======================================================<2008/1/23発信>   JLAメールマガジン 第388号 =====================================================================  編集発行:社団法人 日本図書館協会   Copyright,2008 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます    JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp/ ===================================================================== ▼目次▼  ■図書館界ニュース  ■新聞記事より  ■集会等のお知らせ  ■求人情報  ■JLAからのお知らせ --------------------------------------------------------------------- ◆図書館界ニュース ○文部科学省の公立図書館関係予算予定額  来年度の公立図書館関係予算予定額は次のとおり。総額4億2,171万円で、  今年度予算(7億9,268万円)の3億7,097万円減額である。  1 地域の図書館サービス充実支援事業 21,158千円(今年度比 -4,672千円)  公立図書館の在り方に関する調査研究及び検討を行うとともに、図書館の課  題解決支援機能や各種団体・機関との連携・協力、市町村合併を踏まえた全  域サービス、危機管理等の充実を図るために、実践的な調査研究を行う。   (1)企画委員会の設置(これからの図書館の在り方に関する検討等 1,700    千円)   (2)調査研究の実施(地域や住民の自立支援のための図書館サービスに関す    る実態調査、多様な図書館サービスに対応した評価の在り方 など4団体    15,998千円)   (3)地域図書館サービス充実支援事業(各種団体・機関との連携協力による    情報提供の充実、危機管理の強化による利用者の安全確保、来館が困難    な人への貸出サービスの充実 など4箇所 3,460千円)  2 図書館司書等専門研修  12,951千円(今年度比 -1,588千円)  図書館職員に求められる専門的な知識・技術の一層の向上を図るための体系  的・計画的な研修を実施する。図書館司書専門研修、新任図書館長研修、図  書館地区別研修。  3 学校図書館支援センター推進事業 137,543千円(今年度比 -257,375千円)  学校図書館機能の充実・強化を図るため、教育センター等に学校図書館の活  用・運営に対して指導・助言等を行う学校図書館支援センターを置き、当該  センターによる学校図書館に対する支援の在り方について調査研究を行う。  18地域×2箇所  4 「読む・調べる」習慣の確立に向けた実践研究事業  94,843千円(今年  度比 -103,454千円)  児童生徒の「読む・調べる」習慣の確立に向けて、学校図書館を活用した読  書・学習活動の促進のための先進事例について調査研究を行う会議を設置す  るとともに、その調査研究成果と連携して、学校を中心として街全体でモデ  ル的に取り組む「子どもの読書の街」を指定する。10地域  5 子ども読書応援プロジェクト 151,725千円(今年度比 50千円)  国民の間に広く子どもの読書活動について理解と関心を深めるため、地域の  読書ボランティアを学校、図書館、公民館等に派遣し、子どもの読書を推進  するための支援を行うとともに、読書ボランティアを指導するリーダーの育  成、著名な作家等による語りかけ、発達段階に応じた読書活動への理解を深  める取組の調査研究等を実施する。   (1)子ども読書応援団推進事業74,855千円:「子ども読書応援団」の派遣    10箇所、子ども読書ボランティアリーダーの育成7箇所、青少年のため    のオーサー・ビジット事業30箇所、読書活動への理解を深める取組の調    査研究10箇所(親子で取り組む読書活動の推進に関する調査研究、子ど    もの読書体験の効果的手法に関する調査研究、中高生の読書活動の推進    に関する調査研究)   (2)子ども読書地域フロンティア事業59,977千円:フェスティバルの開催    等4箇所  (3)子ども読書情報ステーション事業16,893千円:子どもの読書活動を応    援する全国的な情報サイト「子ども読書情報ステーション」の運営等  6 生きる力をはぐくむ読書活動推進事業 3,490千円(今年度比 -3,926千  円)  子どもの読書活動を充実していくため、読書活動推進地域(6地域)を指定  し、学校図書館を含めた学校における学習活動、公共図書館の活用、家庭で  の働きかけなどを相互に連携させながら、学校・家庭・地域社会が一体とな  った総合的な取組を推進。  学習指導要領において、すべての教科等に共通する配慮事項として読書活動  の充実が示されていること、及び平成13年12月に子どもの読書活動の推進に  関する法律が制定され、国の責務として読書活動を推進することとされてお  り、児童生徒の生きる力を育成していく上で不可欠な読書活動を一層推進す  るため、「読書活動推進事業」を行う必要がある。 ○NHK教育テレビで学校司書を放送  NHK教育テレビ「あしたをつかめ 平成若者仕事図鑑」で学校司書について取  り上げられる。放送予定は2月9日(土)22時から22時25分(再放送も予定)。  あしたをつかめ 平成若者仕事図鑑(NHKオンライン):  http://www.nhk.or.jp/shigoto/   --------------------------------------------------------------------- ◆新聞記事より(地域版含む) ○民間資金活用し建設 [名古屋]市、区役所改革の象徴に 緑区に予定の地域  センター(中日<名古屋>12/3) ○[神奈川]県内市町村の学校図書整備費 「学習の差に危機感必要」 全国[学  校図書館]協議会調査 格差 小学校15倍 中学10倍(神奈川12/6) ○[滋賀]県立図書館 来年度から週休2日 バイト、臨時職員を廃止  (中日<滋賀>12/7) ○[名古屋市]千種図書館「東山[動植物園]」正面に移転 動植物図書充実 連  携事業も計画 12年度開館(朝日<名古屋>12/11) ○英国憲法の基礎 「マグナカルタ」初公開 オックスフォード大  (日経12/12夕) ○団体貸し出し拡充 水府学院、自由時間に読書 21万冊用意 [茨城]県立図  書館 [配対象施設拡大により少年院にも初めて貸し出し](茨城12/13) ○空白地域の解消を 図書館関係者と知事が懇談 民間委託なじまぬ [奈良  県]県公共図書館協議会 駅での貸し出しも 知事 (奈良12/13) ○福岡県 3市立図書館指定管理者 東京の運営会社に 飯塚市が議会に追加  提案 筑豊(西日本12/13) ○図書館でビジネス力 中国地方の公立館 セミナー開催や史料集め支援 活  字離れ・ネット人気に危機感(中国12/15) ○5年後に書庫満杯 [鳥取]県立図書館 保存計画を協議(日本海12/17) ○図書購入に基金創設へ 斐川町(島根日日12/19) ○国登録博物館に認定 西尾の岩瀬文庫 貴重な古文書8万冊所有  (中日12/19) ○交流学習センター 穂高も着工に遅れ 安曇野市 建築確認厳格化で  (信濃毎日12/20) ○岐阜県図書館で休日手当過払い 73人分、690万円(日経<岐阜>12/20) ○図書館挙げてビジネス支援 浜松[市]城北[図書館]が書籍充実 講座や相談  会も(静岡12/20) ○将来見据えた運営形態に 静岡市立図書館 図書館協[議会] 横村新会長を  選出(静岡12/21) ○「知」の車両山あい潤せ 移動図書館「ラブック号」出発 浜田 図鑑や小  説1500冊収蔵(中国12/22) ○知恵絞り間借り展示 「閉館」2カ月の[三重]県立博物館 図書館と協力、  絵本並べる(朝日<三重>12/25) ○配本専用車を導入 図書館サービス拡充へ 安曇野市教委(信濃毎日12/26) ○運営状況監視決める 指定管理者制度導入の市立図書館 「市民の会」 来  春までに新組織 釧路(北海道<釧路・根室>12/26夕) ○図書館運営は都内業者 矢板市教委 指定管理者を選定(下野12/27) ○4日から開館 1時間延長 安中市図書館が試行(上毛12/29) --------------------------------------------------------------------- ◆集会等のお知らせ ○「LLブック(読みやすくわかりやすい本)を進める〜だれもがみんな読書を  楽しみたい。知的障害や自閉症、読み書き障害などがあっても、願いはいっしょ。〜」  主催:知的障害・自閉症児者のための読書活動を進める会,(社)大阪市知的障害者育  成会  日時:2008年2月17日(日)13:00-16:20  会場:大阪市立中央図書館5階大会議室  講師:野沢和弘氏(毎日新聞社会部)服部敦司氏(枚方市立中央図書館)ほか  定員:300名(当日先着順)  詳細HP:http://www.oml.city.osaka.jp/index.html  問合先:大阪市立中央図書館利用サービス担当(TEL.06-6539-3326) ○第11回「図書館利用教育実践セミナー」(京都セミナー)  主催:日本図書館協会 企画:図書館利用教育委員会  日時:2008年3月16日(日)9:30-12:40  会場:キャンパスプラザ京都4階第3講義室  テーマ:指導サービスの次のステージへ!  対象者:図書館職員,教職員,JLA会員,図書館関係団体,他  講師:丸本郁子氏(大阪女学院短期大学名誉教授)有吉末充氏(京都学園大学)   仁上幸治氏(早稲田大学図書館)  参加(資料)費:会員500円/非会員1000円  定員:170名(先着順) 申込締切:3月7日(金)  詳細HP:http://www.jla.or.jp/cue/friday11.html  申込先:JLA事務局(cue★jla.or.jp)  図書館イベントカレンダーは下記でご覧ください。  http://www.jla.or.jp/calendar.html  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/calendar.html    --------------------------------------------------------------------- ◆求人情報 ○流通経済大学新松戸キャンパス図書館 パート職員:1名  応募締切:2008年1月23日(水)必着 ○埼玉県立図書館及び県立学校司書 臨時職員:5名程度  応募締切:2008年1月25日(金)必着 ○梅花女子大学図書館 臨時雇用者:2名  応募締切:2008年1月31日(木)必着 ○宝仙学園中学高等学校図書室 図書室司書(嘱託職員):1名  応募締切:2008年2月8日(金) ○公立大学法人首都大学東京 非常勤契約職員(司書):計4名  応募締切:2008年2月14日(木)必着 ○東京大学附属図書館 職員(育児休業代員):1名  応募締切:2008年2月15日(金) ○日本看護協会看護教育研究センター図書館 アルバイト:1名  応募締切:2008年2月29日(金)必着  求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。  http://www.jla.or.jp/job.htm  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm      --------------------------------------------------------------------- ◆JLAからのお知らせ ○JLA新刊  資料組織概説 柴田正美著 (JLA図書館情報学テキストシリーズII 第9巻)   2008.1 270p B5判 定価1890円 ISBN978-4-8204-0720-1 ============================================================no.388 END= ■登録アドレスの変更・解除はメールでこちらまで。 mailmaga★jla.or.jp