======================================================<2008/10/29発信>   JLAメールマガジン 第427号 =====================================================================  編集発行:社団法人 日本図書館協会   Copyright,2008 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます    JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp/ ===================================================================== ▼目次▼  ■図書館界ニュース  ■新聞記事より  ■集会等のお知らせ  ■求人情報  ■JLAからのお知らせ --------------------------------------------------------------------- ◆図書館界ニュース ○長尾真氏、文化功労者に  政府は10月28日、本年度の文化功労者を発表したが、国立国会図書館長、日  本図書館協会前会長の長尾真氏が文化功労者に選ばれた。長尾氏は、1995年  から97年まで京都大学附属図書館長、97年から2003年まで京都大学総長、  2000年から2007年まで日本図書館協会会長を歴任され、2007年以降国立国会  図書館長に就かれた。京都大学附属図書館長時には、全学共通科目「情報探  索入門」を立ち上げ、教員と図書館員共同による授業が実施された。  協会会長在任時には全国図書館大会には欠かさず出席、2005年の茨城大会で  は特別講演をされ、また図書館関係の研究集会などで積極的に講演などをさ  れた。国立国会図書館長就任以降、「知識は我らを豊かにする」とのスロー  ガン、「長尾ビジョン」を提起し、国立国会図書館を国民のものとする改革  に取り組んでおられる。  協会は塩見理事長名でお祝いの電報を送った。 ○滋賀県教育委員会が「これからの滋賀の図書館のあり方」をまとめる  滋賀県教育委員会はこのほど「これからの滋賀の図書館のあり方」と題する  指針を発表した。「滋賀の図書館の現状と課題」として、生涯学習社会・情  報化社会の進展、子ども読書活動の推進、厳しい財政状況などの図書館を取  り巻く状況、統計データから見た図書館や子ども読書の現状、さらに図書館  法改正、子ども読書活動推進計画、文字・活字文化振興法など関連法制の動  向などを明らかにし、それを踏まえた基本的指針を明らかにしている。  指針は、図書館資料の計画的な収集、整理と活用の促進、図書館資料の計画  的な保存、図書館ネットワークシステムの充実、職員の資質向上、子どもの  読書活動への支援、および図書館経営に求められる視点の6点にわたってい  る。子どもの読書活動支援については、読書環境の整備、学校図書館の活性  化について述べ、図書館経営の視点では利用者の視点に立った図書館経営、  地域に根ざした図書館経営、各種機関・学校・団体等との連携、図書館の評  価・運営の4点について提起している。  全文は近く滋賀県教育委員会のホームページに掲載される予定。 ○図書館の利用は28% 毎日新聞読書世論調査  毎日新聞、読売新聞は恒例の読書世論調査を10月26日発表した。毎日は公共  図書館利用について聞いており、以下にその内容を紹介する。( )内は98,  02,05年調査(設問、回答選択肢が調査年により若干異なる)。 ・この1年間に地域の公共図書館を利用しましたか。  利用した28%(22%,29%,29%) 利用しなかった68%(76%,67%,69%)  <利用したと答えた人に>利用する理由は何ですか。(いくつでも)  ( )は02、05年調査)  娯楽や趣味の情報収集42%(37%,58%) 勉強や研究のため29%(43%,45%)   暇つぶし15%(18%,29%) 本を買う経済的余裕がない13%(-,24%) 自宅  に本の保管場所がない10%(-,20%)  <利用したと答えた人に>1年間に何回くらい利用しましたか。  1〜4回40%(39%,38%,49%) 5〜9回19%(25%,21%,20%) 10〜14回21%  (15%,14%,12%) 15〜19回3%(6%,5%,5%) 20〜24回6%(5%,5%,6%)   25回以上10%(8%,10%,9%)  <利用しなかったと答えた人に>利用しない理由は何ですか。  忙しくて利用する時間がない42%(38%,43%,52%) 図書館が近くにないか  ら21%(21%,23%,32%) 貸し出しや返却手続きが面倒17%(11%,6%,18%)  読みたい本や雑誌がないから10%(13%,10%,18%) 開館時間が不便だから  4%(5%,6%,14%) ・読みたい本が廃刊や在庫切れだった経験がありますか。  ある36% ない59%  <あると答えた人に>その時どうしますか。  古本屋やインターネットで探す52% 図書館で借りる16% 知人に借りる6%   あきらめる25% ○慶應義塾大学社会人大学院(図書館現職者対象)で説明会を実施  慶應義塾大学大学院図書館・情報学専攻では、2004年度から図書館情  報専門職の再教育を目的とした修士課程「情報資源管理分野」を開設し  ており(2006年度より、後期博士課程も昼夜開講)、2009年度入学者の  ための修士課程春季入試および後期博士課程入試 (いずれも2009年  3月に実施)に先立って、同分野の説明会が下記のとおり開催される。  説明会日時:2008年12月13日(土)13:00〜  会場:慶應義塾大学三田キャンパス 南館地下2階2B24  *事前申込みは不要、問い合わせ:slis-info★slis.keio.ac.jp  詳細は、http://www.slis.keio.ac.jp/ を参照 --------------------------------------------------------------------- ◆新聞記事より(地域版含む) ○洲本図書館 10周年記念しあり方探る 活用法など意見交換  (朝日<兵庫・淡路>9/15) ○小学校に専属司書配置 図書利用増へ環境整備 上三川[町](下野9/23) ○困りごと 解決の道 分かりやすく 鳥取県立図書館・法情報検索マップ   役立つ資料と探し方を紹介 健康情報どう提供 鳥取県立図書館サービス委  初会合 医師ら交え意見交換(日本海9/29) ○折り込み広告や観光パンフ並べる 地域情報コーナー登場 [京都市]右京中  央図書館(京都9/30) ○長時間利用後絶たず 返却用一時駐車スペース [倉敷]市立中央図書館   対応苦慮 モラル期待(山陽9/30) ○[山口]県立図書館に"好評制度" 返却は地元[市町立図書館]でOK 遠隔地利  用者 貸し出し年々増 活字離れ阻止に一役(毎日9/30) ○読み終えた人気の本譲って 佐賀市立図書館 財政難で呼び掛け 「ホーム  レス中学生」など3冊(佐賀9/30) ○新図書館の設置 新築複合施設に 札幌(朝日<北海道>10/1) ○日進市新図書館 10月1日オープン 人がふれ合うまちづくりの拠点  (日刊建設工業10/1) ○全小・中学校に司書補を配置 専任と巡回の併用で 鹿児島・薩摩川内市公  明の提案が実り 市嘱託で身分も安定(公明10/2) ○〔数の深層/真相〕2651 [秋田]県立図書館で07年度に修復した図書の数  開館日増えて3倍に(秋田魁新報10/3) ○観光PR、相互に 高知・鳥取の県立図書館(日経<四国>10/3) ○自宅PCで蔵書検索 香南市2図書館 11万6000冊 ネットで情報共有  (高知10/3) ○婚礼情報、図書館から発信 明和町ふるさと会館が初の企画 実用書・雑誌  やドレスも展示 13日に模擬結婚式やファッションショー(伊勢10/4) ○"読書"身近にやって来る 八頭町導入 待望の移動図書館車(日本海10/8) ○1館で試験的導入へ [横浜]市立図書館の指定管理者制度 青葉・山内図書  館 指定期間は5年 市民団体「司書の質低下」(朝日<神奈川>10/15)   --------------------------------------------------------------------- ◆集会等のお知らせ ○岐阜県図書館の指定管理者制度問題について学習会  主催:図書館の未来を考える会  日時:2008年11月10日(月)9:30-  会場:岐阜ふれあい会館3F男女共同参画プラザ  テーマ:民営化で図書館はよくなる?  問合先:事務局・田中(TEL.058-241-7982 ※電話は夕方以降) ○第11回東京の図書館を考える交流集会「委託・指定管理と図書館に働く人たち」  主催:東京の図書館をもっとよくする会  日時:2008年11月16日(日)10:00-16:00  会場:日本図書館協会2階研修室  内容:問題提起(全体状況,現場から(民間会社,NPO)),論議  参加費:500円(資料代含)  詳細HP:http://motto-library.cocolog-nifty.com/main/2008/10/post-1137.html  問合先:大澤(TEL.042-467-4716)池沢(TEL.042-765-3382) ○図書館スタッフのための図書館の仕事のツボ(非常勤・委託スタッフのための   図書館連続講座)2008年度第5回  主催:図書館問題研究会東京支部,図書館スタッフ交流会  日時:2008年11月17日(月)13:30-17:00  会場:文京区民センター会議室3C  内容:「YAサービスことはじめ 荒川区の場合」澤田亜矢子氏(荒川区立図書館職員)  対象:都内近県の公立図書館で働く非正規職員,委託スタッフの方  参加費:500円(会員無料)事前申込不要  詳細HP:http://motto-library.cocolog-nifty.com/main/2008/10/post-5522.html  問合先:小形亮(TEL.080-5445-6497) ○読書・活字文化の振興をめざして「2010年国民読書年推進会議」発足の集い  日時:2008年11月18日(火)17:30-18:30  会場:日本プレスセンタービル  参加費:無料 定員:350名(先着順)  詳細HP:http://www.mojikatsuji.or.jp/  問合先:(財)文字・活字文化推進機構(TEL.03-3511-7305 FAX.03-5211-7285) ○文部科学省『学校図書館支援センター推進事業』地域指定(平成18〜20年度)  「市川市学校図書館フェスティバル」  日時:2009年1月23日(金)9:40-16:50  会場:市川市文化会館  テーマ:学校図書館で育てる子どもの心と学び  内容:記念講演「これからの学校図書館を考える」片山善博氏(慶應義塾大学教授),   事業報告,シンポジウム,分科会等  詳細HP:http://www.ichikawa-school.ed.jp/index.html  問合先:市川市教育センター(TEL.047-320-3335)  図書館イベントカレンダーは下記でご覧ください。  http://www.jla.or.jp/calendar.html  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/calendar.html   --------------------------------------------------------------------- ◆求人情報 ○二松學舍大学附属図書館 補助職員:若干名  応募締切:2008年11月17日(月) ○青山学院中等部 図書室専任嘱託職員:1名  応募締切:2008年11月20日(木)必着  求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。  http://www.jla.or.jp/job.htm  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm    --------------------------------------------------------------------- ◆JLAからのお知らせ ○転居や勤務先変更により『図書館雑誌』の送付先が変更になる場合は、月末  までにご連絡いただけると、翌月より新住所へお届けいたします。FAX、メ  ール、異動届はがき等でお知らせください。  問合先:会員係(TEL.03-3523-0811 FAX.03-3523-0841 somu★jla.or.jp) ============================================================no.429 END= ■登録アドレスの変更・解除はかならずご連絡ください。 mailmaga★jla.or.jp