=====================================================<2008/11/5発信>   JLAメールマガジン 第428号 =====================================================================  編集発行:社団法人 日本図書館協会   Copyright,2008 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます    JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp/ ===================================================================== ▼目次▼  ■図書館界ニュース  ■新聞記事より  ■集会等のお知らせ  ■『図書館雑誌』11月号のお知らせ  ■求人情報 --------------------------------------------------------------------- ◆図書館界ニュース ○文部科学省・子どもの読書サポーターズ会議、学校図書館活用の在り方  について報告  文部科学省の子どもの読書サポーターズ会議はパンフレット「学校図書館の  チカラを子どもたちのチカラに……ここに、未来への扉」を発行した(本  メールマガジン既報第422号 9月24日)が、その元になる同会議の審議内容  をこのほど公表した。  学校図書館には最近の情勢を受けたさまざまな教育的・社会的要請が寄せら  れているとの状況説明をし、この要請に応えるために学校図書館のより一層  の機能向上、活用の高度化をしていくことが必要であるとして、今後求めら  れる方向性を視点として6点にわたって提起している。  学校図書館が中心となった読書活動の展開、家庭・地域における読書活動の  核としての学校図書館の活用、「学び方を学ぶ場」としての学校図書館整備、  学校図書館の教員サポート機能の充実、学校図書館を活用した子どもの居場  所づくり、放課後の学校図書館開放、の6点について、それぞれ取組の具体  例を挙げている。さらに高度化推進に向けての留意点として、学校全体の組  織的な取組の体制整備、教育委員会による条件整備・支援、国による調査研  究とその成果等の普及を挙げている。  なかでも人的体制の整備については、司書教諭の発令促進、学校司書の配置、  常勤化、非常勤職員の配置時間の充実、司書教諭や学校司書の業務を支える  体制整備などの措置を講ずることを述べている。  全文は  http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/dokusho/meeting/houkoku/08093013/001.pdf ○滋賀県教育委員会「これからの滋賀の図書館のあり方」公表  滋賀県教育委員会は「これからの滋賀の図書館のあり方(指針)」(本メー  ルマガジン既報第427号 10月29日)を10月30日付けでホームページに掲載し  ている。  http://www.nionet.jp/lldivision/library/index.html --------------------------------------------------------------------- ◆新聞記事より(地域版含む) ○〔調査、分析 記者ルポ 2008松阪・多気〕70 今回のテーマ 長所・短所  見極めて 図書館への指定管理者の導入 時間延長で利用は増加 継続的な  事業は難しい 制度の長所と短所 制度導入への期待 制度導入後の課題  (夕刊三重9/8) ○蔵書の被害相次ぐ 本に切り取り・書き込み/DVD入れ替え… 長崎市立図  書館 貸し出し・返却方法変更も(朝日<長崎>9/10) ○ICタグ・セルフ貸し出し・時間外貸し出しロッカー… 日進市、30億円で新  図書館(朝日9/20) ○[松阪]市図書館 ビデオ、今月で廃止 利用者少なく DVD移行で 跡は絵  本コーナーに ソフト2000本は嬉野へ移す(夕刊三重9/20) ○秋の夜長本と友達に 道東・3図書館の試み 置戸の移動図書館「やまびこ  号」 地域の読書熱支える 市立釧路図書館 港や夕焼け眺め読書を 帯広  市図書館 食の情報発信に力(北海道<釧路・根室>9/24) ○防げ!蔵書盗難 藤沢の3図書館 感知ゲート設置へ 年間不明本総額1300  万円 買い取り店増が影響か(東京〈横浜〉9/24) ○利用好調だが陰りも 岡山県立図書館 入館者、貸出冊数3年連続日本一   伸び悩む新規登録者 県財政危機のあおり懸念も 豊富な蔵書 自主講座充  実へ(山陽10/5) ○伊万里市に活字文化大賞 家族で読書 絆深める運動 「家読」推進高い評  価 全国唯一の受賞(佐賀10/5) ○〔町村情報〕熊取町 町立図書館通じ大体大の蔵書貸し出し  (産経<大阪>10/6) ○空き教室で図書保管 土浦市教委 新図書館用6万8千冊 貸し出しも開始  (茨城10/7) ○松本清張作品「数の風景」 貸し出し予約が殺到 南部町立図書館 モデル  寺推理に反響(日本海10/9) ○本館の蔵書分館でも予約・貸し出し 電算化で簡単検索 庄内分館‐由布市  立図書館‐湯布院分館 11万冊を一元的に管理(大分合同10/10) ○本に囲まれたくつろぎ空間 桑折のカフェ図書「PLAT」 あすオープン 東  北大生と地域が協力(福島民報10/11) ○日比谷図書館の移管合意 都と千代田区 2010年度再開 改修費は分担  (東京10/15) ○九大の「専門書」 唐津でも利用可 近代図書館で21日スタート  (西日本10/19) ○図書館・自習室・演習室・実験室… 「24時間開放」続々 「研究や勉強に  没頭したい」に応えます 国際教養大 京都大・会津大 ラウンジ・学食   サークル活動も宿泊 もOK 嘉悦大 快適な利用法「学生自ら考える」効果  (朝日10/20) ○〔教育〕互いの観光情報発信 県外と連携 鳥取県立図書館 高知、津山な  ど取り組み広がる(日本海10/20)   --------------------------------------------------------------------- ◆集会等のお知らせ ○開館60周年記念貴重書展記念講演会「本の姿」(関西)  主催:国立国会図書館  日時:2008年11月22日(土)14:00-16:00  ※貴重書展を11月13日(木)〜26日(水)に開催  (詳細HP:http://www.ndl.go.jp/jp/service/event/60th_exbit.html)  会場:国立国会図書館関西館第一研修室  講師:藤本孝一氏(龍谷大学客員教授)  定員:70名(事前申込制,先着順)  申込・詳細HP:http://www.ndl.go.jp/jp/service/event/60th_exbit_kansai.html  問合先:国立国会図書館関西館総務課総務係(TEL.0774-98-1223) ○横浜の図書館これでいいの?横浜市立図書館の指定管理者導入を問う・緊急集会  主催:横浜の図書館の発展を願う会  日時:2008年11月16日(日)10:00-11:45  会場:アートフォーラムあざみ野  入場無料・事前申込不要  内容:講演「今、日本の図書館に起こっていること」津野海太郎氏  問合先:溝井(FAX.045-306-6300 E-mail:info★libraryfun.net) ○2008年度実践女子大学図書館学課程特別講演会  『「図書館」を再定義する−近年の英国公共図書館改革』  日時:2008年11月24日(月・祝)10:40-12:10  会場:実践女子大学3館2階321教室  講師:永田治樹氏(筑波大学大学院図書館情報メディア研究科教授)  対象:学生,図書館員,子ども文庫・読書団体関係者,一般市民  参加費:無料 定員:150名 申込締切:11/21 17:00まで  申込方法:氏名,所属,連絡先を明記して下記宛に申込  申込先:実践女子大学図書館学課程研究室・小林卓(kyoto@jissen.ac.jp   ※「@」を半角英数字にして送信 FAX.042-585-8928) ○図書館フォーラムプログラム「図書館建築・既存施設からの転用を考える  “学校から図書館”にみる現状と課題」(第30回図書館建築研修会)  主催:(社)日本図書館協会 企画・担当:施設委員会  日時:2008年11月27日(木)13:00-17:00  会場:パシフィコ横浜 展示会場内  内容:特別講演「学校建築の転用、手法と課題」倉斗綾子氏(首都大学東京),   事例紹介,パネルディスカッション等  定員:100名 参加費:4000円(資料代含)  詳細HP:http://www.jla.or.jp/jlaevent.html#kenchiku  申込・問合先:日図協施設委員会・我妻(TEL.03-3523-0817 FAX.03-3523-0841   E-mail:kenchiku★jla.or.jp) ○平成20年度日本学校図書館学会福岡支部学校図書館研究会  日時:2008年11月29日(土)13:00-17:00  会場:福岡市立春吉小学校図書館  テーマ:「豊かな心と確かな学びをはぐくむ学校図書館」  内容:記念講演・金沢みどり氏(東洋英和女学院大学),研究実践発表(中村   和美氏(福岡市立内野小学校)他)  詳細HP:http://www.jssls.jp ○日本図書館協会中国ブロック集会「今、図書館に求められているもの   −教育法制改変の中で、あらためて「図書館の基本」とは何かを考える−」  主催:(社)日本図書館協会 共催:岡山県図書館協会  日時:2008年11月30日(日)13:30-17:00  会場:岡山県立図書館多目的ホール  内容:講演・塩見昇氏(日図協理事長),報告「新岡山県立図書館の活動;   その目指したもの」菱川廣光氏(岡山県立図書館)  参加費:無料  問合先:永井悦重(E-mail:yoshie-n★forest.ocn.ne.jp) ○平成20年度専図協秋季セミナー  主催:専門図書館協議会  期日:2008年12月4日(木)〜5日(金)  会場:日本図書館協会会館研修室  テーマ:「図書館の存在感を高めるには〜図書館と図書館員のPR」  講師:呑海沙織氏(筑波大学大学院)  事例発表:(財)日本海事センター海事図書館,(株)豊田中央研究所技術広報室  詳細HP:http://www.jsla.or.jp/1/13/13-3.html  問合先:専門図書館協議会(TEL.03-3537-8335 E-mail:autumn★jsla.or.jp) ○第13回学校図書館のつどい〜生きた学校図書館をめざして〜  共催:日本子どもの本研究会,親子読書地域文庫全国連絡会  日時:2008年12月6日(土)10:00-16:00  会場:オリンピック記念青少年センターセンター棟会議室  内容:講演「図書が支える考える学力−フィンランドの教育から」福田誠治氏  (都留文科大学教授),実践報告  参加費:1000円  詳細HP:http://www.h7.dion.ne.jp/~oyatiren/index.htm  申込・問合先:日本子どもの本研究会(FAX.03-3992-0362 TEL.03-3994-3961)   親子読書地域文庫全国連絡会・市川(TEL&FAX.03-3488-8138) ○大図研京都ワンディセミナー  主催:大学図書館問題研究会京都支部  日時:2008年12月7日(日)14:00-16:40  会場:京都市国際交流会館第2会議室  テーマ:「OPACによる電子リソース検索とオープンアクセスコンテンツの活用」  講師:伊藤民雄氏(実践女子大学図書館)  参加費:大図研会員無料/非会員500円  詳細HP:http://www009.upp.so-net.ne.jp/dtkk/event/20081207.htm  問合先:大図研京都支部支部委員会(dtkk★rg7.so-net.ne.jp)  図書館イベントカレンダーは下記でご覧ください。  http://www.jla.or.jp/calendar.html  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/calendar.html --------------------------------------------------------------------- ◆『図書館雑誌』11月号(76ページ・定価980円)のお知らせ ○特集「大学図書館と利用教育」  ・情報リテラシー教育と大学図書館    −「利用教育」から「指導サービス」へ(野末俊比古)    ・現場からみた大学図書館における利用教育実践の広がりと可能性    −図書館利用教育委員会の活動を通して(石川敬史)  ・東京女子大学図書館における学生支援GP事業の展開     −マイライフ・マイライブラリー:学生の社会的成長を支援する滞在型     図書館プログラム(橋本春美)  ・パスファインダー協同作成支援システムへの取り組み(三根慎二・寺井仁)  ・京都大学図書館・情報リテラシー教育の現状    −全学共通科目「情報探索入門」の11年(忽那一代)  --------------------------------------------------------------------- ◆求人情報 ○公立大学法人首都大学東京 常勤契約職員(司書):若干名  応募締切:2008年11月17日(月)必着 ○昭和大学図書館 パートタイム司書:2名  応募締切:2008年11月17日(月) ○甲南高等学校・中学校 図書館利用教育担当非常勤講師:1名  応募締切:2008年11月21日(金) ○(福岡県)大木町図書館(開館準備) 職員:1名  応募締切:2008年11月28日(金)17時必着 ○(株)高度情報システム 正社員:2名  応募締切:2009年1月末日  求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。  http://www.jla.or.jp/job.htm  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm    ============================================================no.428 END= ■登録アドレスの変更・解除はかならずご連絡ください。 mailmaga★jla.or.jp