=====================================================<2009/2/18発信>
JLAメールマガジン 第442号
=====================================================================
編集発行:社団法人 日本図書館協会
Copyright,2009 Japan Library Association 無断転載転送を禁じます
JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp/
=====================================================================
▼目次▼
■図書館界ニュース
■新聞記事より
■集会等のお知らせ
■求人情報
■JLAからのお知らせ
---------------------------------------------------------------------
◆図書館界ニュース
○図書館を「市場化テスト」の対象事業とすることについて見解
日本図書館協会は図書館を市場化テストの対象事業とすることについて検討
し、それは図書館事業の進展の妨げになることを明らかにした見解を出した。
市場化テストとは「競争の導入による公共サービスの改革に関する法律」に
基づき、官民競争入札により選定された事業者が業務を遂行するというもの
である。図書館は教育委員会が責任をもって実施する公共サービスであり、
そもそも官民競争の対象にはなり得ない。
ところが本メールマガジンで既報のとおり、大阪府は府立図書館を「市場化
テスト」の対象事業として挙げ、検討を行っている。協会はこの見解を大阪
府教育委員会に送付、これを参考に検討することを求めた。
見解本文:http://www.jla.or.jp/kenkai/20090216.pdf
○全国図書館大会兵庫大会の実行委員会が開催
昨年9月兵庫県神戸市で開催した第94回全国図書館大会の実行委員会が2月
12日行われた。大会全体を総括した報告と決算を承認する最後の実行委員会
である。大会は無事終了した報告があり、そのなかで最終的な参加者数は
1901人(県内867人、県外1034人)と発表された。公共図書館関係者は648人、
大学図書館関係者が342人、学校図書館関係者が316人である。
近く「大会記録」が完成し、各参加者に送付される。
○評議員選挙終了
日本図書館協会第32期個人会員代表評議員選挙は、2月10日の選挙管理委員
会で当選者の確認をした。各県選挙管理員の皆さんのご協力により46都道府
県で成立した。残念ながら三重県は投票者数が規定の人数まで達することが
できず、不成立となった。また高知県では最低必要得票数を得た人がおらず、
欠員となった。
今後当選した評議員による理事、監事の選挙が行われる。
選挙にご協力いただいた会員の皆さんに感謝申し上げる。
---------------------------------------------------------------------
◆新聞記事より(地域版含む)
○[山形]県立図書館・08年度入館者数 利用改善、増加傾向に(山形1/7)
○きょうから 長期未返却者対策で[川崎]市立図書館 ネット予約も停止 盗
難や破損被害相次ぎ(神奈川1/7)
○町内全小中20校の力作ずらり 学校だより展示が好評 音更町図書館(北海
道<帯広・十勝>1/8夕)
○高浜市 図書館流通センター選定 市立図書館指定管理者 ソフト事業を重
視(中日<西三河>1/9)
○必読リスト作成 次期計画で推進 [栃木]県教委「子どもの読書」(下野1/10)
○市民の図書館完成 県内初ICタグ採用 大洲 循環バスも始動(愛媛1/12)
○中高生の読書増に力点 宇都宮市の第2次推進計画素案 数値設定、市民の
意見募る(下野1/13)
○貸し出し500万冊達成 [北広島]市図書館 市内の男性に記念品(北海道<札
幌近郊>1/16)
○真岡市図書館 指定管理者制度を導入 4月から開館日、時間増(下野1/16)
○駅前図書館が好評 東京・西東京市 旧施設に比べ 貸出数が約1.6倍に
(公明1/16)
○京都市教委 2万人が年100冊読書を こども読書計画案発表(京都1/17)
○本を借りると5%引き 上山市立図書館と[ショッピングプラザ・]カミンが
連携(山形1/18)
○〔裁判員@かながわ〕展示やDVD上映 地域図書館で予習 横浜の各館でイ
ベント(朝日<横浜>1/18)
○読書で入院生活有意義に 厚生病院図書室(倉吉)と公立図書館が連携 医
療書など充実 利便性向上 看護師や患者ら自由に利用(毎日1/18)
○NPO法人留萌体協 7施設の指定管理者に 留萌市 畑違いの図書館なども
(北海道<留萌・宗谷>1/20)
○図書館の起業相談人気 ほんぽーと 敷居が低く時間帯便利 月4階へ開催
拡充(新潟日報1/21)
○生涯学習拠点施設 コスト縮減へ設計見直し 宮若市 10年度着工目指す
(日刊建設工業1/21)
○子ども図書館へ改修開始 笠岡市の旧勤労青少年ホーム(朝日<岡山>1/22)
○アスベスト除去 1カ月半休館へ [さいたま市]北浦和図書館(朝日<埼玉>
1/23)
○IT化で人気の公立図書館 東京都北区立中央図書館 利用者が3倍増に
ICタグ導入し蔵書管理 自動貸出機、情報支援で便利に ネットで検索、予
約など可能に 公立図書館の現状は 基礎資料の確保も難しく 司書の育成・
充実に力を (公明1/23)
○利用35万人突破大盛況 開館半年の[京都市]右京[中央]図書館 好立地/
ネット配信対応 企画展示にも力(京都1/23)
○子育てママに読書時間を 福津市のボランティア団体 20回目の託児サービ
ス 「安心」「大助かり」と好評(西日本1/23)
○[新潟]県立図書館が変身中 中高校生らの自習もOK 育児雑誌など42種ずら
り 「こども図書室」限定復活 「目指せ図書館界伊勢丹」
(朝日<新潟>1/27)
○[岡山]県立図書館 個人貸出500万冊に(朝日<岡山>1/29)
○米兵裁判権法務省資料 国会図書館、一部閲覧可に 核心部分は黒塗り
(赤旗1/30)
○司書の紹介文で光 ここしかない絵本や地味だがよい本 冊子製作や表紙に
張り付け 利用者に好評 [京都市]醍醐図書館(京都1/30)
○みなで育てる図書館 福島「矢祭もったいない」丸2年 町民運営 年1万
人来館 学校と連携、地域づくりモデルに(朝日<秋田>1/31)
---------------------------------------------------------------------
◆集会等のお知らせ
○葛飾図書館+葛飾図書館友の会スペシャル・トーク・ライブ「もっと知りたい!
出版の今と図書館の本選び〜出版・流通の現状と図書館選書の課題とは〜」
主催:葛飾区立図書館 共催:葛飾図書館友の会
日時:2009年2月22日(日)13:30-16:30
会場:葛飾区立葛飾図書館3階第2会議室
入場無料 事前申込不要
内容:スペシャル・トーク:横井真木雄氏(吉川弘文館)大森輝久氏(東京
学芸大学附属図書館),フリーディスカッション
詳細HP:http://www.lib.city.katsushika.tokyo.jp/sptalk08.html
問合先:葛飾区立葛飾図書館・玉川,吉村(TEL.03-3607-9201)
○“Developing Learning Communities through School Libraries”
「学びの共同体をはぐくむ学校図書館」を考えるミニ・シンポジウム
主催:同志社大学司書課程・司書教諭課程
日時:2009年3月5日(木),22日(日)
会場:【3/5】同志社女子中・高等学校図書館【3/22】甲南高等学校・中学校図書館
内容:【3/5】北米の2名の学校図書館研究者からcollaboration(協働)とinquiry
(探究)をキーワードに話していただく。【3/22】日本の2つの学校から学校図書館に
おける職員の配置と協働の体制,情報活用能力の育成など事例を報告してもらう。
参加費:500円(両日参加は800円)申込締切:【3/5】3月1日【3/22】3月18日
詳細HP:http://www1.doshisha.ac.jp/~ynakamur/sl_mini2009_3/index.html
○神奈川の図書館を考えるつどい・2009「未来をつくろう 図書館で! Part4」
主催:神奈川の図書館を考えるつどい・2009参加団体
日時:2009年3月8日(日)10:00-16:30
会場:小田原市立かもめ図書館視聴覚ホール
内容:講演(酒井貴美子氏,才津原哲弘氏),地域からの報告と意見交換
参加費(資料費):500円(学生,子ども無料)事前申込不要
問合先:宮崎(TEL.0465-47-4036)黒川(TEL.0463-72-6931)
船橋(TEL.044-969-3380)視覚障碍者の方で駅からの誘導とレジュメデータを
希望される場合:関戸(TEL.0466-46-0861 n-sekido★pop21.odn.ne.jp)
○21世紀の図書館情報化をリードする「Next-L」ビジネスモデル説明会
主催:日本図書館協会情報システム研究会,Project Next-L
日時:2009年3月9日(月)15:00-
会場:日本図書館協会2F研修室
内容:Next-Lを活用したビジネスモデルの提案,Next-Lの実際,交流会
参加費:10000円 対象:Next-Lで図書館ビジネスの展開を考える企業,団体,個人
申込方法:電子メールで申込。件名「説明会」参加とし所属,人数,交流会参加の
有無をhigasino_kazuya★nifmail.jpあてに連絡。
○第13回「図書館利用教育実践セミナー」(in京都)
主催:日本図書館協会 企画・担当:図書館利用教育委員会
日時:2009年3月14日(土)9:30-13:00
会場:キャンパスプラザ京都5階第1講義室
テーマ:図書館員のメディア活用力を問う−アニメ世代にどう教えるか−
参加(資料)費:JLA会員500円/非会員1000円 締切:3月6日(土)
詳細HP:http://www.jla.or.jp/cue/friday13.html
申込先:日本図書館協会事務局(cue★jla.or.jp)
○図書館スタッフのための図書館の仕事のツボ(非常勤・委託スタッフのための
図書館連続講座)2008年度第7回
主催:図書館問題研究会東京支部,図書館スタッフ交流会
日時:2009年3月16日(月)13:30-17:00
会場:港区立三田福祉会館集会室A
内容:「不安定雇用で働くということPart2−非正規雇用の労働問題」山下弘之氏
(自治労埼玉県本部副執行委員長)
対象:都内近県の公立図書館で働く非正規職員,委託スタッフの方
参加費:500円(会員は無料)事前申込不要
問合先:小形亮(TEL.080-5445-6497)
図書館イベントカレンダーは下記でご覧ください。
http://www.jla.or.jp/calendar.html
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/calendar.html
---------------------------------------------------------------------
◆求人情報
○(独)国立女性教育会館 有期雇用職員(図書業務):1名
応募締切:2009年2月20日(金)消印有効
○堺市立図書館 臨時職員:20名程度
応募締切:2009年2月20日(金)
○愛媛大学図書館 事務補佐員(契約職員):3名
応募締切:2009年2月23日(月)必着
○国文学研究資料館 パートタイム職員:2名
応募締切:2009年2月26日(木)必着
○牛久市立中央図書館 嘱託図書司書:2名
応募締切:2009年2月27日(金)
○東京大学駒場図書館 非常勤職員:2名
応募締切:2009年2月27日(金)必着
○女子美術大学短期大学部図書館 長期パートタイマー:1名
応募締切:2009年2月28日(土)必着
○日仏会館研究センター図書室 非常勤職員:1名
応募締切:2009年2月28日(土)必着
○成城大学図書館 契約職員募集
応募締切:2009年2月28日(土)必着
○大阪府立大学学術情報センター 非常勤職員(図書館専門役):1名
応募締切:2009年3月2日(月)
○愛知文教大学附属図書館 非常勤職員:若干名
応募締切:2009年3月7日(土)
○習志野市立図書館 臨時職員:若干名
応募締切:2009年3月9日(月)必着
○東京青山・青木・狛法律事務所べーカー&マッケンジー外国法事務弁護士事務所
契約社員:1名 応募締切:2009年3月13日(金)必着
○武蔵野学院大学図書館 臨時職員:1名
応募締切:2009年3月17日(火)
求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。
http://www.jla.or.jp/job.htm
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm
---------------------------------------------------------------------
○JLA新刊
児童サービス論 (JLA図書館情報学テキストシリーズII 11巻)
堀川照代編著 2009.2 158p B5判 定価1260円 ISBN978-4-8204-0821-5
http://www.jla.or.jp/publish/bindex.html
*同シリーズ12巻『図書及び図書館史』は「2009年2月刊行」と一部お知ら
せしましたが、来年度に刊行を延期します。
○『図書館雑誌』2月号の発送は完了しました。現時点で届いていない場合は
郵便事故の可能性がありますので至急ご連絡ください。
問合先:会員係(TEL.03-3523-0811 FAX.03-3523-0841 somu★jla.or.jp)
○施設会員配付資料を以下のとおり2月13日付で発送いたしました。お手元に
届きましたら中身を必ずご確認ください。
・2008年度第11回施設会員配付資料
(1)現代の図書館 vol.46 no.4
上記資料とともに『図書館雑誌』2009年2月号をお届けしております。
・2008年度第12回施設会員配付資料
(1)日本の図書館 統計と名簿 2008
これまでにお届けしている資料は下記でご案内しています。
http://www.jla.or.jp/nyukai/haihu.html#2008
問合先:会員係(TEL.03-3523-0811 FAX.03-3523-0841 somu★jla.or.jp)
============================================================no.442 END=
■登録アドレスの変更・解除はかならずご連絡ください。mailmaga★jla.or.jp