等学校図書館 契約職員:1名  応募締切:2009年3月16日(月)消印有効  求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。  http://www.jla.or.jp/job.htm  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm   --------------------------------------------------------------------- ◆JLAからのお知らせ ○JLA新刊  資料保存の調査と計画 安江明夫監修 日本図書館協会資料保存委員会編集  企画 2009.3 141p A5判 定価1890円 ISBN978-4-8204-0825-3 (施設A会員配布資料)   http://www.jla.or.jp/publish/bindex.html ・販売委託本新刊  デジタル情報資源の検索 増訂第2版 高鍬裕樹著 京都大学図書館情報学  研究会発行 日本図書館協会発売 2009.3 96p B5判 CD-ROM付き   定価1575円 ISBN978-4-8204-0822-2  http://www.jla.or.jp/publish/itakubon.html ○音訳資料作成の一括許諾システムの第55回名簿について  3月4日に許諾著作者名簿(2961件)について電子メール等でご連絡しました。  下記ホームページからダウンロードして使用ください。  http://www.jla.or.jp/onyaku/index.html  (問合先:日本図書館協会事務局音訳係 onyaku★jla.or.jp) ============================================================no.444 END= ■登録アドレスの変更・解除はかならずご連絡ください。mailmaga★jla.or.jp