=====================================================<2009/2/4発信>   JLAメールマガジン 第440号 =====================================================================  編集発行:社団法人 日本図書館協会   Copyright,2009 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます    JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp/ ===================================================================== ▼目次▼  ■図書館界ニュース  ■新聞記事より  ■集会等のお知らせ  ■求人情報  ■JLAからのお知らせ --------------------------------------------------------------------- ◆図書館界ニュース ○文化審議会著作権分科会が報告書をまとめる  文化審議会著作権分科会第27回が1月26日に開催され、今期の報告書をまと  めた。図書館にかかわることでは次のようなことが含まれた。この報告を踏  まえた速やかな法改正が期待される。  ・視覚障害者へのサービスとしての録音図書の作成が、公共図書館でも無許   諾でできるようになること(権利制限の拡大)。なお、利用対象者も拡大   する。  ・図書館資料の損傷・紛失防止等のため、および記録技術・媒体の旧式化に   ともなう新しい媒体への移し替えのためのデジタル化が、現行著作権法31   条2号の範囲として実施可能なことについて、同規定の解釈として不可能   ではないことを明確化。(ただし、デジタル化した資料の館外への提供等   は、権利者との協議が必要)  ・上記以外の継続検討課題は、関係者からの具体の提案や関係者間の協議の   進捗状況等も踏まえ、今後とも適宜検討すること。  ・国立国会図書館においては、所蔵資料の滅失、損傷、汚損を避けるため、   納本後直ちに電子化できるよう早急に法的措置をとること。  ・権利者不明の場合の著作物利用の円滑化について、可能なものから早急に   制度的対応をすることが適当なこと。  ・「日本版フェアユース規定」等を順次検討すること。  ・保護期間の延長については、結論を得るに至らなかったこと。  ※http://www.bunka.go.jp/chosakuken/singikai/bunkakai/27/index.html   に資料が掲載されている。 ○政府刊行資料の無償提供を実現させる取り組み  日本図書館協会は、都道府県立図書館への政府刊行資料の無償提供を求める  取り組みのため、1月25日付で都道府県立図書館にアンケート調査を依頼し  た(締め切り2月20日)。  図書館法第9条は、政府に都道府県立図書館に対して国立印刷局の刊行物を  提供すること、および図書館からの求めに応じて資料を提供することを定め  ている。しかし十分に履行されておらず、先の国会でこの点の質疑があった。  文部科学大臣は「法の趣旨にのっとって各省庁に徹底するよう努力する」こ  とを約束し、合わせて無償で提供することも政府答弁で確認した。今回の  取り組みは政府への迅速な実施を求めるにあたり、まず対象とすべき資料を  明確にするために行ったものである。  アンケートは、図書館で活用される政府資料として国立印刷局の刊行物に限  定せず、官報、法令全書、白書、国会会議録、公報、名簿、統計など147点  挙げ、その所蔵、購入・寄贈の別を聴いている。これに追加すべき資料を聴  くとともに、この取り組みについての意見を求めている。今後この結果をま  とめ、政府に要求する取組みをしていく。  なお国立印刷局が独立行政法人となり、政府資料を独占的に刊行する状況に  ならなくなっていることを踏まえ、その対象資料を幅広く捉えた。 ○日本貿易振興機構(JETRO)で雑誌架の寄贈先募集  内容:雑誌架(木製)伊藤伊製 1書架につき16タイトルがディスプレイ可  能でバックナンバー収納可 数量:15台 サイズ:幅:96cm 高さ:153cm  奥行き:34.5cm(お問い合わせあればメールで写真送付)  移管時期:2月中で応相談 配送料金はご負担ください。  応募者多数の場合はJETROで決定  お問合せ先:日本貿易振興機構(JETRO) 貿易投資相談センター ビジネス   ライブラリー課 野本真紀子 TEL:03-3582-1775 FAX:03-3582-7014   makiko_nomoto★jetro.go.jp   --------------------------------------------------------------------- ◆新聞記事より(地域版含む。末尾の日付は2008年) ○貸し出し1300万冊突破 [大分]県立図書館 利用しやすさ追求が実る  (大分合同12/9夕) ○小中全校に学校司書 島根県 来年度から人件費補助(山陰中央新報12/12) ○読書環境が向上 [秋田]県内公共図書館と学校の連携 蔵書不足をカバー/  取り組みに地域差も(秋田魁新報12/13) ○ふるさと不足ちょっぴり解消 「郷土の本」200冊追加 [金沢市]玉川こど  も図書館 コーナーも中央へ移設 きょう民話読み聞かせ会(北国12/13) ○PCで学校図書整理 西方のボランティア団体 発足1年、読書推進も一役  (下野12/14) ○開架図書拡充や東京情報コーナー 都立中央図書館が[1月]4日に新装開館  (東京12/16) ○JR成東駅前に児童図書館 テープカットで開設祝う 城西国際大  (千葉日報12/18) ○5図書館共通の利用カード作製 甲賀市 システムを統一(京都1/24) ○角田に放送大学習室 来年4月市図書館に開設(河北新報12/24) ○[鹿児島県]奄美図書館の新築終了 来年4月末オープン(南日本12/26) ○景気悪化で近場が人気? 年末年始は家族で読書 [金沢市立]玉川こども図  書館にぎわう(北国12/28) ○伊万里市民図書館 貸出数700万冊突破 島田さん(有田町)に記念証  (佐賀12/29) ○貸し出し・返却 自動化 三鷹の市立図書館 職員、案内に注力(日経1/6) ○離職者30人雇用へ 上田市 不況対策 公園管理や図書整理(信濃毎日<東  信>1/17) ○二本松市小浜 岩城図書館 バラク・オバマコーナー設置 新聞紙面 関連  書籍 雑誌など CHANGE!! 「大統領にあやかり街に活力を」  (毎日<福島>1/25) ○中央省庁職員録 国会図書館、閲覧再開へ 本人確認手続き取り入れ  (日経1/26夕)   --------------------------------------------------------------------- ◆集会等のお知らせ ○シンポジウム「障害のある人への読書支援におけるデータ活用の現状と課題」  主催:特定非営利活動法人バリアフリー資料リソースセンター(BRC)  日時:2009年2月21日(土)13:00-16:30  会場:大阪市立中央図書館5F大会議室  定員:300名 参加費:無料 申込締切:2月10日(火)  詳細HP:http://www.dokusho.org/  申込・問合先:バリアフリー資料リソースセンター事務局(TEL.03-3950-5260   FAX.03-5988-9161 E-mail:osaka221★dokusho.org) ○シンポジウム「アクセシブルな電子本を届けよう−読書に障害のある読者が利用   できるシステム構築をめざして」  主催:特定非営利活動法人バリアフリー資料リソースセンター(BRC)  日時:2009年2月22日(日)13:20-16:50  会場:日本教育会館9F第5会議室  定員:100名 参加費:無料 申込締切:2月10日(火)  詳細HP:http://www.dokusho.org/  申込・問合先:バリアフリー資料リソースセンター事務局(TEL.03-3950-5260   FAX.03-5988-9161 E-mail:osaka221★dokusho.org) ○図書館で働くということ−図書館員の労働お役立ち講座第5回(全5回)  主催:図書館問題研究会兵庫支部 協力:同大阪支部  日時:2009年2月23日(月)14:00-16:00  会場:神戸市立総合福祉センター4階第1会議室  内容:「私たちのつどい−図書館で働いている非正規職員の交流会」非正規職員の   労働条件改善事例,東京で活動している方たちとの意見交換  問合先:阪本和子(神戸市立中央図書館 TEL.078-371-3351    kazuko_sakamoto★muni.lib.city.kobe.jp)島崎晶子(西宮市立鳴尾図書館   FAX.0798-45-5004 a2.mly★nishi.or.jp) ○図書館九条の会学習会「治安維持法下の図書館−受難の歩みから」  主催:図書館九条の会  日時:2009年3月7日(土)13:30-16:30  会場:日本図書館協会2階研修室  講師:山崎元氏(元国立国会図書館職員)  参加費:300円  詳細HP:http://www.toshokan9jo.com/index.htm  申込・問合先:図書館九条の会(FAX.048-931-9349) ○2008年度国立国会図書館調査研究報告会「電子書籍の流通・利用・保存」  日時:2009年3月9日(月)14:00-16:30  会場/募集人数:  (講演会場)国立国会図書館東京本館新館講堂/300名  (テレビ中継会場)国立国会図書館関西館第一研修室/70名  参加費:無料 締切:2月27日(金)  詳細HP:http://current.ndl.go.jp/node/11595  申込・問合先:国立国会図書館関西館図書館協力課調査情報係(〒619-0287   京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 E-mail:chojo@ndl.go.jp   TEL.0774-98-1450(直通)FAX.0774-94-9117)  図書館イベントカレンダーは下記でご覧ください。  http://www.jla.or.jp/calendar.html  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/calendar.html --------------------------------------------------------------------- ◆求人情報 ○島根県立図書館 非常勤嘱託:5名  応募締切:2009年2月6日(金) ○新宿区立図書館 奉仕員(非常勤司書):10名程度  応募締切:2009年2月8日(日)18:00 ○平成20年度岡山市嘱託司書採用試験 司書職:5名程度  応募締切:2009年2月9日(月)※郵送の場合は6日(金)消印有効 ○平成21年度採用宝塚市職員採用試験 司書:1名  応募締切:2009年2月12日(木)必着 http://www.city.takarazuka.hyogo.jp/ ○日本赤十字九州国際看護大学 図書館司書(臨時職員):1名  応募締切:2009年2月18日(水)必着 ○日本建築学会・図書館 臨時職員(パートタイマー):1名  応募締切:2009年2月18日(水)17:00 ○鳥取県立図書館 非常勤職員採用試験 司書:7名  応募締切:2009年2月18日(水)必着 ○東京大学工学・情報理工学図書館 事務補佐員:1名  応募締切:2009年2月20日(金)必着 ○東京都立青梅看護専門学校 臨時職員:2名  応募締切:2009年2月20日(金) ○東京大学理学部化学図書室 事務補佐員(非常勤):1名  応募締切:2009年2月27日(金)必着 ○同志社大学 契約職員(図書館関連業務):2名  応募締切:2009年2月27日(金)必着  求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。  http://www.jla.or.jp/job.htm  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm    --------------------------------------------------------------------- ◆JLAからのお知らせ ○JLA新刊  シンガポールの図書館政策:情報先進国をめざして ラス・ラマチャンドラ  ン、ジョンソン・ポール、大村勝敏、加藤多恵子、木原一雄、高木和子共著  2009.1 155p A5判 定価2100円 ISBN978-4-8204-0820-8  http://www.jla.or.jp/publish/bindex.html ○音訳資料作成の一括許諾システムの第54回名簿について  2月3日に許諾著作者名簿(2953件)について電子メール等でご連絡しました。  下記ホームページからダウンロードして使用ください。  http://www.jla.or.jp/onyaku/index.html  (問合先:日本図書館協会事務局音訳係 onyaku★jla.or.jp) ============================================================no.440 END= ■登録アドレスの変更・解除はかならずご連絡ください。mailmaga★jla.or.jp