======================================================<2008/6/25発信>   JLAメールマガジン 第409号 =====================================================================  編集発行:社団法人 日本図書館協会   Copyright,2008 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます    JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp/ ===================================================================== ▼目次▼  ■図書館界ニュース  ■新聞記事より  ■集会等のお知らせ  ■求人情報 --------------------------------------------------------------------- ◆図書館界ニュース ○指定管理者制度について  埼玉県宮代町議会は6月9日、「図書館設置及び管理条例の一部を改正する条  例」を否決した。この改正案は「指定管理者による管理運営を行うことがで  きるよう」との提案理由により提出されたものであるが、議会は反対7、賛  成6で同意しなかった。  また東京都立川市議会は6月19日、立川の図書館を考える会が陳情した「図  書館のあり方について、市民の声を踏まえて十分検討する事を求める陳情」  を採択した。この陳情は図書館の指定管理者制度に触れ、市民の意見を踏ま  えることを内容としたものである。  図書館法の一部改正法案を審議した国会では、衆参の文教関係委員会で「指  定管理者制度の導入による弊害についても十分配慮して、適切な管理運営体  制の構築を目指すこと」(参議院文教科学委員会)との附帯決議がなされた。  また次のような審議が行われた。  ・植松恵美子君 2003年の地方自治法改正によって指定管理者制度が導入さ   れた図書館がある。この目的は、住民サービスの向上を図るとかあるいは   経費削減を図るということであるが、図書館にとってのサービスは、単に   利用者数が増えたからサービスが良くなっているとか、あるいは開館時間   数が延長した、開館日数を増やしたといった量的なものだけでは測れない   性質のものがある。やはり職員の質の向上が大切で、経費削減が人件費の   削減につながっているところもある。   指定管理者制度は数年ごとの契約更新で、契約する会社が安定した長期雇   用が保障されないため短期的に職員の入れ替わりによる弊害が生じている、   文科省としてはこの実態をきちっと把握されているか。どういった認識を   持っているか。今後どうあるべきであると考えているか。  ・国務大臣(渡海紀三朗君) 社会教育調査によると、公立図書館への指定   管理者制度の導入率というのはまだ1.8%。その最大の理由は、やっぱり   今御指摘があった指定期間が短期であるために、五年ぐらいと聞いている   が、長期的視野に立った運営というものが図書館ということになじまない   というか難しいということ、また職員の研修機会の確保や後継者の育成等   の機会が難しくなる、こういう問題が指摘されている。やっぱりなじまな   いということで1.8%なのかなと私は受け止めている。   そういった点からすれば、今懸念されているような問題、こういうものが   やっぱりちゃんと払拭をされて指定管理者制度が導入されるなら導入され   るべきであろうと。指定管理者制度を導入するかしないかは、一義的には   地方自治体が判断をすることであるから、しろとかするなとかこれは国が   言うことは本来の指定管理者制度の趣旨にそぐわない。図書館に指定管理   者制度を導入されるということであれば、先ほど言ったような点について、   しっかりとそういった懸念が起こらないようにしていただいた上で導入を   していただくということが大事なのではないかなと考えている。  ・植松恵美子君 大臣の御答弁で、ある程度文科省としても指定管理者制度   を導入した図書館に今起こっている弊害というものをきちっと把握されて   いるというか、きちっと目は向けていて御存じであるということはよく分   かった。 ○24時間テレビチャリティ  昨年行われた日本テレビ系列の「24時間テレビチャリティ」募金により公共  図書館に障害者サービス用機器の寄贈事業が行われている。現在対象となっ  た図書館に順次設置、および機器操作の説明が始められている。地域によっ  ては贈呈式が行われたり、地元新聞やテレビ局の取材もあり、結果として図  書館における障害者サービスを知らせるものとなっている。  主宰の「24時間テレビチャリティ委員会」では、日本テレビの「24時間テレ  ビチャリティーリポート」のなかで、千葉市中央図書館を挙げた番組を放送  する予定。  放送日・時間:7月13日(日)  朝5時25分〜   *日本テレビ視聴エリア内(ネット局により放送時間は異なる) ○大学図書館部会の委員募集、臨時総会の開催のお知らせ  本メールマガジン既報(第406号 6月4日)のとおり、先の大学図書館部会  総会では、部会運営の正常化を図るために、部会委員の選挙を行うことが決  められた。  部会委員の公募、および部会臨時総会については「図書館雑誌」7月号によ  り正式にお知らせするが、つぎの日程で行う予定である。  部会委員の公募:応募締切りは7月31日  臨時部会総会:8月29日10時から12時 会場は日本図書館協会   --------------------------------------------------------------------- ◆新聞記事より(地域版含む) ○寒川総合図書館 来館者が50万人突破 IC管理 ハイテクぶりが人気  (朝日<横浜>5/4) ○被災蔵書で手作り図書館 柏崎「游文舎」であすオープン(朝日<新潟>5/9) ○幼児から中学生にお薦め本100冊掲載 [山梨]県立図書館がパンフ作成 (朝日<山梨>5/9) ○貴重な蔵書寄贈へ 門司北高 [福岡]県立図書館に720冊 (毎日5/9) ○公立小中学校の図書購入費 2割超が別用途に 44市町村 国が交付 財政 難を反映 [茨城県](朝日<茨城>5/11) ○学校図書費2割“流用” 財政難で自治体 本県、予算化62%(中学校)  [静岡県](静岡5/11) ○〔ルポ’08 曲がり角の図書館 1〕 1年で366冊が不明に [高知県立図書  館](朝日<高知>5/13) 〔同 2〕 資料庫役 あふれ出す本 [高知県立図  書館、高知市民図書館](5/14) 〔同 3〕 県財政のしわ寄せ、本に [高  知県立図書館、滋賀県立図書館、愛媛県立図書館](5/15)〔同 4〕 「移  転・統合」進まぬ計画 [高知県立図書館、高知市民図書館](5/16)  〔同 5〕 時代対応の新サービス [高知県立図書館](5/17) ○「労働情報総合プラザ」利用者が4倍に 大阪府PT案では廃止 民間委託の  成果無に? 社会・労働の専門図書館 三池争議や沖縄復帰 貴重な資料収  集 存続を求める声次々と(毎日<大阪>5/16夕) ○本に親しんで 梼原町で巡回図書館 NPO法人 来月20日まで 子ども向け 600冊(高知5/25) ○著作物に利用緩和へ ネット時代に対応 知財本部検討(朝日5/27) ○図書館連携へ意見交換 静岡で市町、学校 子供の読書環境整備(伊勢5/27) ○県内12校・川本町を選定 県教委 学校図書館活性化事業 ボランティアが 運営参画 [島根県](山陰中央新報5/27) ○読書振興大会開催ピンチ 県・市町村 財政難で負担金削減 来年度以降中 止の可能性 「無理解」に憤りの声 [徳島県](徳島5/27) ○高崎市 医療保健と図書館複合施設 建設概要決まる(上毛5/29) ○人権問題研究に使って 伏見の市施設、資料ルームに改装 関連書籍800冊そ ろえる(京都5/29) ○強風からシャッター守れ 補強具開発 鳥取の沢田さん「人気商品に」   160戸で被害調査 図書館が協力[鳥取県立図書館のビジネス支援事業を利用]  (朝日<鳥取>5/29) ○読書の習慣5年計画 伊賀市教委が数値目標 小学生に朝10分読み聞かせ (朝日<三重>5/30) ○学校図書室外部評価へ 宮崎市 69小中校 調べ学習の環境整備 (宮崎日日5/31) ○市立[釧路]図書館 指定管理者導入2カ月 「民活効果」貸出数など増 学  校との連携に課題(北海道<釧路・根室>6/2夕) ○自動貸出機を導入 6日オープンの赤磐市新中央図書館 個人情報保護、混  雑解消へ(山陽6/3) ○子どもに読書習慣を 鹿県立図書館が実態調査 読み聞かせが「本好き」の  入り口 大人の環境作り必要 空間・施設 時間 活動 人(南日本6/3) ○〔きょういく@東京〕蔵書・専任職員に格差 図書室、授業にどう生かす  (朝日<第2東京>6/13) ○図書館の指定管理者制度 「導入検討慎重に」 議会委が陳情採択 立川市 (朝日6/14)   --------------------------------------------------------------------- ◆集会等のお知らせ ○「本の構造と修理を学ぶ」  主催:センス・オブ・ワンダー(絵本の読み聞かせ)  日時:(講義)2008年7月31日(木)13:00-17:00(実技)8月1日(金)9:00-16:00  会場:新潟市黒埼市民会館  講師:竹内さとる氏(図書館情報大学名誉教授)  内容:講義「製本技術と実技の概要」実技「修理の実際」※実技受講希望者は必ず   講義も受講(申込み)すること。  定員・参加費:(講義)50名・500円(実技)15名・1000円 締切:7月10日  問合・申込先:センス・オブ・ワンダー・中山佳奈恵(nakayama★aj.wakwak.com) ○第14回鳥取県図書館大会  研究主題:「見つけよう、伝えよう、本の楽しみ」  主催:鳥取県図書館協会  日時:2008年8月1日(金)10:15-16:00  会場:三朝町総合文化ホール大ホール  内容:基調講演「子どもの目、大人の目、そしてヤングアダルト」金原瑞人氏  (翻訳家・法政大学社会学部教授)分科会  詳細HP:http://www.library.pref.tottori.jp/event/toshokantaikai2008.html  申込・問合先:第14回鳥取県図書館大会実行委員会(倉吉市立図書館内   TEL.0858-47-1183 FAX.0858-47-1180)   鳥取県図書館協会事務局(鳥取県立図書館内 TEL.0857-26-8155 FAX.0857-22-2996) ○マルチメディアDAISY普及のための研修会  「マルチメディアDAISYってなんだろう〜読み書きに障害のある人すべてに   読書の喜びを〜」  主催:日本図書館協会 企画担当:障害者サービス委員会  日時:2008年8月21日(木)9:30-17:00  会場:日本図書館協会2階研修室  対象:公共図書館職員,養護学校教職員,マルチメディアDAISYに関心のある方  定員:80名(先着順)参加費:1000円(資料代含)申込締切:8月15日(金)  詳細HP:http://www.jla.or.jp/lsh/daisy20080821.html  申込先:日図協障害者サービス委員会「マルチメディアDAISY研修会係」  (TEL.03-3523-0815 FAX.03-3523-0841 E-mail:kikaku★jla.or.jp)  図書館イベントカレンダーは下記でご覧ください。  http://www.jla.or.jp/calendar.html  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/calendar.html   --------------------------------------------------------------------- ◆求人情報 ○公立大学法人奈良県立医科大学 事務職員(正規職員)司書:若干名  受付期間:2008年6月11日(水)〜27日(金)必着 ○茅ヶ崎市立病院 図書室司書(非常勤):1名  応募締切:2008年6月27日(金)  求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。  http://www.jla.or.jp/job.htm  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm    ============================================================no.409 END= ■登録アドレスの変更・解除はかならずご連絡ください。 mailmaga★jla.or.jp