======================================================<2001/2/28発信>   JLAメールマガジン 第44号 ===================================================================== ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。  mailmaga★jla.or.jp ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。   http://www.jla.or.jp/archives/ --------------------------------------------------------------------  編集発行:社団法人 日本図書館協会  Copyright,2000 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます   JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp                 http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/jla/ ===================================================================== ▼目次▼  ■図書館界ニュース  ■新聞記事より  ■集会等のお知らせ  ■求人情報 --------------------------------------------------------------------- ◆図書館界ニュース ○不適格教員の配置換え促進−改正法案今国会提出へ  不適格教員の配置換え促進を柱とした「地方教育行政の組織及び運営に関す  る法律(地方教育行政法)の一部を改正する法律案」が、27日閣議決定され  た。法案が成立すれば、都道府県教委が市町村の小中学校教員を免職させ、  都道府県の職員として新たに採用し直し、図書館や博物館に勤務させること  が可能になる。不適格かどうかの具体的な基準や手続きは都道府県教委が規  則で定める。同法案は今国会での提出が予定されているが、県立図書館が  「不適格教員」の受け皿となることが適切かどうか疑問視する声も上がって  いる。   ○日図協理事会開催  日図協理事会が2月22日に開催された。今年度の最終予算案、来年度の事業  計画案および予算案を審議し、いずれも3月評議員会に提案することが了承  された。審議では、事業収益の落込み、借入金の返済など財政状況に関する  もののほか、学校教育における「調べ学習」などに対する図書館の対応の問  題などに意見が集中した。なお、21世紀検討会の報告がなされ、その具体化  を図ることも確認された。   ○県公共図書館協会と大学図書館が相互利用協定  栃木県公共図書館協会と宇都宮大学附属図書館が相互利用協定を締結した。  4月から、相互貸借や逐次刊行物の複写サービスが実施される。同協議会に  は県内公立図書館39館が加盟しており、今後他大学にも協定締結を依頼し、  大学図書館との協力体制を充実させていくことにしている。  http://www.pref.tochigi.jp/press/p-mon1302/p-13022002.html   ○日図協・長尾会長、特別講演  2月23日に開催された図書館法50年記念のつどいで、長尾真会長が会長就任  後日図協で初めてとなる講演を行った。「IT革命と図書館の将来」をテーマ  に、知識産業としての図書館デジタル化、情報資源のリサイクルなどについ  て述べ、著作権問題については著作権法でいう著者の「許諾権」から「著作  権料請求権」に転換することを考えるべきではないかと提起した。   ○「ユネスコ世界遺産年報2001」図書館へ寄贈  日本ユネスコ協会連盟では、世界遺産690件の登録地のリストと地図を含む  「ユネスコ世界遺産年報2001」を刊行し、全国の公共図書館、大学・短大図  書館などへ寄贈する(一般販売価格1050円)。同協会連盟では年報および世  界遺産に関する地域活動の展開についてアンケートへの協力を呼びかけてい  る。日本ユネスコ協会連盟 TEL.03-5424-1121(代)FAX.03-5424-1126  http://www.unesco.or.jp/   ---------------------------------------------------------------------- ◆新聞記事より(地域版含む) ○転勤族が後押し 元気な町の図書館 [栃木県]高根沢[町]の図書館 蔵  書たっぷり、貸出率指折り 新年度から祝日も開館(朝日2/16)   ○図書館建設にPFI導入/全国自治体で初 年内にも事業者募集 直営より  14億安く 桑名市が計画(伊勢2/16)   ○東広島市の予算案 事業重点化、新規は54件 一般会計1.3%減の378億円  [同市立サンスクエア図書館の存続決定](毎日2/21)   ○出雲市 「社会教育」市長部局が担当 生涯学習・図書館など 市教委の役  割見直し 市議会提出 新年度から実施予定 [出雲市長は、教育委員会の  役割見直しについて全国市長会でも訴えていくとしている](産経2/23)   ---------------------------------------------------------------------- ◆集会等のお知らせ ○東京国際ブックフェア2001・日本図書館協会主催セミナー  主催:日本図書館協会,日本書籍出版協会  日時:4月21日(土) (1)10:30-12:00,(2)13:30-15:00  会場:東京ビッグサイト会議棟  講師:(1)大串夏身(昭和女子大学教授)、     (2)飯室勝彦(東京新聞・中日新聞論説委員)  問合先:日本図書館協会企画調査部(TEL.03-3523-0815 FAX.03-3523-0841)  東京国際ブックフェアHP http://www.reedexpo.co.jp/tibf/   ○文学講座「子ども図書館文学の現在・未来」  主催:県立神奈川近代文学館,財団法人神奈川文学振興会  日時:4月22日(日),5月5日(土),ともに13:00〜  会場:県立神奈川近代文学館・展示館2階ホール  問合先:県立神奈川近代文学館(TEL.045-622-6666)  ※4月7日(土)〜5月13日(日)まで「子どもの本の世界展−20世紀から   21世紀への贈り物」を開催。   ○図書館におけるABC分析−貸出1冊277円のコスト  主催:図書館問題研究会  日時:3月12日(月)13:30-  会場:日本図書館協会2F研修室  講師:南学(静岡文化芸術大学助教授)  問合先:図書館問題研究会(TEL.03-3222-5030) ○日本図書館研究会整理技術研究グループ3月例会  期日:3月24日(土)14:30-17:00  問合先:吉田暁史 yosida★aqr.calmnet.ne.jp  http://www.tezuka-gu.ac.jp/public/seiken/   <開催日・申込締切迫る!> ○しまね子ども読書推進ネットワーク講演会  主催:しまね子ども読書推進ネットワーク出雲地区実行委員会ほか  期日:3月10日(土)  問合先:斐川町図書館準備室(TEL.0853-73-9257)   ※上記の集会について詳しくは上記URLまたは日図協ホームページでご覧ください。  http://www.jla.or.jp/jlaevent.htm  http://www.jla.or.jp/libevent.htm   ----------------------------------------------------------------------  ◆求人情報 ○麻布大学附属学術情報センター臨時職員:1名  応募締切:2001年3月9日(金)必着 ○東洋英和女学院大学図書館臨時職員  (1)図書館業務全般(2)遡及入力業務:各1名  応募締切:2001年3月9日(金) ○名古屋聖霊短期大学(図書館)臨時職員:1名  応募締切:2001年3月15日(木)  求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。  http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/jla/job.htm  http://www.jla.or.jp/job.htm      ========================================================= no.44 END==