======================================================<2007/10/3発信>   JLAメールマガジン 第373号 =====================================================================  編集発行:社団法人 日本図書館協会   Copyright,2007 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます    JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp/ ===================================================================== ▼目次▼  ■図書館界ニュース  ■新聞記事より  ■集会等のお知らせ  ■『図書館雑誌』10月号のお知らせ  ■求人情報  ■JLAからのお知らせ --------------------------------------------------------------------- ◆図書館界ニュース ○第93回全国図書館大会東京大会、第2次募集いたします!  9月28日にて、第1次募集を締め切りました。しかし、もっと多くの皆様に  ご参加いただきたく、第2次募集をいたします。第2次募集の締切りは10月10  日(水)となります。お早めにお申し込み下さい。なお、分科会によっては、  すでに多くの申し込みがあり、第1希望に添えない場合もあります。必ず、  第2希望もご記入の上、お申し込み下さい。  第2次募集締切り以降は、当日受付のみとなります。  詳しくは全国図書館大会HPまたは『図書館雑誌』6月号綴込をご覧ください。  http://www.nittsu-ryoko.com/travel/event/jlr_93/ --------------------------------------------------------------------- ◆新聞記事より(地域版含む) ○「借」「返」どちらでも 10月から共通カード 松阪と嬉野の市立図書館   休館日でも一方は利用できる(夕刊三重8/10) ○住基カードでも本貸し出します 県内初 市川市が11月にも 図書館利用券  の機能付加(東京9/2) ○学校図書館の充実へ 「支援員」44人に辞令 [大分市](大分合同9/3夕) ○一関の市立図書館休館へ 今月中旬から来月まで7館 システムを統合  (岩手日報9/5) ○今治市 3図書館全面委託へ 9月議会に条例改正案 指定管理者を導入  (愛媛9/5) ○自動貸出機やビジネス対応 葛飾区に09年秋新図書館(日経9/6) ○夜間サービス充実へ 松本市南部図書館 来月から職員2人に 午後10時閉  館へ条例改正(信濃毎日9/6) ○〔関西創造得区〕ICタグ公共施設にも 図書館や駐輪場省力化進む 初期投  資の大きさネック(読売<大阪>9/6) ○〔きょういく@東京〕イチ押し本帯で伝えて 杉並区の図書館、子ども対象  に募る 読書への親しみを狙い企画 ジャンル不問、アイデア次々(朝日9/7) ○[甲府]市議会図書室 昨年度貸し出し1件 ネット普及で利用減  (山梨日日9/7) ○母親逮捕の記事に図書館が赤枠 「名誉毀損」と市を提訴 東金(読売9/8) ○知の宝箱地域に開放 大手前大に新図書館 西宮、一般利用も可(神戸9/8) ○本・教科書不足生徒の勉強支援 カンボジアで図書館を建設 徳島市の団体 [アプサラ] 蔵書も提供へ バライ地区の中学・高校 来年1月完成  (徳島9/9) ○「県立図書館のノナカです」 小中生宅に不審電話 秋田市、鴻上市などで  10件余 県生活センター 注意呼び掛け(秋田魁新報9/11) ○柏駅東口に新図書館 再開発ビル入居 財政負担少なく 11年度開館へ  [柏市](日経9/11) ○はじめての 図書館利用 読書の秋 "知の森"へ [兵庫]県内96館 フル活  用 1400万冊 自宅でネット検索 隣接市町住民に貸し出しも(神戸9/11) ○松茂町立図書館 新装開館1カ月 貸し出し増 前年の1.8倍 15歳以下利用  が3割(徳島9/12) ○白河図書館建設計画 市長継続を表明 市街地活性化機能を検討  (福島民報9/12) ○県内最大級開架35万冊 児童書や郷土資料が充実 中央図書館お披露目 来  月オープン [新潟市立中央図書館](新潟日報9/12) ○湖南省の職員、[滋賀]県立図書館で研修 「管理運営」学びたい 大津  (京都<滋賀県>9/13) ○新県立図書館 「相談機能 充実を」 第3回検討委 県直営の要望目立つ  (山梨日日9/14) ○内藤家文書 マイクロフィルム 寄贈へ いわきの図書館を大きくする会   磐城平藩主 廃藩置県関係書類など 総合図書館開設で(福島民報9/16) --------------------------------------------------------------------- ◆集会等のお知らせ ○専図協特別セミナー  主催:専門図書館協議会  日時:2007年10月16日(火)18:00-19:50  会場:日本図書館協会会館2F研修室  テーマ:「蔵書・社内資料の情報共有の簡易検索システムについて   −コストを抑え、図書・資料セクションの認知度を上げるために−」  講師:小林昭夫氏(総合研究開発機構)他  参加費:会員無料/非会員1000円/学生500円 定員:80名  詳細:http://www.jsla.or.jp/1/13/SP/seminar1016.html ○地方議会図書室等職員セミナー  主催:専門図書館協議会  期日:2007年10月18日(木)〜19日(金)  会場:都道府県会館  テーマ:「地方分権時代における議会図書室の可能性」  内容:  <10月18日(木)>講演「図書館政策と議会図書室」初谷勇氏(大阪商業大学   総合経営学部)講演「有効なレファレンスツールの使い方について」   毛利和弘氏(亜細亜大学学術情報課)  <10月19日(金)>見学会:千代田区立千代田図書館,千代田区議会図書室  詳細:http://www.jsla.or.jp/1/13/13-4.html ○「子ども読書フォーラム 話してみようよ、本のこと。」  主催:東京都立図書館  日時:2007年10月21日(日)12:30-16:45  会場:東京都庁第一本庁舎  内容:<第1部>講演「中学生に語る〈ものがたり〉誕生の秘密」芝田勝茂氏  (作家)都内中学生4名による発表「私の読書」<第2部>子ども読書活動報告会  「読書プログラムと取り組む−図書館キャンペーン、読書クラブ、書評座談会」  対象:中学生及び一般 入場無料 申込締切:10月15日(月)消印有効  詳細HP:http://www.library.metro.tokyo.jp/15/15140.html  問合先:東京都立中央図書館企画経営課(〒106-8575 TEL.03-3442-8451   E-mail:kouen@library.metro.tokyo.jp @を半角にしてください) ○ブックインとっとり2007 地方出版文化功労賞・全国各地の本展  開催期間及び会場:2007年10月23日(火)〜11月13日(火)  (展示会会場)鳥取県立図書館 倉吉市立図書館 米子市立図書館  第20回記念鼎談及び表彰式  日時・会場:2007年10月27日(土)13:00-16:00 鳥取県立図書館2階大会議室  詳細HP:http://www.library.pref.tottori.jp/event/book_tottori.html  問合先:ブックインとっとり実行委員会事務局(今井書店市民サロン内   TEL.0859-32-9526 FAX.0859-34-0296) ○2007子どもの本に親しむ会  主催:調布市立図書館  日時・テーマ・講師:  <第1回>2007年10月25日(木)10:00-11:45  「楽しく広がるお話の世界」末吉正子氏(ストーリーテラー)  <第2回>2007年11月1日(木)10:00-11:45  「昔話が語る子どもの成長」小澤俊夫氏(口承文芸学者)  会場:調布市文化会館たづくり12階大会議場  定員:150名(申込制)入場無料  詳細HP:https://www.lib.city.chofu.tokyo.jp/  問合先:調布市立中央図書館(TEL.042-441-6181) ○意見交換会「海の向こうでの図書館活動〜小さな絵本の大きなチカラ〜」  共催:ライブラリー・カフェ・ヴィッセン,ネパリーズ・チベッタンレストラン  ・ジャイネパール,(社)シャンティ国際ボランティア会(SVA)  日時・会場:  (1)2007年10月27日(土)15:00- ライブラリー・カフェ・ヴィッセン  (2)2007年11月17日(土)15:00- ネパリーズ・チベッタンレストラン                   ・ジャイネパール  定員:20名(各会場)参加費:500円(お茶代込)  申込締切日:10月20日(申込は各会場かSVAチャイルド・ブック・サポーター担当)  詳細HP:http://sva.or.jp/event/event20070928552.html ○江北図書館創立百周年記念講演会  主催:江北図書館100周年記念事業実行委員会  日時:2007年10月28日(日)13:00-(記念式典)14:30-(記念講演会)  会場:木之本町スティックホール  入場無料 定員300名  演題:「読書の楽しみ」阿刀田高氏(日本ペンクラブ会長)  問合先:江北図書館(TEL.0749-82-4867)伊香郡町村会(TEL.0749-82-4311) ○「しりょう」からたどるハワイ大学日本コレクションの歴史   −史料と資料から浮かび上がる絆(リンク)−  主催:国際交流基金情報センターライブラリー  日時:2007年11月5日(月)18:30-20:00  会場:国際交流基金JFICコモンズ  講師:バゼル山本登紀子氏(ハワイ大学アジア学部日本コレクション)  申込締切:10月29日(月) 定員:30名(先着)  詳細HP:http://www.jpf.go.jp/j/jfic/lib/newly/071105.pdf  問合先:国際交流基金情報センターライブラリー(TEL.03-5562-3527) ○第8回子どもに豊かな育ちと読書のよろこびを  −学校図書館・公共図書館の充実を求めるつどい in 東京  主催:「子どもに豊かな育ちと読書のよろこびを 学校図書館・公共図書館の   充実を求めるつどい」実行委員会  日時:2007年11月3日(土)10:30-16:30  会場:全労連会館  内容:記念講演「子どもたちに平和のバトンを」早乙女勝元氏(作家,東京大空襲   ・戦災資料センター館長),特別報告,討論・交流  参加費:500円  問合先:実行委員会(TEL.03-5211-0123) ○平成19年度大阪公共図書館協会研修会  テーマ:「図書館は日本を救う!?ぼっ・ぼっ・ぼくらは図書館応援団」  日時・テーマ・講師  <第1回>2007年11月14日(水)14:00-16:30  「図書館とそのミッション」片山善博氏(慶應義塾大学大学院教授・元鳥取県知事)  <第2回>2007年11月16日(金)14:00-16:30  「『これからの図書館像(平成18年3月)』の「5つ」の課題」糸賀雅児氏(慶應義塾   大学教授)  <第3回>2007年11月21日(水)14:00-16:30  「「図書館が日本を救う!?」ための「7つ」の条件」常世田良氏(日図協事務局次長)  会場:大阪府立中央図書館大会議室  定員:50名程度 申込締切:10月25日(木)※FAXで申込み  申込・問合先:堺市立南図書館・大倉武行(FAX.072-298-0597 TEL.072-294-0123)  図書館イベントカレンダーは下記でご覧ください。  http://www.jla.or.jp/calendar.html  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/calendar.html --------------------------------------------------------------------- ◆『図書館雑誌』10月号(64ページ・定価980円)のお知らせ ○特集「図書館の『応援団』」  ・読書文化の向上と文字・活字文化推進機構の役割(肥田美代子)  ・いま,主権者が図書館を考え,行動する−図書館友の会全国連絡会の   目指すもの(佐々木順二)  ・「学校図書館を考える会・近畿」の取り組みから「図書館」を考える   (北村幸子)  ・NPO法人大学図書館支援機構のミッション(高野真理子)  ・図書館サポートフォーラム−図書館飛翔の夢を追い続けて   (末吉哲郎・大橋紘子)  ・「われわれの館」の7年−図書館司書就職支援の館運営の舞台裏   (「われわれの館」管理人)   --------------------------------------------------------------------- ◆求人情報 ○(島根県)海士町教育委員会 読書活動コーディネーター:1名  応募締切:2007年10月3日(水) ○岡山大学附属図書館中央館 非常勤職員:1名  応募締切:2007年10月11日(木) ○東京大学大学院人文社会系研究科・文学部図書室 事務補佐員(非常勤職員):1名  応募締切:2007年10月12日(金)必着 ○一橋大学附属図書館 非常勤職員:1名  応募締切:2007年10月19日(金)必着 ○お茶の水女子大学図書館 非常勤職員:1名  応募締切:2007年10月22日(月)必着 ○下田看護専門学校図書室 スタッフ非常勤職員(長期):1名  応募締切:2007年10月31日(水)  求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。  http://www.jla.or.jp/job.htm  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm   --------------------------------------------------------------------- ◆JLAからのお知らせ ○音訳資料作成の一括許諾システムの第38回名簿について  10月3日に許諾著作者名簿(2862件)について電子メール等でご連絡しました。  下記ホームページからダウンロードして使用ください。  http://www.jla.or.jp/onyaku/index.html  (問合先:日本図書館協会事務局音訳係 onyaku★jla.or.jp) ========================================================no.373 END= ■登録アドレスの変更・解除はメールでこちらまで。 mailmaga★jla.or.jp