======================================================<2008/10/15発信>   JLAメールマガジン 第425号 =====================================================================  編集発行:社団法人 日本図書館協会   Copyright,2008 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます    JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp/ ===================================================================== ▼目次▼  ■図書館界ニュース  ■新聞記事より  ■集会等のお知らせ  ■求人情報  ■JLAからのお知らせ --------------------------------------------------------------------- ◆図書館界ニュース ○社会教育法改正関係の資料  全日本社会教育連合会発行の「社会教育」10月号は「社会教育法、図書館法、  博物館法 改正の視座−新しい時代を創る社会教育に蘇生できるか」と題す  る"総力大特集"が組まれている。「教育基本法改正から社会教育3法成立ま  での経緯」(文部科学省栗原企画官)、「法改正の要点」(文部科学省社会  教育課)などのほか、「社会教育法等の一部を改正する法律案に対する『附  帯決議』の意味を考える」(常磐大学坂本教授)、「社会教育三法改正と社  会教育の今後の方向」(青山学院大学鈴木教授)が掲載されている。坂本教  授は附帯決議の項目ごとにその意義を解説しており、例えば「指定管理者制  度の弊害」については「人材確保とそのあり方」を問い「適切な管理運営体  制の構築」が必要ということになる、と述べている。鈴木教授の論文では、  三法同時改正の意味のほか、抜本的な改正に至らなかったことを「大局的な  視点で眺めた場合の問題点」を指摘している。  関係者による「誌上シンポジウム」や和歌山県立図書館の松田司書の「現場  からの声」も収録されている。  社会教育推進全国協議会は『2008年「改正」社会教育法・附帯決議をどう読  むか』(社全協ブックレット)を刊行した。「06年教育基本法体系下の社会  教育法「改正」」(大串隆吉)、「生涯学習の理念と社会教育」(長澤成次)  の総論に続き、学校支援地域本部、家庭教育支援、評価、社会教育委員制度、  社会教育職員の働き、指定管理者制度など、この間問題となったテーマごと  の各論が掲載されている。図書館については、「図書館の事業と運営に関す  る評価」(三村敦美)が収録されている。   ○日経新聞「わたしもひと言」で図書館について意見募集  10月4日の日本経済新聞土曜日夕刊の生活面、連載コラム「私もひと言」で、  図書館について読者からの意見を募集している。募集のテーマは「図書館  利用していますか」。  投稿フォーム:https://sch.nikkei.co.jp/woman/mail.cfm?ID=20081003js000js ○来年の元旦に「うるう秒」  国際的な取り組みに基づき、来年1月1日、3年ぶりに「うるう秒」の調整が  行われる。平成21年1月1日(木)午前8時59分59秒と午前9時00分00秒の間  に「8時59分60秒」が挿入される。  総務省では、このことについて周知を図り、各種システムへの支障の有無等  については、開発・運用等を契約しているベンダー等に確認するよう呼び掛  けている。 --------------------------------------------------------------------- ◆新聞記事より(地域版含む) ○〔しまね拡大鏡〕がん図書コーナー 益田赤十字病院 患者の知りたい情  報提供 闘病体験集めたファイルも(毎日9/4) ○信大病院に図書室 市と連携、来春開設へ 医療書充実、相談にも対応(市  民タイムス9/19) ○図書室に本足りず 市町村、財政に余裕なし 2割を別名目で予算化 地域  の寄付受ける学校も(中日9/22) ○小学校に専属司書配置 図書利用増へ環境整備 上三川(下野9/23) ○図書館バッグ 反応まずまず 市原市立中央図書館 クイズに答えてゲット   来年度も事業継続へ(千葉日報9/23) ○「まちの保健室」開設 徳島県看護協会 27日から月2回 [徳島]県立図書  館 健康相談や血圧チェック(徳島9/23) ○1人当たりの貸出冊数 上伊那最多 村図書館の昨年度利用状況まとまる  (みのわ9/26) ○橋下行革で閉館、会員制導入 労働図書館、存続へ(朝日<大阪>9/27夕) ○〔数字は語る〕図書館の授業活用に遅れ(日経9/29) ○手作り図書館安息の場 奥出雲 住民持ち寄り3000冊超す 裏山に桜1500本  (読売9/8) ○盲ろう者へのパソコン支援 必要性と普及呼び掛け 神戸で全国図書館大会  (点字毎日活字版10/2) ○[神戸市]東灘図書館利用者に調査 「調べ物支援」に要望多数 検討委  (神戸9/26) ○〔メディア〕国会図書館の閲覧制限 知る権利巡り波紋 北大でも 協会は  見直し要請 300点が閲覧禁止 図書館の自由 内規の運用透明化は必要   国会図書館 吉本紀・収集書誌部副部長(毎日10/6)   --------------------------------------------------------------------- ◆集会等のお知らせ ○『図書館友の会きみつ』結成5周年『君津子ども読書月間』記念事業  「図書館・本と人とが出会う場所〜今、学校図書館がおもしろい!〜」  日時:2008年10月18日(土)10:00-12:10  会場:君津市立中央図書館2階地域情報センター視聴覚室  参加費:無料 定員:100名(先着順)  問合先:図書館友の会きみつ・新井(TEL&FAX.0439-52-2143)   君津市立中央図書館(TEL.0439-52-4646) ○図書館で働くということ−図書館員の労働お役立ち講座−  主催:図書館問題研究会・兵庫支部 協力:同・大阪支部  日時:<第2回>2008年10月27日(月)<第3回>11月17日(月)14:00-16:00  会場:神戸市立婦人会館・つばき  内容:<第2回>講師・今西清氏(兵庫県自治体問題研究所)私達が働く事を   保障している法律,賃金などの決まり方や役所で働く人の身分,人事院勧告の   最新情報、不安定雇用という状況の今とこれから等<第3回>自治体によって   異なる非正規職員の雇用形態,指定管理者に雇用される事と派遣との違い等,   兵庫県内の実態調査  問合先:阪本和子(神戸市立中央図書館 TEL.078-371-3351 kazuko_sakamoto★muni.lib.city.kobe.jp)島崎晶子(西宮市立鳴尾図書館 FAX.0798-45-5004 a2.mly★nishi.or.jp) ○日本図書館研究会第257回研究例会  日時:2008年10月28日(火)19:00-21:00  会場:大阪市立総合生涯学習センター第4研修室  テーマ:公共図書館における法情報サービス  発表者:山本順一氏(桃山学院大学経営学部)  参加:自由,無料,事前連絡不要  詳細HP:http://wwwsoc.nii.ac.jp/nal/events/reikai/2008/257invit.html ○第10回図書館振興県民のつどい「人と地域の自立を支える図書館」  主催:山口県図書館協会  日時:2008年11月1日(土)10:00-16:00(講演会14:00-16:00)  会場:山口県立山口図書館,中市コミュニケーションホール(Nac)  講演会内容:「図書館の使命とその可能性」片山善博氏(慶應義塾大学大学院教授)  詳細HP:http://library.pref.yamaguchi.lg.jp/  問合先:第10回図書館振興県民のつどい事務局(山口県立山口図書館企画振興課内   TEL.083-924-2111 FAX.083-932-2817) ○科学読み物シンポジウム−子どもに伝えたい!科学の本の楽しさ  主催:東京大学教養学部付属教養教育開発機構,NPO法人ガリレオ工房  日時:2008年11月8日(土)13:00-16:30  会場:東京大学教養学部7号館743教室  参加費:無料 定員:350名  内容:記念講演「宇宙の広がりを伝える−科学者として,親として」海部宣男氏  (放送大学教授)「子ども本をつなぐいちばん近い場所−学校図書館」ほか  問合先:平沢(hirasawa★jikkyo.co.jp FAX.03-3238-7717)滝川(FAX.03-5465-8816) ○INFOMATES(情報活動研究会)第8回研究会  「図書館や情報分野で働く人のキャリアアップ」  日時:2008年11月12日(水)18:45-20:45  会場:(独)科学技術振興機構西日本支所研修・会議室  話題提供者:勝山麗氏(INFOMATES運営委員)  定員:15名 参加費:無料  詳細HP:http://www.infosta.or.jp/link/infomate.html ○「日比谷図書館100周年を祝う会−都立図書館のあすを考える」  主催:都立図書館を考える会,「日比谷図書館100周年を祝う会」実行委員会  日時:2008年11月15日(土)17:30-19:30  会場:日比谷グリーンサロン  会費:1800円(飲み物つき) 定員:80名  内容:16ミリ映画上映(土岐善麿氏・杉捷夫氏対談),リレートーク  申込先:「日比谷図書館100周年を祝う会」実行委員会(hibiya100★gmail.com) ○講演会「豊かな学びをつくる学校図書館」  主催:子どもの読書環境を豊かにする会  日時:2008年11月16日(日)13:30-  会場:いわき市生涯学習プラザ4階大会議室  資料代:500円  問合先:子どもの読書環境を豊かにする会事務局・佐藤光義(TEL.0246-43-6512) ○第10回図書館総合展  期日:2008年11月26日(水)〜28日(金)10:00-18:00  会場:パシフィコ横浜展示ホールB  *期間中に開催される各フォーラム等のイベントは下記HPをご参照ください。  詳細HP:http://www.j-c-c.co.jp/library/index.html ○「日本初のオープンソース図書館システムでワンパーソン図書館を動かす   −田辺がいなくても、システムは動くのか?−」  主催:(社)日本図書館協会情報システム研究会 共催:Project Next-L  日時:2008年11月28日(金)13:00-14:30  会場:図書館総合展フォーラム第4会場(パシフィコ横浜会議センター3F 304)  解説・デモ:原田隆史氏(慶應義塾大学)田辺浩介氏(東京工科大学)  詳細HP:http://www.next-l.jp/sogoten/  参加費:1000円  申込先:日図協資料室・西野(FAX.03-3523-0844 higasino_kazuya★nifmail.jp) ○日本図書館研究会図書館奉仕研究グループ研究例会  日時:2008年12月7日(日)13:30-16:00  会場:プロスランゲージセンター会議室  テーマ:「米国大学図書館におけるサービスの変容と財政削減への対応」  発表者:鎌田均氏(アリゾナ大学図書館司書)  問合先:日本図書館研究会図書館奉仕研究グループ・中村惠信(大阪府立大学   羽曳野図書センター TEL.090-4270-9361) ○平成20年度法令・議会・官庁資料研修  主催:国立国会図書館  期日:2009年2月5日(木)〜6日(金)  会場:国立国会図書館東京本館新館3階研修室  対象:公共,大学及び専門図書館職員等で法令・議会・官庁資料に関する基礎的な   知識の習得を目指す方。1機関1名。定員30名。応募多数の場合調整。  内容:法令,議会及び官庁資料の概要,情報源とその利用方法,公共図書館における   法情報サービス事例報告,閲覧室見学 申込締切:11月18日(火)必着  申込・詳細HP:http://www.ndl.go.jp/jp/library/training/library_training_guide.html#0801010-01  問合先:国立国会図書館関西館図書館協力課研修交流係・園田,向井  (TEL.0774-98-1446)  図書館イベントカレンダーは下記でご覧ください。  http://www.jla.or.jp/calendar.html  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/calendar.html --------------------------------------------------------------------- ◆求人情報 ○関西医科大学附属図書館 司書(事務系)臨時職員:1名  応募締切:2008年10月20日(月)必着 ○愛知文教大学附属図書館 非常勤職員:1名  応募締切:2008年10月31日(金) ○東京大学工学・情報理工学図書館 事務補佐員:1名  応募締切:2008年11月19日(水)必着  求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。  http://www.jla.or.jp/job.htm  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm   --------------------------------------------------------------------- ◆JLAからのお知らせ ○JLA委託販売図書 ・ドイツの公共図書館思想史 河井弘志著 京都大学図書館情報学研究会刊   日本図書館協会発売 2008.10 298p A5判 定価5250円ISBN978-4-8204-0814-7 ・私たちの暮らしにとって情報リテラシーとは何か −オセアニア地区大学図  書館における取り組みに即してー (日本語訳第2版) Alan Bundy 他編  高橋隆一郎編訳 大学図書館問題研究会刊 2008.8 75P A5判 定価800円  ============================================================no.425 END= ■登録アドレスの変更・解除はかならずご連絡ください。 mailmaga★jla.or.jp