======================================================<2008/9/10発信>   JLAメールマガジン 第420号 =====================================================================  編集発行:社団法人 日本図書館協会   Copyright,2008 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます    JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp/ ===================================================================== ▼目次▼  ■図書館界ニュース  ■新聞記事より  ■集会等のお知らせ  ■求人情報  ■『図書館雑誌』9月号のお知らせ  ■JLAからのお知らせ --------------------------------------------------------------------- ◆図書館界ニュース  平成20年度第94回全国図書館大会兵庫大会はいよいよ来週開催されます! ◎各会場へのアクセス ■開会式・全体会・交流会<神戸ポートピアホール・ポートピアホテル>  9月18日(木)の「開会式・全体会・交流会」会場である「神戸ポートピア  ホール・ポートピアホテル」は、ポートアイランドにあります。  三宮駅からポートライナーで約10分「市民広場駅」下車すぐです。 ■分科会<神戸学院大学ポートアイランドキャンパス・兵庫医療大学>  19日(金)の「分科会」会場は、神戸学院大学ポートアイランドキャンパ  ス及び兵庫医療大学(第2分科会・大学・短大・高専部会・午前のみ)です。  全体会会場と同じく、ポートアイランドにあります。  三宮駅からポートライナーで約9分 「市民病院駅」下車 西へ徒歩約6分  です。 ■各会場までは、黄色の帽子をかぶった大会スタッフも皆様をご案内できる  よう準備をしていますが、ぜひ大会案内などをご参照の上、交通アクセス  を確認しておいでください。  なお、この帽子は、株式会社図書館流通センター様のご協力を得て、作成  しました。 ◎夏のエコスタイルについて  兵庫県では、9月30日まで、省エネルギーの促進、地球温暖化の防止及び  能率の向上を目的として「夏のエコスタイル」に取り組んでいます。  大会当日は、軽装(ネクタイは着用しない)でお越しいただきますようご  協力をお願い致します。 ------------- ○河村宏氏に、デイトン・M・フォーマン博士記念賞  日本図書館協会障害者サービス委員会委員の河村宏氏(DAISYコンソーシア  ム会長)は今年の夏IFLAケベック大会の懇親会において、カナダ国立盲人協  会より、デイトン・M・フォーマン博士記念賞を授与された。世界中の印刷  物を読めない障害がある人々に、他の人々と平等な情報サービスを提供でき  るよう尽力されている河村氏の功績をたたえたものである。  同協会は視覚障害者に必要なサービスや支援を提供している団体であり、デ  イトン・M・フォーマン博士記念賞は、印刷物を簡単に利用することができ  ないカナダ人の生活を改善するために指導力を発揮したフォーマン博士にち  なんで創設されたものである。  河村氏は、30年もの間すべての人が平等に情報を利用できるようにするため  に熱心に取り組み、現在DAISYコンソーシアムの会長として、また国連世界  情報技術開発同盟戦略協議会の一員として活動している。世界盲人連合ワー  ルド・ワイド・ウェブ・コンソーシアム、国際図書館連盟などの機関におい  ても指導的地位に就いている。  詳細:http://www.dinf.ne.jp/doc/daisy/consortium/news/news080812.html   --------------------------------------------------------------------- ◆新聞記事より(地域版含む) ○蔵書の貸し出し 一般市民に拡大 神奈川工科大、21日から(朝日<横浜>8/2) ○世代間交流室増設 小中学生にぎわう 南箕輪村図書館(信濃毎日<飯田>8/2) ○小中学生本離れ傾向 読まない 小1=2割・中3=4割 小5除き増加  [埼玉]県教育局07年度調べ(朝日<埼玉>8/4) ○シックハウス 公務災害と提訴 吹田市立図書館の司書(日経<大阪地方>8/5) ○日書連 図書館サポート委立上げ 対応マニュアル作成(新文化8/7) ○古美術品を鑑定 函館市中央図書館 函教大と共同 3年で800点精査  (北海道<函館・渡島・桧山>8/9) ○乳幼児の育児支援へ こども図書館オープン 柏市、あすまで演奏会  (朝日<千葉>8/9) ○海外の学術雑誌買えない 国立大図書館 4年後半減と試算(朝日8/11) ○[広島市]中区図書館をギャラリー化 作品公募し無料で展示(中国8/13) ○県政関連のパンフ、チラシ、書籍… [大分]県立図書館にコーナー 26日開  設(大分合同8/14) ○図書館で「しゃべって」 [京都市]右京[中央図書館] 交流室に自販機設置  活用をPR(京都8/15) ○全国小中高の「朝の読書」 道内実施率50% 全国は68%(北海道8/16) ○図書館もっと身近に 別府市 小中学校で整備着々 電算化や空調設備 校  舎1階への移動も(大分合同8/16) ○図書館職員資質向上を 文科省・有識者会議が提言 「スーパー司書」認定  やネット研修(北海道8/17) ○財政難で募ってみたが・・・ 寄贈本 目立つ廃棄 公立図書館ジレンマ   担当者「人気本、少ない」(朝日<山梨>8/19) ○入館者3年連続全国一 岡山県立図書館 昨年度104万人(中国8/20) ○被爆証言ビデオ デジタル化本腰 [広島市立]中央図書館 ネットで動画配  信も(中国8/23) ○図書館で書庫見学ツアー 広島[県立図書館] 珍しい資料 司書が解説  (中国8/24) ○近代の本ネット公開 10万点に 国立国会図書館のデジタルライブラリー  (朝日8/27) ○市立長野図書館 貸し出し90万冊突破 4年間で1.5倍に 児童書高い伸び   07年度 座席混雑など課題も(信濃毎日8/29) ○西区に地域交流センター 2010年夏開館へ 多目的ホール、6万冊の図書館  九大とも連携図る [福岡市](西日本8/29) ○町全体を図書館に 寄贈本を公施設に [宮崎県]五ヶ瀬町(自治日報8/29) ○博物館法改正期待外れ 学芸員資格見直し頓挫 古い規定がんじがらめ 質  の向上へまず一歩 一週間の実習、負担重く(朝日8/30) ○ミニ図書館開館祝う 老人会が2000冊集める 千代田[町]・十三区公民館  (上毛8/30) ○図書館にも女性専用席 ホームレス対策…「不公平」の声も 苦肉の策 住  み分け 解決策は [23区内220館のうち8館で実施](産経8/30) ○財政難の図書館を応援 留萌 市民からの寄付相次ぐ(北海道<旭川・上川>  8/31)      --------------------------------------------------------------------- ◆集会等のお知らせ ○日本図書館研究会情報組織化研究グループ9月月例研究会  日時:2008年9月20日(土)14:30-17:00  会場:大阪市立浪速人権文化センター5階集会室2  テーマ:NACSIS-CATの過去・現在・将来  発表者:佐藤義則氏(東北学院大学)  詳細HP:http://www.tezuka-gu.ac.jp/public/seiken/ ○平成20年度図書館業務専門講座+α(鳥取県)  「図書館員のための情報検索スキルアップ講座」(情報検索応用能力試験2級試験対応)  主催:鳥取県立図書館  期日:2008年10月4日(土)〜5日(日)10:00-16:30  会場:倉吉未来中心2階セミナールーム3  定員:30名 参加費:受講料無料 申込締切:9月26日(金)必着  詳細HP:http://www.library.pref.tottori.jp/event/librarian.html  申込・問合先:鳥取県立図書館・小林(TEL.0857-26-8155 FAX.0857-22-2996   E-mail:kobayashi_t★pref.tottori.jp) ○第2回JHKシンポジウム「図書館・アーカイブズにプリザベーション・マネジメント   を着地させるには−「調査と計画、そして実行」のケース・スタディ−」  共催:情報保存研究会,日本図書館協会  日時:2008年10月29日(水)10:00-18:00  会場:江戸東京博物館1階ホール  定員:300名 参加費:無料 申込締切:10月22日(水)  内容:「資料保存のマネジメント−ニーズ・アセスメントとリスク管理に基づく−」   Barclay Ogden氏(カリフォルニア大学バークレー校図書館・保存部長)ほか  詳細HP:http://www.e-jhk.com/  問合先:情報保存研究会事務局(E-mail:sympo★e-jhk.com FAX.03-5976-5462) ○資料保存委員会・紙資料の保存・補修研修会  日時:2008年11月10日(月)9:30-16:30  会場:日本図書館協会2階研修室  テーマ:明日からできる「資料保存の基礎技術」PART6  内容:資料保存の基礎知識(スライド上映と解説),修理についての基本的知識  (解説)と基礎的な修理(実習),無線綴じ本の修理(実習),保存と修理について   の質疑応答と相談  講師:資料保存委員会委員 定員:20名(申込先着順)  持参用具:カッターナイフ,直定規(30cm以上),ハンドタオル,ハサミ  参加費:会員500円/非会員1000円 *施設会員は1名まで会員扱い  申込方法:氏名,住所,TEL,所属,会員・非会員の区別を明記の上,E-mailかFAXで申込。  申込・問合先:日本図書館協会資料保存委員会・高橋(TEL.03-3523-0812   FAX.03-3523-0842 E-mail:takahashi★jla.or.jp) ○第5回情報プロフェッショナルシンポジウム(INFOPRO2008)  共催:科学技術振興機構(JST),情報科学技術協会(INFOSTA)  期日:2008年11月13日(木)午後〜14日(金)  会場:日本科学未来館  内容:一般発表,特別講演,その他  シンポジウム参加費(予稿集代,消費税含):一般6300円/学生2100円  申込HP:http://www.dicalpha.net/infopro/  詳細HP:http://johokanri.jp/infopro.html または http://www.infosta.or.jp/  図書館イベントカレンダーは下記でご覧ください。  http://www.jla.or.jp/calendar.html  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/calendar.html --------------------------------------------------------------------- ◆『図書館雑誌』9月号(68ページ・定価980円)のお知らせ ○特集「図書館法改正をめぐって」  ・図書館法等の改正と今後の課題について(栗原祐司)  ・国会審議への日図協の取り組み(松岡要)  ・大学司書課程科目制定に対する日図協図書館学教育部会としての   取りくみ(志保田務)  ・何のための図書館法改正だったのか(山本順一)  ○これからの図書館の在り方検討協力者会議における  「大学において履修すべき図書館に関する科目」に関する検討状況   (薬袋秀樹)         --------------------------------------------------------------------- ◆求人情報 ○昭和大学図書館 パートタイム司書:2名  応募締切:2008年9月16日(火) ○草加市立中央図書館 臨時職員:1名  応募締切:2008年9月22日(月)消印有効 ○坂出市立大橋記念図書館 嘱託員:2名  応募締切:2008年9月24日(水) ○白河市職員(司書)採用候補者選考:1名  受付期間:2008年10月1日(水)〜24日(金)消印有効  求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。  http://www.jla.or.jp/job.htm  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm --------------------------------------------------------------------- ◆JLAからのお知らせ ○JLA新刊  ドイツの図書館 −過去・現在・未来− ブッセ・エルネストゥス原著   プラスマン・ゼーフェルト改訂 都築正巳監訳 竹之内禎、渡邊一由、伊藤  淳、佐々木秀憲編訳 2008.8 416p A5判 定価6300円  ISBN978-4-8204-0809-3   http://www.jla.or.jp/publish/bindex.html ============================================================no.420 END= ■登録アドレスの変更・解除はかならずご連絡ください。 mailmaga★jla.or.jp