======================================================<2008/4/16発信>   JLAメールマガジン 第400号 =====================================================================  編集発行:社団法人 日本図書館協会   Copyright,2008 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます    JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp/ ===================================================================== ▼目次▼  ■図書館界ニュース  ■新聞記事より  ■集会等のお知らせ  ■JLAからのお知らせ --------------------------------------------------------------------- ◆図書館界ニュース ○書店の万引き調査等の結果がまとまる  日本出版インフラセンターが経済産業省の委託事業として実施した「書店万  引き調査等結果概要」が公表された。出版ICタグの有効性を検討するために、  同センターのICタグ研究委員会書店部会に参加する書店、新古書店、日本書  店商業組合が調査内容を検討し、全国の14書店、1161店舗を対象に行われた  大掛かりなもの。  調査店舗の総ロス額(本来在るべき在庫の額から棚卸をした結果の額の差)  は55億6千万円、それを売上額で割ったものロス率は1.9%であった。これは  全国の書店の平均経常利益率0.6%の3倍強で、全国の総計は261億7千万円  のロス額となる。このうち「万引き」によるロス額は74%占め、「万引き」  によるロス率は1.4%と推定される。  現行犯逮捕など顕在化したものの集計では、1年間に469店舗合わせて5925冊  あり、その7割はコミックであった。「万引き」の目的は「読みたかった」  とするものが45%と最も多いが、「最終的に新古書店で換金」が34%となっ  ている。これの対策としての防犯費用については、初期費用は売上の0.2%、  運用コストには0.5%充てている。  報告を受けた同センターの運営委員会では、他の商品の小売店との違いのほ  か、図書館における「不明本」との関連、違いなどについて発言が相次いだ。  なお詳細については、6月頃発表される予定。 ○図書館法改定に関して、国会議員訪問  既報のとおり、日本図書館協会では、図書館法改定法案上程に際しての国会  議員への要請を継続して行っている。その後馳浩(自民)、逢坂誠二(民主)、  日森文尋(社民)、石井郁子(共産)、松あきらの各議員を訪問し、要請を  行った。要請内容についてはいずれも賛同いただいている。同時に過疎債に  活用に対する助言があったほか、学校図書館との連携や公文書館の関連、社  会教育法の改定などについての意見も求められた。  衆議院の委員会審議が今週にも行うとの観測もあり、引続き要請を行う。 --------------------------------------------------------------------- ◆新聞記事より(地域版含む) ○読書ヘルパー配置へ 出雲市教委、新年度から[市内の小・中学校に]  (島根日日3/1) ○図書館の本にICタグ導入 武蔵野市で6日から 持ち出しや汚れ深刻  (朝日<東京むさしの>3/4) ○金沢市西部に第3の図書館 市懇話会 蔵書40万冊、2011年開館へ 地域の  「ものづくり」資料充実(朝日<石川>3/5) ○嘱託職員5人退職へ 市立[釧路]図書館 教育長明らかに 指定管理者制移  行で(北海道<釧路・根室>3/7) ○国学院大図書館 耐震「問題なし」 構造計算書偽装(朝日<横浜>3/7) ○図書館・ホール複合施設 岐阜大医学部の跡地利用 岐阜市 市民会館の移  転検討(朝日<岐阜>3/11) ○策定率引き上げへ 政府 今後5年で50%に 読書計画 [静岡]県内策定率  は64% 12の重点目標設定(静岡3/11夕) ○08年度にPFI調査 北九州市 文化・交流拠点地区 図書館、ホールなど想定  (日刊建設工業3/17) ○09年度に工事発注 岩沼市の図書館移転新築(日刊建設工業3/18) ○図書館の移転構想 方針決定は数年先 長崎県(日刊建設工業3/18) ○読谷村、派遣制導入へ 人材確保とコスト減で [図書館司書など]臨時・嘱  託が対象 (沖縄タイムス3/18夕) ○図書館など核に交流広場 安城市 更生病院跡活用基本構想  (日刊建設工業3/21) ○国際児童文学館統合を 橋下知事 図書館に集約示唆(朝日<大阪>3/21) ○廃校舎図書館に再生 「教室」に書棚 職員室は閲覧室 多摩市、きょう  オープン 現在の市立図書館 耐震基準が満たず 「10年間の暫定利用」  (朝日3/22) ○仕事帰りに図書館利用を 鹿[児島]大、開館を延長(南日本4/1) ○待望の松江市立島根図書館 6月開館へ 収蔵図書準備 地元住民ボランティ  ア 喜びいっぱい作業(山陰中央新報3/23) ○図書館建て替えへ 5月ごろに検討委 竹田市(日刊建設工業3/25) ○「夜間開館」継続します 登別市立図書館 利用好調、延長時間変更も検討  (北海道<室蘭・胆振>3/26夕) ○図書館運営を民間委託 三沢市 年間経費4000万円削減(河北新報3/28) ○文化の拠点より充実 五泉・村松図書館オープン 蔵書2万冊 2階建て   学習室や活動スペースも(新潟日報3/28) ○図書館と11書店活字仲間タッグ 携帯ニモ負ケズネットニモ負ケズ 広島市  内賢治の展示やフェア(中国3/30) ○通えない人に無料で本宅配 あすから[高知]県立図書館(朝日<高知>3/31) ○運営チェックへ組織発足 市立[釧路]図書館 「新館長と意見交換を」  (北海道<釧路・根室>3/31夕) ○蔵書を一般市民にも [札幌]市立大図書館 きょうから貸し出し(北海道4/1) ○県立校の現業職廃止へ 司書や給食員 民間委託で効率化(中国4/1) ○視覚障害者の利用、全国トップ 名古屋市立鶴舞中央図書館(中日4/6) --------------------------------------------------------------------- ◆集会等のお知らせ ○戦争なんか大きらい!「子どもの本・九条の会」設立のつどい  日時:2008年4月20日(日)13:30-16:30  会場:東京都児童会館  内容:トークショー「『どうして九条?』『だから九条』」那須正幹氏(児童   文学作家)×田島征三氏(画家)  詳細HP:http://love.ap.teacup.com/kodomono/  問合先:子どもの本・九条の会(E-mail:kodomono9★yahoo.co.jp) ○2008年度患者図書館司書養成講座(図書館員のための医学講座)  主催:日本病院患者図書館協会  期日:2008年5月〜11月(8月を除く第三土曜日)14:00-17:30(計6回)  会場:日本病院患者図書館協会  内容:医学概論(講師:医師),生理解剖学(看護師),患者図書館資料概論  受講資格:現職の図書館員(館種を問わず)4回以上出席できる人  受講料:3000円/回 受講者数:30名(定員になり次第締切)申込締切:4月30日  詳細HP:http://www.jhpla.jp/  問合先:日本病院患者図書館協会(TEL&FAX.03-3578-9988   E-mail:libraryp★mse.biglobe.ne.jp) ○平成20年度第1回図書館業務専門講座  日時:2008年5月21日(水)10:30-15:30  会場:倉吉未来中心2階セミナールーム3  内容:「1冊の本を手渡すために−図書館員としてしなければならないこと−」   中村順子氏(杏林大学等講師)  申込方法:FAXかE-mailで下記(蟻坂)宛に申込。5月9日(金)締切。  申込・問合先:鳥取県立図書館支援協力課・蟻坂,小林(TEL.0857-26-8155   FAX.0857-22-2996 E-mail:arisakar★pref.tottori.jp) ○平成20年度図書館司書専門講座  主催:文部科学省,国立教育政策研究所  期日:2008年6月9日(月)〜20日(金)(12日間)  会場:国立教育政策研究所社会教育実践研究センター  対象:都道府県・政令指定都市が推薦する次の者(1)図書館法第2条に規定する   図書館に勤務する者で勤務経験が概ね7年以上で指導的立場に有る者   (2)その他主催者が特に認めた者  詳細HP:http://www.nier.go.jp/jissen/index.htm  問合先:社会教育実践研究センター企画課普及・調査係(TEL.03-3823-8420) ○情報メディア学会第7回研究大会  日時:2008年6月28日(土)10:00-17:30  会場:東京大学山上会館  基調テーマ:「変革期の情報メディア−記録メディアの歴史と保存」  参加費:会員1000円/非会員1500円(資料代含)  詳細HP:http://www.jsims.jp/ 申込締切:2008年6月23日(月)  申込・問合先:情報メディア学会事務局(E-mail:office★jsims.jp)  図書館イベントカレンダーは下記でご覧ください。  http://www.jla.or.jp/calendar.html  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/calendar.html   --------------------------------------------------------------------- ◆JLAからのお知らせ ○2008年度中堅職員ステップアップ(2)研修申込受付中!!  申込締切を4月22日(火)まで延長しました。  詳細は『図書館雑誌』3月号および当協会ホームページをご覧ください。  http://www.jla.or.jp/kenshu/stepup2008-2.html  問合先:研修担当(TEL.03-3523-0811 FAX.03-3523-0841 kenshu★jla.or.jp)   ============================================================no.400 END= ■登録アドレスの変更・解除はかならずご連絡ください。 mailmaga★jla.or.jp