======================================================<2001/1/31発信>   JLAメールマガジン 第40号 ===================================================================== ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。  mailmaga★jla.or.jp ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。   http://www.jla.or.jp/archives/ --------------------------------------------------------------------  編集発行:社団法人 日本図書館協会  Copyright,2000 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます   JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp                 http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/jla/ ===================================================================== ▼目次▼  ■図書館界ニュース  ■新聞記事より  ■集会等のお知らせ  ■JLAからのお知らせ  --------------------------------------------------------------------- ◆図書館界ニュース ○東京都立日比谷図書館、耐震工事費予算計上される  1月24日、東京都の平成13年度予算原案が発表され、都立日比谷図書館の耐  震改修工事費5億円が計上された。工事は都立図書館職員組合や幅広い都民  ・関係団体から求められていたもの。これにより同館は8月1日から2002年  3月末まで休館とされ、その間、児童資料の協力貸出をはじめ現行サービス  がほとんど停止される予定。   ○部会長・委員長会議開く  1月29日、日図協部会長・委員長会議を行った。来年度の事業計画および今後  の協会の組織・財政について協議した。また、かねてから懸案であった委員会  の再編・活性化についても協議。6月頃までに具体的な案を作成し、実施を図  ることとした。    ○IFLA(国際図書館連盟)ボストン大会  第67回IFLAの大会が、アメリカのボストンで8月16〜25日に開催されます。  IFLAとALAなどアメリカの図書館団体によって組織される大会には図書館員の  ための多くの機会が用意されており、最大規模の参加者が予想されます。  http://www.ifla.org/IV/ifla67/index.htm  日本図書館協会が後援するIFLA ボストン大会参加ツアーは下記の通り行われ  ます。(特に今回よりIFLAメンバーとしての登録料金が設定されるためこの  ツアー参加者は、非メンバーよりUS$50安くなっています)。  旅行期間:2001年8月16日(木)〜25日(土)(10日間 ニューヨーク公共       図書館、LC(議会図書館)の見学等含む)  旅行代金:¥398,000  大会登録料:US$300(5月7日までの申込)US$375(5月8日以降)  詳細は図書館雑誌3月号綴じ込み予定の案内をご覧ください ○三重県立図書館新館長就任のお知らせ  メールマガジン37号で訃報を掲載した神生孝三重県立図書館長の後任として、  鈴木健之(すずき・たけし)氏が就任しました。   --------------------------------------------------------------------- ◆新聞記事より(地域版含む) ○高齢者に出張朗読 [山梨県]石和町立図書館 読書の魅力PR(山梨日日12/21)   ○松原[地区]に再び図書館を 青森市文化ゾーン整備構想意見交換会 市民  の要望続々(東奥日報1/14)   ○[山梨]県内の公立図書館 設置率と利用者登録数 全国平均を上回る 一  般会計に占める運営費 理想の半分以下 求められる費用対効果の視点(産  経1/14)   ○「図書館、身近にない」 静岡[市]「美和に[身近な図書館を]つくる会」  が調査 カード所有72% 年に数回、遠隔地で利用 公的施設設置を要望   事務局朝比奈さん「子供の安らげる場に」(静岡1/15)   ○図書サービス 患者の楽しみ 徳島大付属病院 ボランティアが支え スタ  ッフ数不足、協力募る(徳島1/16夕)   ○鈴木健二元NHKアナが館長 気くばりすすむ? [青森]県立図書館利用伸  びる 年間で5万人増 新事業次々 ネット検索・祝日開館・宅配… 「館  長に会いに」と来る人も(朝日1/17)   ○沼津市立図書館 [静岡県]土肥[町]、松崎[町]と相互利用(静岡1/17)   ○京[都]外[国語]大図書館 京文化など蔵書データベース化 ネットで市  民に開放 「生涯学習に活用を」(京都1/18)  http://www.kufs.ac.jp/toshokan/kyoto2001/kyoto2001.htm   ○古里に図書館を…遺産2億円寄付し6年 元教師の河野さん [広島県]湯  来町が建設決定 来春の完成目指す(中国1/18)   ○「ハリー・ポッター」差別的翻訳問題 「新規購入は改訂版を」 鹿[児島]  県教委が学校に指示 [近く県立学校や県立図書館にも指示する予定](南  日本1/20)   ○那覇市立図書館 インターネット無料サービス開始 小中学生利用は検討課  題に(琉球新報1/20)   ○「せんだいメディアテーク」開館 電子の波を切り取った建築 縦割り脱し  た運営を目指して [せんだいメディアテーク]は仙台市立図書館を含む複  合施設](朝日1/23)   --------------------------------------------------------------------- ◆集会等のお知らせ ○国際子ども図書館展示会  ター真:Hola,amigos!やぁ!ともだち−中南米の子どもの本展−  期日:2月10日(土)〜4月8日(日)(2/11,3/20休)  会場:国際子ども図書館3階ミュージアム  問合先:同館(TEL.03-3827-2053)  http://www.kodomo.go.jp/   ○島多代氏(IBBY会長)特別講演会「子どもの本の国際交流の現状」  主催:国際子ども図書館を考える全国連絡会  日時:2月14日(水)15:00-17:00  会場:日本出版クラブ会館鳳凰の間  申込締切:2月7日(水)  問合先:同連絡会事務局(日本児童図書出版協会内)   ○第28回図書館問題研究会東北集会  テーマ:今,東北の図書館がめざすもの Part2−まだまだやれる東北の図書館  主催:図書館問題研究会岩手支部・宮城支部・福岡支部  日時:2月18日(日)13:00〜19日(月)11:30  会場:南網張ありね温泉ゆこたんの森(岩手県雫石町,TEL.019-693-3600)  申込締切:2月8日(木)  問合先:図問研岩手支部(川崎村立図書館内 TEL.0191-43-3112 担当:早   川,伊藤,鈴木)   ○社会教育団体振興協議会主催平成12年度「文部科学省と語る会」  テーマ:社会教育団体に期待するもの−教育改革国民会議の報告を受けて  (家庭教育・地域の教育力・奉仕活動等)  日時:2月28日(水)13:30-15:30  会場:青学会館アイビーホール  問合先:同協議会(社会教育連合会内 TEL.03-3580-0608)   ○日本図書館研究会第42回研究大会  期日:3月10日(土)〜11日(日)  会場:同志社大学今出川キャンパス明徳館1番教室(M1)  申込締切:2月28日(水)  問合先:西村一夫(松原市民図書館内 TEL.0723-34-8042)   ○第4回朝の読書教育研究大会全国大会(うつくしま未来博記念読書大会)  テーマ:21世紀を創造する読書指導のあり方  主催:朝の読書ネットワーク,石川文化フォーラム  期日:8月20日(月)〜21日(火)  会場:母畑温泉八幡屋(福島県石川町 TEL.0247-26-1656)  問合先:朝の読書ネットワーク福島(担当:庄司) shoji-kazuyuki★h2.dion.ne.jp  http://www.h2.dion.ne.jp/~booklove/   ※上記の集会について、詳しくは日図協ホームページでご覧ください。  http://www.jla.or.jp/jlaevent.htm  http://www.jla.or.jp/libevent.htm   ---------------------------------------------------------------------  ◆JLAからのお知らせ  ○東京の個人会員のみなさま、投票はお済みですか?  日図協の評議員選挙を行っております。東京については投票期間を2月15日(木)  まで延長しました。投票がお済みでない方は、至急  〒106-8575 東京都港区南麻布5-7-13 東京都立中央図書館 自然科学室  宛に投票用紙(図書館雑誌12月号綴込)を郵送してください。 ○「明日の図書館のあり方を考えるつどい」(2月23日開催)の詳細決定  図書館法50周年・「図書館法と現代の図書館」刊行記念として開催される  標記集会の詳細が決まりました。内容は下記をご覧ください。  http://www.jla.or.jp/jlaevent.htm#0223 ========================================================= no.40 END==