======================================================<2008/10/1発信>   JLAメールマガジン 第423号 =====================================================================  編集発行:社団法人 日本図書館協会   Copyright,2008 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます    JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp/ ===================================================================== ▼目次▼  ■図書館界ニュース  ■新聞記事より  ■集会等のお知らせ  ■求人情報  ■JLAからのお知らせ --------------------------------------------------------------------- ◆図書館界ニュース ○大阪府立国際児童文学館の存続に関する請願に連署、提出  日本図書館協会は「大阪府立国際児童文学館の存続に関する請願」に他団体  とともに連署、提出した。請願書は9月29日、「大阪国際児童文学館を育て  る会」を代表請願者として、大阪府議会議長あてに提出された。「大阪府立  国際児童文学館を当面、現地で存続させること」を請願内容とするもので、  国際的な児童文学・文化研究の専門資料館として、大阪府の子どもの読書活  動支援の拠点として、大きな役割を果たしてきた、86,486名の存続を求める  署名などがあり、現地でサービスを提供できる方策を考えるべき、とその理  由を述べている。  請願は、自民・民主・公明・共産の超党派による紹介議員で出され、府議会  常任委員会の審査を経て、10月15日の本会議で表決される予定である。連署  には、全国学校図書館協議会、日本書籍出版協会、日本雑誌協会、日本児童  図書出版協会、日本書店組合連合会、日本児童文学会、絵本学会、日本イギ  リス児童文学会、日本マンガ学会、日本国際児童図書評議会、日本児童文学  者協会、日本児童文芸家協会、日本児童出版美術家連盟などの全国団体や大  阪府の団体など20団体が連ねている。 ○大阪府立国際児童文学館における無断撮影等の対応について  財団法人大阪国際児童文学館より日本図書館協会に、同館をめぐる無断撮影  等の報道内容に対する同館の対応について報告が寄せられた。橋下府知事の  私設秘書が同館内を無断でビデオ撮影したこと、また知事が「国際児童文学  館はマンガばかり」「何の努力の形跡も伺われない」と発言したことへの対  応についてである。  「ビデオ撮影については、利用者のプライバシー保護等の観点から、館内で  は許可のない撮影はお断りしており、閲覧室においてはカメラの持込と撮影  をお断りすることを明記している」と述べ、さらに「館の管理運営を受託し  ている指定管理者として大阪府教育委員会に対して再発することのないよう  必要な措置を取っていただきたい旨の文書を提出した」ことを明らかにして  いる。また知事発言については、事実と異なることとして説明資料を所管部  局に提出したと述べている。  協会にもこの件について、会員の方から図書館の自由に関する宣言に照らし  てどうか、との問合せがあり、その都度「事実とすれば遺憾なこと」と答え  ている。   ○青年海外協力隊 平成20年度秋の募集 今回は下記のとおり司書・学芸員2件の募集が行われている。  (1)国名:ウズベキスタン(タシケント法科大学)  資格条件:大卒,実務経験(5年以上)書籍のデジタル化経験  (2)国名:タンザニア(ドドマ州立図書館)  資格条件:実務経験(2年以上)司書資格  募集期間:2008年10月1日(水)〜11月10日(月)  詳細HP:http://www.jica.go.jp/activities/jocv/index.html --------------------------------------------------------------------- ◆新聞記事より(地域版含む) ○不用本を持参→好きな本と交換 「かえる文庫」好評 全労災ぐりんぼう  鹿児島 児童・育児書など150冊(南日本8/18) ○今川節の楽曲再現 [坂井市立]丸岡図書館 CD第3弾完成(福井8/19) ○眠る絵本 交換で再生 東北大院生ら 「バンク」を発足 23日仙台で初試  み(朝日<宮城>8/20) ○本貸出数県内一 開館3年目 蔵王町立図書館 06年度 1人当たり7.6冊  (朝日<宮城>8/20) ○こども図書室開設 研究室を改修 専用スペース [新潟]県立図書館  (新潟日報8/20) ○[茨城]県立図書館 入館600万人 水戸(茨城8/23) ○子どもの読書促進 新[山梨]県立図書館 支援センター設置(読売8/23) ○北麓4図書館の輪 取り寄せ1週間以内 予算も節減(読売8/25) ○源氏物語1000年目の英語点字本 73歳主婦ら 完成に5年(読売8/25夕) ○大分駅南複合文化施設 市民ホール、図書館計画 保健センターなども   来月から 市民の意見を募集(大分合同8/27) ○明治―昭和の書籍類5千―6千冊 上原文庫保存へ調査 専門家高い評価  年度内に報告書 都城市立図書館蔵(宮崎日日8/27) ○移動図書館「レインボー号」 16年間の運行に幕 利用者減、あす最後の  巡回 有田町(佐賀8/28) ○土浦駅北再開発延期で余波 新図書館蔵書宙に 行き場なし6万8000冊 保  管料年150万(茨城8/29) ○中高生に人気 利用倍増 とやま駅南図書館1ヵ月 音楽雑誌など充実  (北日本8/29) ○市立長野図書館 貸し出し90万冊突破 4年間で1.5倍に 児童書高い伸び  07年度 座席混雑など課題も(信濃毎日8/29) ○富山大 11月 初の県外企画展 ヘルン文庫 東京[千代田区立千代田図書  館]で公開(北日本9/4) ○企業寄付で初の図書購入 [高知]県立図書館 ヤマキン・ライブラリー開  設(毎日9/11) ○公民館の図書室を市立図書館分館に 相模原・藤野町地区 市民グループ提  案(朝日<さがみ野>9/12) ○図書館相互利用など 情報や人の交流推進 伊勢原市と東海大が協定  (朝日<さがみ野>9/12) ○著作権保護 延長見送りへ 文化審、きょう報告 50年→70年「十分な合意  得られず」(朝日9/18) ○日比谷図書館、千代田区に移管 2010年末めど新装開館 新たな情報発信拠  点に(日経9/19) --------------------------------------------------------------------- ◆集会等のお知らせ ○平成20年度第1回学校図書館司書研修(鳥取県)  日時:2008年10月24日(金)10:30-15:30  会場:鳥取県立米子西高等学校大会議室  内容:「『つながる学校図書館』つくり方、伝え方」津谷知里氏(三重県立尾鷲   高等学校長島校)  詳細HP:http://www.library.pref.tottori.jp/event/librarian.html  申込・問合先:鳥取県立図書館支援協力課・田賀(TEL.0857-26-8155   FAX.0857-22-2996 E-mail:tagaf★pref.tottori.jp) ○平成20年度第16回静岡県図書館大会  日時:2008年10月27日(月)9:50-15:30  会場:静岡県コンベンションアーツセンターグランシップ  内容:開会式,表彰式,情勢報告,ライブトーク,分科会  参加費:無料 申込締切:10月3日(金)  詳細HP:http://www.tosyokan.pref.shizuoka.jp/  申込・問合先:静岡県立中央図書館企画振興課振興係(TEL.054-262-1246) ○平成20年度地方議会図書室等職員セミナー  主催:専門図書館協議会  期日:2008年10月30日(木)〜31日(金)  会場:30日=都道府県会館/31日=国立公文書館  テーマ:「議会図書室の利用促進について〜広報のあり方を探る」  詳細HP:http://www.jsla.or.jp/1/13/13-4.html  問合先:専門図書館協議会(TEL.03-3537-8335 E-mail:jsla★jsla.or.jp) ○講演会「2008子どもの本に親しむ会〜子どもと本を結ぶもの〜」  日時:2008年11月6日(木)10:00-11:30  会場:文化会館たづくり12階大会議場  講師:中村柾子氏(青山学院女子短期大学講師)  対象:子どもの本に関心のある方 定員:150名(申込順) 参加費:無料  詳細HP:https://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/sinchaku.html  申込・問合先:調布市立中央図書館(TEL.042-441-6181) ○日本病院ライブラリー協会2008年度第2回研修会  主催:日本病院ライブラリー協会  日時:2008年11月15日(土)10:00-16:50  会場:東京ビッグサイト101会議室  テーマ:「必要とされる病院図書館−スキルアップのために−」  内容:特別講演「病院図書館員のメンタルヘルス(仮題)」宮岡等氏(北里大学   医学部精神科教授),基礎講座,教育講演など。  参加費:会員2000円/非会員3000円 申込締切:10月31日(金)  詳細HP:http://jhla.org/  問合先:日本病院ライブラリー協会・真島(東京武蔵野病院精神医学情報センター   E-mail:tosho★tmh.or.jp) ○第10回図書館総合展フォーラム講演会「アニメリテラシー−アニメを映像メディア   として読み解く」  主催:日本図書館協会 企画・担当:図書館利用教育委員会  日時:2008年11月28日(金)15:30-17:00  会場:パシフィコ横浜図書館総合展フォーラム第9会場  講師:有吉末充氏(京都学園大学人間文化学部)  対象者:図書館職員,教職員,JLA会員,図書館関係団体ほか  参加(資料)費:1000円 締切:11月20日(木)  詳細HP:http://www.jla.or.jp/cue/sogo10.html  申込先:JLA事務局(E-mail:cue★jla.or.jp)  図書館イベントカレンダーは下記でご覧ください。  http://www.jla.or.jp/calendar.html  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/calendar.html   --------------------------------------------------------------------- ◆求人情報 ○明海大学図書館 長期パート:若干名  応募締切:2008年10月10日(金) ○お茶の水女子大学図書館 非常勤職員:1名  応募締切:2008年10月14日(火)必着 ○昭和大学図書館 パートタイム司書:2名  応募締切:2008年10月17日(金) ○名古屋商科大学中央情報センター 司書正規職員:1名  応募締切:2008年10月17日(金)  求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。  http://www.jla.or.jp/job.htm  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm --------------------------------------------------------------------- ◆JLAからのお知らせ ○JLA新刊  ドイツにおける学術情報流通 −分散とネットワーク− 酒井由紀子,  クリステル・マーンケ編  2008.9 259p  A5判 定価2730円 ISBN978-4-8204-0813-0 (施設A会員配布資料)  図書館の自由に関する事例集 日本図書館協会図書館の自由委員会編   2008.9 279p A5判 定価2625円 ISBN978-4-8204-0812-3  (施設A会員配布資料)  選定図書総目録 2008年版 [電子資料] 2008.9 CD-ROM1枚 12cm  Windows対応 ケース入 定価18,900円  ISBN978-4-8204-0810-9  http://www.jla.or.jp/publish/bindex.html ・委託販売図書  場としての図書館 歴史、コミュニティ、文化 ジョン・E.ブッシュマン、  グロリア・J.レッキー編著 ウェイン・A.ウィーガンド、ジョン・カー  ロー・バートットまえがき 川崎良孝、久野和子、村上加代子訳  京都大学図書館情報学研究会刊 日本図書館協会発売 2008.9 405p A5判   定価6300円 ISBN978-4-8204-0811-6  http://www.jla.or.jp/publish/itakubon.html ============================================================no.423 END= ■登録アドレスの変更・解除はかならずご連絡ください。 mailmaga★jla.or.jp